• もっと見る

2024年03月14日

3年目!意宇川クリーン活動!~みんなで中海をきれいにしよう~

2024年3月14日(木)9:00~11:00
積水ハウス株式会社山陰支店のボランティアの皆さん21名、
島根大学の学生さん2名と
意宇川クリーン活動を行いましたわーい(嬉しい顔)

集合写真.jpg

2021年度に積水ハウスマッチングプログラムで協働させていただいたことをきっかけに始まったこの意宇川クリーン活動、今回で3回目となりますぴかぴか(新しい)

今年度は過去2年一緒にされていた称徳学院高校1年生の皆さんが参加できず
当法人と積水ハウスの皆さんとの活動となりました。

今年度はごみ拾いの前に川向リサイクルプラザの施設見学を行いましたグッド(上向き矢印)

はじめに積水ハウス株式会社山陰支店支店長の小川さんにご挨拶いただき

432333786_818534290318709_1882331310643194907_n.jpg

当法人副理事長の國井名誉教授に意宇川周辺に生える水草の話をしていただきました。

432244659_818534260318712_7273759315691284459_n.jpg

そのあとは施設見学ダッシュ(走り出すさま)
施設職員の方に案内していただき
松江市のプラごみと紙ごみの行方を学びましたひらめき

432235454_818534300318708_4347371002641510499_n.jpg432001174_818534413652030_6199627095197650122_n.jpg432368510_818534276985377_3276691522408279441_n.jpg431903800_818534633652008_6322800923973085844_n.jpg

施設見学のあとは意宇川対岸に移動しごみ拾いexclamation

432420224_818534500318688_690405787546703261_n.jpg432384073_818534573652014_7796937702667305970_n.jpg

432314886_818534616985343_283791753523119200_n.jpg

ごみ拾いをしながら、國井先生が実際に生えているオオクグを教えてくださいましたひらめき



432416863_818534626985342_920042873780668661_n.jpgオオクグ.jpg

施設見学や職員さんの話を聞いた後に拾うプラスチックごみや
当り前じゃないオオクグの生息など
話と体験が一致することで学びが深まりますグッド(上向き矢印)

一人一人にできることは決して多くないかもしれませんが
一人一人が意識して行動することを積み重ねていかなければ
この豊かな自然を守ることはできませんもうやだ〜(悲しい顔)

だからこそ私たちは様々な企業や市民の方と共に活動し
包括的な自然再生に取り組んでいくのだということを
あらためて感じる時間となりましたぴかぴか(新しい)

今日もだんだん~ハートたち(複数ハート)
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 14:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 意宇川

2023年03月16日

意宇川クリーン活動 みんなで中海をきれいにしよう!

3月16日(木)10:00~
積水ハウス(株)有志の皆さん・松徳学院高等部の皆さん・認定NPO法人自然再生センターの3団体共催で
意宇川岸のクリーン活動を行いましたグッド(上向き矢印)

松江市の方にもご協力いただき、ごみ袋の提供とプラスチックごみについての出前授業を行ってもらいましたよひらめき

はじめにセンター職員から事務連絡と今日の活動の目的をお話し

333674929_2173732132814372_4945978282455965669_n.jpg


松江市環境エネルギー課の方にプラスチックごみについての出前授業。
プラスチックごみを捨てることがなぜいけないのか、どのような影響が私たちにあるのか
プラスチックごみを増やさないようにするためにできることはなにか、
というお話をいただきました。


335786180_650681580200405_8085704726678675789_n.jpg


島根大学名誉教授である國井副理事長にも水草や
意宇川岸に生息しているオオクグなどの絶滅危惧種についてお話をしていただきました。


334292277_182450207878260_1271800331174920571_n.jpg


ここでの清掃活動が、中海に流れていくゴミを食い止めることになる!
という意識をしっかり持ったうえで、活動スタートグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

