• もっと見る

2024年11月22日

令和6年度第2回自然再生専門家会議

日時:2024年11月22日(金)10:00〜12:00
場所:航空会館901会議室(東京都港区新橋1-18-19階)(web併催)
にて、
令和6年度第2回自然再生専門家会議が行われましたexclamation

議題は1.自然再生基本方針の見直しについて
2.自然再生事業実施計画について  (中海自然再生事業実施計画 第3期実施計画、第三期 阿蘇草原自然再生事業 野草地保全・再生事業実施計画)

中海自然再生協議会からは、國井会長、小倉事務局長、プロジェクトリーダーである桑原先生、倉田先生が参加しました。

462583235_9145148825515751_1805784173267301383_n.jpg462548985_1940005936521853_2268792410251605816_n.jpg

環境省より
中海自然再生協議会の主務省は環境省ですが、主務省庁にて、本実施計画について自然再生基本方針等に沿ったものか確認しました結果、『主務大臣』からの助言の必要はないと判断しております。
専門家委員長より
本計画については「主務大臣からの助言」の必要はないという事務局の判断ですが、特に御異議がなかったことから、助言の必要はないものとさせていただきます。

462581470_557072803598772_2183267183587049553_n.jpg

國井会長がオゴノリング大作戦本格焼酎の、話題も出てPRする一コマもありましたわーい(嬉しい顔)

桑原先生も倉田先生も緊張した~とおしゃっておられて
なんだかいつもと違った一面を見ることができましたよわーい(嬉しい顔)

今日もだんだん~ハートたち(複数ハート)
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 13:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■中海自然再生協議会

2023年09月13日

9/12(火)島根県、9/13(水)鳥取県に「中海自然再生事業に関する要望書」を提出いたしました!

9/12(火)は、かねてより予定しておりました丸山島根県知事に「中海自然再生事業の連携について」当法人松本一郎理事長名で要望書を手交してまいりました。

丸山知事へ.jpg

島根県提出.jpg


帰ろうとすると私達に、知事が「写真を一緒に撮りましょう!」と言ってくださり新聞記者さんのご協力もいただきながら記念写真となりました。

写真撮影の後は、控室に戻り記者会見となりました。各新聞社のお力をかりて住民の皆様に広く事業を知っていただければ幸いです。


また、翌日13日は鳥取県生活環境部自然共生社会局長に要望書手交です。

378522869_704321295073343_8838209440052349630_n.jpg鳥取県に提出.jpg

378567447_704321271740012_5767024277312737523_n.jpg
本日も昨日に続き中海漁協共同組合長には、当法人の賛助会員として鳥取市までご足労願いました。
帰り局長にはわざわざ、タクシーに乗り込むまで送っていただいたようです。


今日の鳥取県で、島根県、国交省、環境省と4箇所へ手交を終えることができました。関係者の皆様に改めて、感謝申し上げます。

鳥取県で、お約束頂いたことは、情報の共有と議論、加えて人間関係、信頼関係の構築を目指すということでした。
連携に向けてとても前向きなお約束をいただいたようで松本理事長、國井副理事長、外谷組合長が同じように感じたとのことのようです。
16日の境港市での第九期第2回中海自然再生協議会に向けても弾みがつきました!


今後の予定では今年度末には、「中海自然再生協議会」での5年ごとの第三期計画の実施計画として「企業-行政-市民-専門家が連携して」魂の入った実施計画を環境省へ提出したいと考えています。
皆様のおかげで、国交省、環境省そして島根県知事との会談及び要望書手交ができましたことにここに感謝申し上げます。


【要望の内容】
(1)中海会議における中海浚渫窪地の修復の重要性の理解,
(2)中海自然再生協議会と中海会議との情報共有・意見交換,
(3)中海浚渫窪地の環境修復事業を当法人と連携して進めることの3点からなっています。
「中海自然再生事業に関する要望書全文」は、当法人HP
合わせて
中海自然再生協議会HP
持参した資料は、HP
@A ct Sustainably
A富士通プロボノ部さんと作成した
「SDGs連携に向けた企業とNPOの連携!未来への道」(2023版)
#12日のマスコミ取材
#朝日新聞 #毎日新聞 #中国新聞
#新日本海新聞
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 09:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■中海自然再生協議会

2023年08月08日

8/8(火)「中海自然再生事業に関する要望書」を環境省に提出いたしました!

