11月7日(土) 少雨
松徳学院高等学校社会福祉員会(高2、1)生徒11名+5名
この日の中海は幻想的でした。
晴れの日だけではなく、雨の日も風がなければ漁師さんはカッパをきて中海にGO
そんな貴重な体験を私たちもカッパをきてオゴノリ刈りです。
松徳学院高等学校社会福祉員会(高2、1)生徒11名+5名
この日の中海は幻想的でした。
晴れの日だけではなく、雨の日も風がなければ漁師さんはカッパをきて中海にGO

そんな貴重な体験を私たちもカッパをきてオゴノリ刈りです。
また、今日は「輝けミライの私!山陰ガールズプロジェクト」※の一環の活動です。
※科学技術振興機構「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」の採択事業として米子高専が島根大学、松江高専とともに進めているプロジェクトのこと。
https://www.jst.go.jp/cpse/jyoshi/saitaku/index.html

漁師さんからも、「若い人たちからエネルギーをもらう」私もおなじです。

船ででるときは。。。。少し緊張気味?!

なかなかうまい!


一方、岸に残っている生徒たちはオゴのリング大作戦の手作り紙芝居のはじまり
はじまりーーーー

この日は、地元紙 山陰中央新報社 の 取材がありました。
漁師さんからも、「若い人たちからエネルギーをもらう」私もおなじです。
船ででるときは。。。。少し緊張気味?!
なかなかうまい!
一方、岸に残っている生徒たちはオゴのリング大作戦の手作り紙芝居のはじまり
はじまりーーーー

この日は、地元紙 山陰中央新報社 の 取材がありました。
今日もこんなに、とれました。これをトラックに積んで漁師さんが畑に運んでくださいます
梶田校長先生もカッパを着て頑張っておられますね

そして、ここ枝豆畑の近くに池があります。
生き物がいるか?!
大根島は、ご存じかと思いますが淡水レンズといって地下水が島の中にたまっています。そこから湧いている水です。昔はこの水を回りが田んぼだたので使っていました。
ここで、何かあたらしい企画ができればいいなぁ〜