• もっと見る

2023年07月21日

\ オゴノリング / さつま芋苗植え第2弾

7/21 8:00~
暑い日でしたがさつま芋の苗植え第2弾を行いました手(チョキ)

柏木師匠と子ども理事長と秘書の3人と少ないメンバーでしたが
頑張りましたよパンチ

まずはドローンでひと遊びexclamation&question
操作させてもらって嬉しそうな子ども理事長わーい(嬉しい顔)

362634295_333434735674125_5537064496442412391_n.jpg362973567_845209436564391_1669256310367719395_n.jpg

361662016_587119750292780_800831684399756550_n.jpg



もちろん苗植えも頑張りますよひらめき
水を入れる手さばきも慣れたものわーい(嬉しい顔)





362730671_1033414874532754_6019890103431396375_n.jpg


柏木師匠と協力して進める後姿は
じいじと孫のよう…揺れるハート


362608124_1070109490657222_2670115477305190299_n.jpg


畝間の草もかなり伸びてきていて、柏木さんは草刈りもしてくださいましたexclamation


362837458_682240829901419_4187432382851196589_n.jpg


晴れが続いて。マルチの温度がかなり高いということで
苗を植えたところは苗と苗の間のマルチの上に草ものせましたぴかぴか(新しい)


362649565_592869449638045_3922648108314699232_n.jpg362668148_675376627256299_7825617212012956943_n.jpg


前回のさつま芋はしっかり根付いていい感じわーい(嬉しい顔)
つるもぐんぐん伸びていました!


362791584_246574281524336_7914045856122186168_n.jpg


第2弾の今日は安納107本、紅はるか99本を植えて
今年度のさつま芋畑は
オゴ区に安納140本、紅はるか138本
非オゴ区に安納127本、紅はるか121本
総計で526本のさつま芋苗を植えることができました!


帰り道に大豆畑へ~
追加で植えた種からも芽が出てきていましたわーい(嬉しい顔)
ほっと一安心~ダッシュ(走り出すさま)

362862777_315203287606591_484496382369203872_n.jpg362882840_506858058281838_436205102030409348_n.jpg

美味しい美味しいさつま芋と大豆になって
今年もたくさんの人の下に届きますようにぴかぴか(新しい)
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 13:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■オゴノリング大作戦

2023年07月18日

3週間インターンシップの感想

こんにちは。インターン生のWです。


現在パリソルボンヌの一年生なのですが

夏休みを利用して自然再生センターで3週間インターンさせて頂きました。


日本で自然や環境保護に関するインターンを探していたときに縁があって、知人と小倉さんとの繋がりのおかげでインターンが決まりました。

自然再生センターの活動や方針は私が将来やりたいことに近かったものの、

インターンもしたことがなく、日本は東京しか知らない、田舎も初めてな私にとっては

パリから島根県に来て3週間もインターンすることは大きな冒険でした。



インターンをするにあたって目標は明確にありました。

私は将来生態学の研究者になって環境保全に携わりたいのですが、

研究するだけではなく、自ら発信し人々の意識を変えていかねばならないと思っています。


ゆくゆくはNPOを創立するなり政治をするなりして、

世界をいい方向(持続可能な社会)に進ませるために更なる影響力を持ちたいと思っています。

この目標を実現させるべく、高校ではエコクラブを創設し会長になって様々なプロジェクトを進めていたのですが、

大きな壁が2つあり、その壁を乗り越える方法をしりませんでした。


1つ目の課題は、いくら環境保全に興味を持ってくれるような楽しいイベントを開催しても、元々興味のある人しか参加してくれなかったことです。

また、企画を進めることや校長との話し合いで忙しく、クラブの人達が満足をするように仕事を振り分ける余裕がなかったことです。

2つ目の課題が校長先生にとって環境保全は優先順位がすごく低かったので、話を真面目に聞いてもらえなかったのがすごく悔しかったです。

学校規模での課題でしたが、社会に出てもぶち当たる壁だと思います。

これらのことから、

私はターゲットとしている人をプロジェクトに巻き込み、意識を変える方法と、

立場が上の人を上手く利用しプロジェクトを進めていく方法を知ることが目標でした。


このインターンは小倉さんの言う通り教えの学びではなく経験の学びでした。

出会った方一人一人が、目にした光景一つ一つが私の心に深く刺さりました。

島根の自然に触れ、改めて自然保全に尽くしたいと思いましたし、松江城や温泉や神社に行くたびに日本の歴史と文化の重みを感じ、圧倒されました。

同時に観光するたびに街の喧騒と打って変わったのどかな風景が広がり、

会う人が皆親切でほがらかで日本特有の温かく優しい空気に包まれた3週間でした。



また、ここまで多様な体験ができたのも沢山の方の厚意のおかげで感謝してもしきれません。

自然再生センター近くの「漆喰の宿」に泊めてもらっていたのですが、

そもそも宿なしではインターンしに来れなかったから、

宿の主である福本さんには感謝していますし、

初日からセンター事務局の井上さんと辻本さんが優しく面白く接してくれたおかげですぐ馴染めたことも感謝しています。

また、中海調査に連れて行ってくれた島根大学准教授の倉田先生や、学生さん達にも感謝しています!