この度,中海自然再生協議会の事務局である認定NPO法人自然再生センターでは、昨年11月から「中海自然再生事業」に関する要望書を,島根・鳥取両県知事,国交省中国地方整備局出雲河川事務所長,環境省中国四国地方環境事務所大山隠岐国立公園管理事務所所長宛に,理事長名で提出することとなりました。

本日8/8(火)は環境省 中国四国地方環境事務所 大山隠岐国立公園管理事務所所長に提出いたしました。

363413609_6723410364375912_7654397795255625962_n.jpg
要望の内容は,
(1)中海会議における中海浚渫窪地の修復の重要性の理解,
(2)中海自然再生協議会と中海会議との情報共有・意見交換,
(3)中海浚渫窪地の環境修復事業を当法人と連携して進めることの3点からなっています。
「中海自然再生事業に関する要望書全文 当法人HP(環境省宛)」

363438950_6723410367709245_6992253763652794001_n.jpg

要望書の提出に合わせて、広く中海をはじめとした自然環境の保全や生物の多様性などについても意見をこうかんすることができました。終始、建設的な話し合い、情報の共有ができ、今後に向けても協働していくことを確認しました。
 なお、写真撮影におきましては、中海の明るい未来と環境整備を構築するにあたり、笑顔でお願いしますと、リクエストしたところ、尾ア絵美所長は、満面の笑みで返していただきました。

松本理事長と國井副理事長との対談の内容から「自然再生推進法」の主務省庁、また「30by30」「中海ネイチャーポジティブ」など今後に向けての話があったようです。

9月には、島根県知事への要望書手交予定です!鳥取県知事にはその後手交!両県知事との対談は15分と短い時間になると思いますが、丁寧にお話ししたいと考えています。

 最後になりますが、本日の要望書提出につきましても、多くの方々のご協力があってこそと、ここに深く感謝申し上げます。


posted by 認定NPO法人自然再生センター at 16:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■中海自然再生協議会

2023年08月04日

8/4(金) 「中海自然再生事業に関する要望書」を国交省に提出いたしました!

この度,中海自然再生協議会の事務局である認定NPO法人自然再生センターでは、昨年11月から「中海自然再生事業」に関する要望書を,島根・鳥取両県知事,国交省中国地方整備局出雲河川事務所長,環境省中国四国地方環境事務所大山隠岐国立公園管理事務所所長宛に,理事長名で提出することとなりました。

本日8/4(金)は国交省 中国地方整備局 出雲河川事務所長に提出いたしました。
362685431_677181577787315_5167948104916475266_n.jpg
要望の内容は,
(1)中海会議における中海浚渫窪地の修復の重要性の理解,
(2)中海自然再生協議会と中海会議との情報共有・意見交換,
(3)中海浚渫窪地の環境修復事業を当法人と連携して進めることの3点からなっています。
「中海自然再生事業に関する要望書全文 当法人HP(国交省宛)」

予定は、30分間でしたが10分程オーバーしても記念写真撮影もしていただきました。
また、協議の途中「写真撮ってもいいでしょうか?」と申しますとピース手(チョキ)してくださったのですexclamation×2
びっくりしてしまいシャッターチャンスを逃しましたが、横で服所長が笑いを堪えておられる写真でお察しください。そんな和やかな時間でした。
362671302_677181684453971_525049664021023857_n.jpg
最後に「すべて人と人のつながりから始まりますからね」と言っていただきました。一方、所長の立場からは…とビシッとご自分のお考えをおっしゃるところは本音で対話のできた貴重な時間となり嬉しく思いました。これからもベクトルは同じ方向を向いているので役割は違いますが、安心して連携できる…と帰路につきました。

