12月20日(火)9:00〜 大豆脱穀を行いました!
雨や雪が続く天気の中、この日だけ晴れマーク

今日しかない!と柏木師匠と相談、決行

急遽でしたが、事務局や小倉副理事長のラブコールにお応えしてくれた方々
総勢8名+子ども事務局長が集まり、
にぎやかな脱穀になりました

事前準備としてビニールハウスに足ふみ脱穀機を設置、
畑に送風機を設置
手順としては
@干してある大豆をビニールハウスに運ぶ
A足ふみ脱穀機と手作業で脱穀
B送風機で鞘と大豆を分ける
@大豆を干してあるビニールひもの両端を切ってトン袋(フレコンバック)に入れてビニールハウスまで運びます か弱い女子たちには結構重い〜
笑

子ども事務局長もお手伝いしてくれますよ

A足ふみ脱穀機と手作業と同時進行で脱穀を進めていきます!
足ふみ脱穀機の後も大豆が残っていることがあるので手作業での確認を忘れずに

足ふみ脱穀機の動画→
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
手の脱穀の様子の動画
→
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
B
送風機で鞘と大豆を分ける
手でのチェックももちろんします!
送風機の様子→
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
こうして残っている鞘を取り除き
やっと選別できる状態になります。
ここまでで約3時間!!手間暇かかるー

機械ですれば一瞬ですが
こういった時間をかけて行うからこそ
一緒にする雑談が楽しかったり
種まきした時期のことに思いを馳せたり
愛着がわいたりするんですよね

そうそう、今日は特別ゲストのアヒルのトトちゃんも

子ども事務局長と戯れる姿は何ともかわいい

参加者さんが連れて来てくれましたよ

おひとり途中で帰られてしまいましたが、みんなで最後に集合写真

達成感あふれるみんなの笑顔〜

渡部元副理事長もお久しぶりにでした

今日はオゴ区180本、非オゴ区255本の脱穀を行いましたが、
取れた量はそんなに変わらなかったような…?
オゴ区の大豆のほうがきれいなものも多いような気がしました

ここから選別作業に入っていきます!
お手隙の方はいつでも事務所に遊びに来てくださいね〜

今日もだんだん〜
