• もっと見る

2021年02月21日

畑部集大成!究極の手前みそ作り@天神キッチン

日時:2月21日(日)10〜12時
参加者:15名

オゴノリング大作戦の集大成、味噌作りを行いました。

味噌づくりは2日間かけて…
今回は大根島伝統のレシピですぴかぴか(新しい)

1日目

大豆を1日たっぷりの水に浸しておきます。
最初はこんな感じ目

IMG_1467.JPG

今回使う麹は、いつも食の会でもお世話になっている宮内舎さんのものぴかぴか(新しい)
元気な麹を届けていただきましたるんるん
とってもいい香りがします揺れるハート
IMG_1471.JPG


2日目
さあいよいよ当日!
水に浸しておいた大豆がこんな風に目

IMG_1475.JPG
生の大豆と比べると、約2〜2.5倍に膨らみますひらめき






これを2時間程度グラグラと煮ます
IMG_1476.JPG

途中堅さを確認しながら味見レストラン
ふっくらホクホクで美味しいるんるん

IMG_1478.JPG
ゆであがったら、ざるに上げて人肌の温度になるまで冷まします


さあ、開始時間になりました!
自己紹介をしてから、まずはオゴノリング大作戦の説明から
IMG_2711.JPG
「オゴノリは取ったら何に使いますか?」
「肥料!」「寒天の材料!」畑部の皆様は即答ですひらめき
晴れ暑い日や雪寒い日の活動を振り返るスライドでは皆様しみじみと思い返しています。

味噌作りスタートexclamation×2
まずは麹と塩を混ぜて塊を崩しながら粉々にします。
IMG_2739.JPG
「触るとあったか〜い、気持ちいい〜わーい(嬉しい顔)」腕をずぼーっと入れている姿もわーい(嬉しい顔)
麹が活発に生きてる証拠ですぴかぴか(新しい)
五感を使いながら次世代の面々もしっかりこねこねグッド(上向き矢印)

IMG_2722.JPG
「麹と塩だけでも酒のつまみになるね…」
こちらは大人な会話…
今度試そうかなビール

手を動かしている間に、畑部の皆さんにインタビューひらめき
Q.1年間の中で何が一番印象に残っていますか?
A.「夏の草取りかな〜!暑かった〜あせあせ(飛び散る汗)でもそうしてできた大豆を味噌にしているって感慨深い…まるでわが子のような大豆です黒ハート
「今この瞬間!そして食べるのが本当に待ち遠しい。知り合いにもオゴノリングの取り組みを紹介して、少し分けようと思っていますわーい(嬉しい顔)

IMG_2742.JPG
煮た大豆を加えて再度こねこねグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

その後、味噌くり機で味噌をミンチのように加工します。

棒で上からギュッギュッギュダッシュ(走り出すさま)
IMG_2762.JPG
「あとどのくらい?」
「もう少し〜」
「あと何グラム??」
「わからな〜い」
というやりとりはご愛嬌わーい(嬉しい顔)
IMG_2758.JPG
映画報道の方も一緒に体験
「思ったより力が要りますね〜あせあせ(飛び散る汗)

その後、空気が入らないように各自の容器に敷き詰めます。
IMG_2766.JPG
「ぎゅ〜ぎゅ〜力がいるね」
IMG_2765.JPG
「これが我が家スタイルの味噌になるのか」
皆様おいしくなるように頑張って密封させます。

計30sの手前みそが完成ぴかぴか(新しい)

これから各家庭で熟成されていきます。

152552374_189466852932991_6024533468507114752_n.jpg

熟成のコツは…
一回忘れること
だそうです。
う〜ん、ふたを開けるのを我慢できるかなふらふら

「この季節に採れた物を、この季節に食する事が四季を感じる上では重要ですね」
今では買い物に行けば簡単に買えますが、
自然の営み、循環を感じながら生活するのはとても豊かなこと。
このお味噌も、きっと買えないお味になるのではないでしょうか。


本日も取材いただきありがとうございました。
IMG_1495.JPG
緊張しながら、次世代が取材に答えてくれました。

■NHK松江放送局→本日18:45〜(中国地方版)、2/2218:00〜(島根県版)
■BSS放送→本日夕方のニュース
■毎日新聞→明日の朝刊、動画記事も!↓↓↓
記者さんの初動画記事だそうですぴかぴか(新しい)
https://mainichi.jp/articles/20210221/k00/00m/040/185000c?fbclid=IwAR05pf9S_SBdqojNy3Z-colEtbYsfOPG3nNL4aTaIqY7pJBtIdH5jA5N51Q

畑部員の男子も、ブログを書いてくれましたぴかぴか(新しい)
ぜひご覧くださいわーい(嬉しい顔)

posted by 認定NPO法人自然再生センター at 16:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■オゴノリング大作戦

2021年02月07日

大豆脱穀@大根島

2月7日(日)9:00〜
参加者:8名
畑部の皆様と大豆の脱穀を行いました。

当初は曇り曇り怪しい雲行きでしたが、参加者の皆様の日頃の行いが良いためか
最後まで雨が降ることなく作業が出来ましたわーい(嬉しい顔)

枝と豆を分ける方法として2種類の方法があります。
@叩いて豆を出す原始的なやりかた
  楽しんでやるにはもってこいパンチ
  会話も弾ませながら、みんなでバンバンダッシュ(走り出すさま)

IMG_2653.JPG


A脱穀機で分離させる最新式のやりかた(笑)
  足を動かしながら枝を動かすのは少し慣れがいります。
  明日は太股が筋肉痛かな・・・
IMG_2662.JPG

さらに送風機を使って皮と豆を分離させます。
IMG_2666.JPG
重い豆は下に落ち、皮などは奥に飛んでいく仕組みになるほどという感じぴかぴか(新しい)
取り切れなかった豆は鳥たちのエサとしてまた自然の循環に一役買います。

IMG_2677.JPG

一息ついて、お芋のもぐもぐタイムるんるん
安納いもと紅はるかを食べ比べ、どっちもおいしく甲乙つけがたいぴかぴか(新しい)

「最近はSDGSと叫ばれてるが、わしらはずっと前から
資源を無駄にすることなく農業しちょったよ。」
と循環型の資源利用についてのお話が聞けました。


IMG_2686.JPG

きれいに仕分けをして、合計11.5sの大豆が採れました。
 ・大根島(オゴノリ区):3s
 ・大根島(非オゴノリ区):1.5s
 ・上乃木:7s(上記とは条件別)
オゴノリをまいた畑とそうでない畑では、収穫量もさることながら
大豆の色合いや出来ばえにも違いがありビックリexclamation×2
非オゴノリ区の大豆には栄養の少なそうな豆が多かったかな。



ご指導いただいた方や次世代の頑張りにより、スムーズに終えました。
次回はオゴノリング大作戦の集大成、今日の大豆を使っての味噌作りでするんるんグッド(上向き矢印)
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 14:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■オゴノリング大作戦