362680001_677181607787312_3340842230440682269_n.jpg

要望書交手は、当法人にとっても大きな一歩だったと思います。本日の要望書提出には多くの方々のご協力があってこそとここに、深く感謝申し上げます。

※本日の取材先 #山陰中央新報社
次回は、8月8日
環境省中国四国地方環境事務所大山隠岐国立公園管理事務所所長の手交予定です。
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 12:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■中海自然再生協議会

2022年11月05日

中海自然再生協議会設立15周年記念シンポジウム

中海自然再生協議会設立15周年記念シンポジウム 
 〜中海の自然再生 もっと知ろう!語ろう!始めよう!〜

◆日時:11月5日(土) 13:00〜17:00
◆場所:島根大学教育学部棟
◆主催:中海自然再生協議会
◆共催:認定NPO法人自然再生センター ハイブリッド開催

314341998_6498259606867858_7528156264893766495_n.jpg313960338_6498259666867852_7317655638814191962_n.jpg


開催されましたイベント
こちらは第八期第4回協議会も兼ねております。


第1部
13:00~13:05 趣旨説明(中海自然再生協議会会長 國井秀伸)
13:05~13:30
◆中海自然再生協議会による自然再生事業の概要
(國井秀伸)
13:30~13:50
◆自然再生事業とSDGs
(認定NPO法人自然再生センター理事長 松本一郎)

314512769_6508345405859278_5901486804965514827_n.jpg314536199_6508345382525947_4910500782138436238_n.jpg314477672_6508345409192611_1107405061801636253_n.jpg


13:50~14:00 休憩

第2部
14:00~15:30 窪地の環境修復
◆中海細井沖浚渫窪地の水質・底質の特徴と環境修復の取り組み
(島根大学生物資源科学部教授 桑原智之)
◆中海錦海穂日島沖浚渫窪地の埋め戻しによる水質・底質の影響について
(米子高専総合工学科准教授 藤井費敏)
◆数値シミュレーションによる中海浚渫窪地内の水塊の拡散評価
(島根大学エスチュアリー研究センター教授 矢島啓)

314524861_6508345429192609_1018408536178999471_n.jpg314644685_6508345475859271_1665436446251636732_n.jpg314561573_6508345419192610_860246186731818561_n.jpg

15:30~15:40 休憩
第3部
15:40~16:40 海藻の利活用
◆藻刈りから考える中海の自然再生の可能性
(島根大学生物資源科学部准教授 倉田健悟)
◆オゴノリング 〜中海のローカルSDGs〜
(認定NPO法人自然再生センター副理事長 小倉加代子)

314580101_6508345472525938_8509663583175925100_n.jpg314666149_6508345479192604_5478892427493962077_n.jpg

16:40~17:00 意見交換と締めくくり
314428866_6508345465859272_2447883775782049331_n.jpg314514286_6508345379192614_4679155263914665061_n.jpg

ほぼほぼ時間通りに進み、会場・zoomどちらからも活発な質問や意見交換がありました!!
協議会委員だけではなく学生や地域の方などさまざまな方に参加していただけましたグッド(上向き矢印)

シンポジウムでの資料は新しくなったHPに掲載しておりますNEW↓↓
こちらもぜひご確認くださいねぴかぴか(新しい)
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 17:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■中海自然再生協議会

2022年02月28日

第2回第八期自然再生協議会

022219日(土)13時半〜17

会場 認定NPO法人自然再生センター


参加者24



議事次第

・第八期中海自然再生協議会 会長および会長代理

・第二期事業実施計画の実施状況について

・今後の協議会の運営について

・その他


前回に引き続き、ZOOMでの参加と会場への直接参加の「ハイブリッド形式」で開催しました。


273733892_329620462434646_3577394250750097759_n.jpg

第二期事業実施計画の実施状況について

・島根半島・宍道湖中海ジオパークと地域自然の再発見

プロジェクトリーダー:野村律夫(島根大学)