川向リサイクルプラザ側とその対岸側と
2手に分かれて清掃活動を行います。
335775168_748328706654952_2107133103595798114_n.jpg335574093_1792563654460564_5773295523069084018_n.jpg335541724_750796196651781_4901223741424376993_n.jpg333299977_3410453109192423_1413201129136172857_n.jpg334184464_226440333185997_5958143427324898189_n.jpg

根元に意外とたくさんプラスチックごみが絡まっていますあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)334887306_593864585949842_9140942418528990449_n.jpg335438200_3425628681091138_4665879473658319644_n.jpg


こんな大きなものもあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

335903842_1449995202208140_143861033912850267_n.jpg333701583_1228194344757194_3960050536472462348_n.jpg

333089153_605613697739072_7541931029613279238_n.jpg


約40分ほどの活動でしたがみなさん汗ばむくらい一生懸命頑張りましたexclamation

積水ハウス(株)さんと活動するのは2回目ですが、昨年に引き続き今年も参加してくださったかたが約半数exclamation×2継続して参加してくださることに感謝ですぴかぴか(新しい)

参加されたボランティアの方々、学生さんからは
「引き続き活動を続けるべきだと思った」
「地元とのつながりを感じることができた」
「少しでもきれいになればと思って一生懸命拾った」
「ごみを捨てないだけではなく、周りの人にも伝え行きたい」
等の感想をいただきましたぴかぴか(新しい)

体験することで、実際に目にすることで感じることがたくさんあると思いますひらめき
そんなきっかけの1つになっていれば嬉しいですわーい(嬉しい顔)

最後に小倉副理事長からまとめの一言。共に活動できることに私たちも感謝ですぴかぴか(新しい)335735544_900591034516167_7344732754240519463_n.jpg

みんなでごみ、とったどー!!
集合写真加工済み.jpg




334406580_798645298261890_6678895985560555195_n.jpg335643990_219994060564343_2217714242899363257_n.jpg


※当日はマーブルさんに取材いただきました!



posted by 認定NPO法人自然再生センター at 17:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 意宇川

2022年03月18日

\ 中海の豊かさを守ろう!意宇川ゴミ拾い!!/

松徳学院高一生徒、積水ハウス株式会社)有志の方々、自然再生センターの3団体合同で意宇川周辺のゴミ拾いを行いましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)


初めに島根大学名誉教授國井副理事長から、意宇川周辺に生えている水系植物やマイクロプラスチックによる影響、SDGsのお話を聞かせていただき、今日の意図や目的を確認していざスタートexclamation新幹線


松徳学院説明.jpg國井先生悦明.jpg

右岸、左岸2ヶ所手(チョキ)に分かれて実施しましたexclamation

清掃中 (2).jpg 積水 作業中.jpgゴミ拾い.jpg

一見さほどゴミをかんじませんでしたが、少し奥へ入ると出てくる出てくるひらめき


ビニール袋やペットボトルなどのプラごみだけでなく、扇風機、タイヤ、テレビTV

自転車などなどたくさん出てきましたexclamation×250袋用意していたゴミ袋があっという間にパンパン御礼ですexclamation×2

 ごみA.jpg

積水ハウス集合成果.jpg
称徳成果.jpg
参加した高校生や社会人の方々は


・色んな物が捨ててあって酷い、身勝手な人が多い。

 自分も全くやってないとは言えないけど、気をつけたい。

・綺麗にするのは大変だったけと、達成感があった
・思ってもみないものが捨てられていてびっくりした

・これが海に流れていくのかと思うと恐ろしい

 などそれぞれ感じるものがある時間でした。


ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)少し肌寒い日でしたが、終わった皆さんの顔は達成感に高揚してましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


今日の体験をぜひ周りの人に話して、身近な自分たちの問題として地域の環境に目を向けていってもらえたら嬉しいです!

NHKの取材も入り、夕方のニュースでしっかり放送して頂きましたるんるんるんるん



posted by 認定NPO法人自然再生センター at 14:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 意宇川