そしてやっぱり一番感謝しているのは何の実績もない私をインターン生として受け入れてくれて

様々な場所に連れていってくれた小倉さんです。

おかげで、島根県庁を会場で開催され、センターが事務局を担う法定協議会「中海自然再生協議会」や

島根県主催の「島根県県民いきいき活動促進委員会」にオブサーバーとして参加でき、

リアルな協議内容を聞くことで行政と企業と専門家と住民がそれぞれの立場でどう一つの目標へ向かっているかが少しは把握できた気がします。

また、行政や企業、専門家、それぞれへの接し方の違いも勉強になりました。

また、小倉さんからのレクチャーでNPOとして認められるには大事なこと、認められるための手順、お金の集め方、組織運営や事業展開について学びました。本で読んだりして学ぶよりも、グッドガバナンス認証まで持っているNPOの副理事長から直接聞くのが一番参考になり、将来の自分がイメージしやすくなりました。

そして、小倉さんの友人の大阪の中間支援のNPOの理事長方との話もすごくためになり、
今でも「できてないとを知ることも成果」という言葉が頭に残っています。


自己分析は得意で自分のことをわかっているつもりになっていたのですが今回のインターンで新しい自分の長所を見つけました。

一つ目は雑談力です。私にとっては雑談することは当たり前で仕事場ではむしろしない方がいいのかと思っていたのですが、

人との仲を深め、ある場所に馴染むためにはすごく大事なことだと気付きました。

この雑談力のおかげでインターン3日目ですでに一ヶ月インターンしていたかのように馴染めました。

もう一つ気付いた長所は、楽観的に好奇心をもって一人でも楽しむ能力です。

いつもの生活だと親しい人に囲まれて気付けなかったのですが、気付いた今はこの長所をいかして世界を見て回ろうと思いました。


このインターンは一日一日が色んな意味で本当に濃く、インターン一日で得る学びは大学で得る3ヶ月分に等しかったです。

この三週間で人間的にも能力的にも大きく成長したと思います。

3週間、お世話になった皆様本当にありがとうございました!


posted by 認定NPO法人自然再生センター at 10:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■インターンシップ

2023年07月13日

\ 松徳水草リング / さつま芋苗植え第2弾

今日は松徳学院高校生とさつま芋の苗植え第2弾!
のはずが雨により中止となりましたもうやだ〜(悲しい顔)

しかしながらさつま芋の苗も準備し、インターン生も手伝ってくれるので
雨の中強行突破パンチ

あまりにひどい時は雨宿りしながら、インターン生含むスタッフ4名で頑張りましたよ手(チョキ)

363038603_975612373749697_2356061338432059011_n.jpg


インターン生は初めてなので佐々木さんに説明を受けながら植えていきますグッド(上向き矢印)

361072735_254146774016781_1072223793038295089_n.jpg361064868_1001248824346261_6188143371995902585_n.jpg


職員は慣れた手つきで余裕の表情!?



360037725_234594339462545_1998804860367829855_n.jpg361031059_813204370409019_5645227605542126434_n.jpg


雨の中を楽しみましたよ手(チョキ)

この日は296本を追加で植えて、前回の120本と合わせて
計416本のさつま芋を水草畑に植えることができましたわーい(嬉しい顔)

しっかり根付いて美味しいさつま芋がとれますように(^^♪



posted by 認定NPO法人自然再生センター at 12:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 松徳学院

2023年07月07日

\ オゴノリング / 大豆畑草抜き&追加播種


こんにちは。インターン生のWです。
2023年6月18日にオゴノリング農場大豆の種まきが行われた畑に行ってきました! 畑に地下足袋を履いて参戦!

354382053_291802526586727_4464946247771688638_n.jpg まずは大豆の苗の周りに生えた雑草抜きから!

354832528_1011140223587013_6153992251451879365_n.jpg 柏木さんは「オゴノリング農場」の看板を立てる作業!

354776128_636192741776595_8833121669389472846_n.jpg 気温が高く熱中症になりかねないのでソーラーパネルの下で休憩!

356962932_798005735190788_8832638758341498928_n.jpg354790626_591132306498703_2186726206924185862_n.jpg 作業再開!今度は大豆が芽生えなかった場所に追加の種まき。
5割くらいしか生えてきていなかったからこの種まきがまた大変…

355057827_213320578358750_5914125094484376235_n.jpg354899688_1432525857496844_5090713123318767640_n.jpg やっとみんなの作業が終わり、柏木さんのドローンで看板を空からパシャリ。

355064426_1260507947913872_1961278074747931635_n.jpg 柏木さんがドローンを操縦させてくれました!

355042832_977517403487523_1624966660126574809_n.jpg355034235_796432918639133_788874335381957499_n.jpg
大豆が立派に育てばいいな〜わーい(嬉しい顔)
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 12:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■オゴノリング大作戦