274228536_682446602891490_1640670007833180533_n.jpg

274065539_1104425796989382_930238194619479292_n.jpg

島根県特有の土地を活かし、価値のあるものにしていくというとても興味深いお話でした。


・第二期事業実施状況 中海浚渫窪地環境修復事業

プロジェクトリーダー:桑原教授(島根大学)

273239682_622493915521385_685833508920445925_n.jpg

山型形状の覆砂による修復と完全埋め戻しによる修復についてご説明いただきました。


・第二期事業実施状況 海藻の回収及び活用事業

プロジェクトリーダー:倉田准教授(島根大学)

273763444_375190803993158_8475196277663363460_n.jpg

オゴノリという海藻が中海の底生生物に及ぼす影響についてご説明頂きました。


その他 今回の協議会では、第二期事業実施計画に加え、中海の自然再生をどのように行うべきかたくさんのご意見をいただきました。皆様からの意見を今後の活動にいかしていきたいと考えています。

posted by 認定NPO法人自然再生センター at 10:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■中海自然再生協議会

2021年12月09日

自然再生協議会 動画

オゴノリ環境省の委託で
株式会社 総合環境計画さんが作成した動画「自然再生協議会(中海)」には、高専の先輩がオゴノリ刈りをしている様子が映っています。
自然再生協議会のことがとてもよくわかる動画です。
ぜひ一度ご覧くださいわーい(嬉しい顔)
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 12:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■中海自然再生協議会

2021年07月31日

第1回第八期中海自然再生協議会

2021731日(土)13時半〜16


会場 認定NPO法人自然再生センター

参加者 32


議事次第

・第八期中海自然再生協議会 会長および会長代理

・第二期事業実施計画の実施状況について

・今後の協議会の運営について

・その他

225823337_183507290505185_6348926170615880380_n.jpg
前回に引き続きコロナ禍での開催となったため、ZOOMでの参加と会場への直接参加の「ハイブリッド形式」で開催しました。
IMG_3072.JPG

第八期協議委員初めての協議会なので、最初に委員の皆さんの自己紹介をしていただきました。


■第八期中海自然再生協議会会長及び会長代理について

 

会長・会長代理選出を行いました。

自薦書により、今期も会長に國井秀伸氏、会長代理に神谷要氏が務めることになりました。



■第二期事業実施計画の実施状況について


1.中海終節窪地環境修復事業

プロジェクトリーダー:桑原教授(島根大学)

228102622_1026842388067755_71374492004726346_n.jpg

山形形状の覆砂による修復効果の検証と中海の完全埋め戻しによる修復についてご説明いただきました。



2.海藻類の回収及び活用事業

プロジェクトリーダー:倉田准教授(島根大学)

IMG_3087.JPG

オゴノリという海藻の生育状況の調査と海水内に存在する生物に及ぼす影響の事業報告をご説明いただきました。


3.中海湖岸域利活用プロジェクト
プロジェクトリーダー:熊谷氏
コロナと予算不足の観点からプロジェクトは終了。今後、普及啓発のイベントを計画していく。

■今後の協議会の運営について
第二期の自然再生計画の期間を1年延長し、第三期の事業計画も一年先延ばしされることが提案され、挙手による賛同の確認がとられた。

■その他


 今回の協議会では、中海の自然再生をどのように行うべきか多くの意見をいただきました。皆様からの意見を基に様々な活動を今後も実施していきたいと考えています。

posted by 認定NPO法人自然再生センター at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■中海自然再生協議会

