• もっと見る

2024年11月15日

松江市立中央小学校で5年生と授業!〜水草刈りのその後のお話〜

11月15日(金)2限目 9:25~10:10に
松江市立中央小学校の5年生と授業を行いましたわーい(嬉しい顔)

5月に宍道湖についての授業ということで
講師としてお招きいただき、
その後7月に松徳学院中学校と一緒に天神川の水草刈り、
今日は事後学習ということで
刈って畑にまいたその後のことをお話させていただきましたぴかぴか(新しい)

462564160_1275405377036576_1145230601376453254_n.jpg

水草刈りの時に放送されたニュースを見てもう一度思い出してもらい、
その後の収穫、芋焼酎の仕込み作業、だんだんフェスタでの販売の事などについて話をしましたグッド(上向き矢印)

「あれ?でもセンターの目的って、焼酎をつくることだったっけexclamation&question」と、
生徒さんたちに問いかけると、
「ちがーうexclamation×2exclamation×2」と元気よく答えてくれました手(チョキ)
皆ちゃんと授業を聞いててくれてありがとうるんるん

焼酎は一つのツールであること、
センターの活動に参加してくれることはとても嬉しいし、ぜひ一緒に自然再生を目指してほしい、
ただ課題解決の方法は一つではないし、このオゴノリングの活動を一つの例として学んで、
皆の柔軟な発想で宍道湖中海の自然に親しんでいってほしいと伝えてきました揺れるハート

最後にセンターの畑などの活動に参加してみたい人ーexclamation&questionと先生が聞いてくださったところ、
たくさんの生徒さんの手が上がりました手(パー)

462555627_1095560955302504_2268756167517709562_n.jpg

その気持ちが何よりうれしいですねわーい(嬉しい顔)
皆さんお待ちしてますよグッド(上向き矢印)

素直で明るい皆に元気をもらって帰りましたよ~だんだん~ハートたち(複数ハート)
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 14:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小中学校

2024年07月17日

松徳学院中1&中央小5年合同で!タテ町河守カッパ隊の皆さんと天神川水草刈り!!

2024年7月17日(水)
9:00〜11:00
天神橋にて
天神側の水草刈りを行いましたわーい(嬉しい顔)

夏の風物詩ともなったこの天神川の水草刈り、
今年は毎年一緒に行っている松徳学院中学校1年生だけではなく
中央小学校5年生も合同で行いましたるんるん

もちろんタテ町河守カッパ隊の皆さんもご参加です!

450451094_1134718281158987_8787659142298293414_n.jpg

大人数での水辺での活動に事務局は少しドキドキ…
初めにしっかりと活動の目的と注意することをお伝えしてスタートしましたひらめき


450970238_1118890305879281_188285664161560638_n.jpg


ハサンバの説明はカッパ隊の金津さんにしていただきました手(パー)


450245929_316624784862169_708068716135278820_n.jpg


そしていよいよスタート!
「入っていいの?」「つめた〜い!」と声が聞こえますわーい(嬉しい顔)

451146025_850125249884319_4685668749474194033_n.jpg

中学生のお兄さんが小学生を温かく見守ってくれる姿にほっこり揺れるハート

450599818_1202447557442697_6806019961970823281_n.jpg449673803_994903939004386_1851974513241190101_n.jpg450424401_908419457716611_473724185093578915_n.jpg

今年はたくさん採れますexclamation×2
ハサンバでも皆上手に採りますよ〜わーい(嬉しい顔)

450235052_471549058841383_3853960526448021306_n.jpg451027160_1188271595545161_4984332963603093732_n.jpg


449706418_1019942589807750_3984591753735782850_n.jpg


今年はカッパ隊の皆さんが船も出してくれましたexclamation×2

450386836_368538962652445_6765024664869709821_n.jpgdownload.jpg


たくさん採れた水草を集めるとあっという間にコンテナいっぱいにexclamation×2

450386835_850710803091698_1986980312712364084_n.jpg

運ぶのも重労働ですあせあせ(飛び散る汗)

最後國井副理事長に、今日採れた水草の話をしていただきますグッド(上向き矢印)
今日たくさん採れた水草の中には、実は絶滅危惧種のものがあるそう…
知らないとわからないものですよねがく〜(落胆した顔)