2020年09月09日

第7期第4回中海自然再生協議会

9月5日㈯13時半〜16時

会場 西部総合事務所 2階 講堂
参加者 33名

議事次第
・今期の各部会(窪地、海藻、湖岸)報告、質疑
・全体構造の見直しについての説明、協議
・その他


今回はコロナ禍での開催となったため、十分な感染予防対策が行われましたexclamation
事前に勤務先都道府県を明記したご出席者の名簿を公開し、


118852257_3471203146263333_778836392024436235_n.jpg
入室前には消毒と検温をひらめき


118779371_3471215252928789_8866955635445277471_n.jpg
机の消毒も欠かせませんあせあせ(飛び散る汗)


IMG_1915.jpg
ソーシャルディスタンスの貼り紙が目立っていました目


IMG_1916.jpg
各机一人で使用し、前後が被らないようジグザグに座りましたぴかぴか(新しい)

進行と発表者の前には飛沫防止パネルを設置しましたexclamation

IMG_0329.jpg


【今期の各部会について】

・中海浚渫窪地の環境修復事業に係る環境調査業務
プロジェクトリーダー:桑原准教授(島根大学)
IMG_1922.jpg


・中海の海藻類刈り取りに関する生態系サービス
プロジェクトリーダー:倉田准教授(島根大学)
IMG_0329.jpg


・中海湖岸域の利・活用プロジェクト
プロジェクトリーダー:熊谷名誉教授(米子高専)
IMG_1931.jpg




【全体構想の見直し・その他】
実施計画においていくつか見直しの点が挙げられました。
また、行政と協議会間での情報共有においての課題について意見交換が行われました。

IMG_1918.jpg



posted by 認定NPO法人自然再生センター at 12:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■中海自然再生協議会

2019年12月15日

第7期第3回中海自然再生協議会

12月15日10:00〜開催

会場 国際会議場 くにびきメッセ 501大会議室
参加者 38名

IMG_0915.JPG
議事次第
國井中海自然再生協議会会長からの挨拶
今後の部会の運営について
全体構想の見直しについて
その他

地域循環共生圏
IMG_0918.JPG

IMG_0922.JPG
県外からいらした、オブザーバーの方からのご意見も伺いました。


IMG_0931.JPG
広島大学 山本民次教授

その後、分科会に分かれさらに詳しく協議しました。

【中海浚渫窪地埋め戻修復事業】
プロジェクトリーダー 桑原准教授(島根大学)
IMG_0943.JPG


79644959_3339547942739056_8791882695832502272_n[1].jpg


79749072_3339547932739057_7824878239431524352_n[1].jpg


79671391_3339829516044232_3877674303654723584_n[1].jpg

私たちは、水上からは見ることのできない湖底の問題は、なかなか一般の方に伝わりにくく、理解を得るのが難しいのですが、中海の自然を取り戻すためには避けて通れない課題です。時間も費用も多大に必要とするこの課題に、私たちは継続して取り組んでいます。
こんな研究内容も共有したいと考えています。
※中海の浚渫窪地の特徴
中海の浚渫窪地は自然の湖底より3〜7 m程度深くなっています。そのため、窪地湖底の塩分の高い水(=重たい水)は沈んで停滞し、塩分の低い表層の水とほとんど混ざらないため、湖底には酸素が供給されず窪地内は酸素がなくなりやすくなっています。さらに植物プランクトンの死骸をはじめとする有機物が溜まりやすく、堆積した有機物の分解には大量の酸素が消費されています。酸素がなくなると、汽水域においては高い毒性を持つ硫化水素の発生要因となり、また有機物やリン酸・アンモニアなどの栄養塩の溶出を促します。特に、小規模な浚渫窪地の水は簡単に入れ替わらないため、夏季に発生した栄養塩や硫化水素は窪地内に蓄積し、高濃度になります。

【海藻の回収および活用事業】
プロジェクトリーダー 倉田准教授(島根大学)
IMG_0943.JPG


IMG_0932.JPG

【中海湖岸の利活用】
プロジェクトリーダー 熊谷昌彦(認定NPO自然再生センター)
IMG_5295.JPG

議事録は、中海自然再生協議会HPにて後日UP致します。
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■中海自然再生協議会