450706928_1524503581776095_8798535749332163744_n.jpg449334160_978027930722721_1111903419933968139_n.jpg


とれた水草はそのまま畑へダッシュ(走り出すさま)
軽トラ山盛りに積んだ水草はおろすのも一苦労あせあせ(飛び散る汗)

449769254_3759752957598876_3254564626871315162_n.jpg


松徳学院の中学生と先生も手伝いに来てくれましたよグッド(上向き矢印)


450431113_1154228382509056_5522020174643641598_n.jpg451779703_1785725678896929_5616619478149284040_n.jpg450382490_1017649149454247_8469612858698928772_n.jpg

たくさんとれたのでたっぷり畑にまくことができましたるんるん

さつまいも畑も順調ですわーい(嬉しい顔)


循環型社会とは限りある資源を効率的に活用し、
持続可能な形で循環させながら利用していく社会のことです。

増えすぎた水草を適度に刈り取り、
畑にまくことで土壌改良に活かす
そこで作った作物を商品化して多くの人に届ける

そういった仕組みを知り
実際に体験することで
環境に目を向けてくれたり
他のことにも活かす基礎になったら
うれしいことです。
またこうして次世代に伝えていくことこそが
包括的な自然再生につながるのだと信じて
私たちは学校とも活動しています。

ひとまず安全に活動することができて
ほっと一安心のなかうみちゃんなのでしたわーい(嬉しい顔)

今日もだんだん〜ハートたち(複数ハート)

※山陰ケーブルテレビジョン様、NHK松江様、日本海テレビ様に取材いただきました。
ありがとうございました。
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 15:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小中学校

2024年05月27日

中央小学校5年生と環境学習♪ 〜宍道湖とその流域河川である天神川の環境について〜

5月27日(月)中央小学校の5年生に向けて
総合的な学習の時間に「身近にある宍道湖とその流域河川である天神川の環境について」
の学習を進めるにあたり、
当法人を講師として呼んでくださいましたわーい(嬉しい顔)

441940555_464030582842579_5947848785516301230_n.jpg


小倉副理事長が全体を話し

446005449_803145051912217_3952078850554658246_n.jpg


秘書が途中で天神川でとった水草を入れ込んだ水草畑についての紙芝居をしました

441906925_819102626447740_3009104375592867925_n.jpg


話を聞いた後は質問タイム


446062112_431772103119254_2323641816860308493_n.jpg


みんな意外と鋭い質問が飛び交います右斜め上

身近な宍道湖、天神川に興味を持ってくれると
そしてその環境を守ろうと考えて動いてくれると
嬉しい限りですわーい(嬉しい顔)

皆静かに聞いてくれてありがとう~だんだん~ハートたち(複数ハート)
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 13:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小中学校

2023年04月05日

竹矢小学校 県知事賞受賞祝マークおめでとうございます!!

【みんなで調べる宍道湖・中海流入河川調査】で
竹矢小学校が県知事賞を受賞したぴかぴか(新しい)との報告を受けて、
展示されている県民会館へ!!

339571552_766354768185097_6576306754667388410_n.jpg

自然再生センターの職員が漫才パンチ…ではなく
出張授業へ行かせていただいたのが昨年の2022年11月22日。
職員が行く前も2回ほど中海についての授業を行ったうえで
私たちの授業を受けてくださいました。
出張授業の後自分たちで調べてまとめたものが成果品になって
県民会館に展示されていましたぴかぴか(新しい)


中海の素敵を探ろう!
と題して中海の自然環境について、3組の出張授業を聞いた5年生46名が、3名程度のグループでまとめてくれたようですひらめき


340146827_243304378094315_5482415287773048218_n.jpg339756470_241008188330944_740485545322019048_n.jpg340002742_166306449662938_8990932897656683609_n.jpg339659709_3401711766761628_4223216879976875500_n.jpg339869551_1234615047260494_1837597729855578711_n.jpg
オゴノリングにもっとたくさんの人を参加させて中海を再生したい…
の下りをうるうるしながら読み、
モノのつながりも大事だけど人のつながりも大事…
で感動し、
この展示をまたみたいですか?の問いに、
是非見たい!と、赤いシールをしっかり貼り付けてきました!笑

まとめてある言葉が、児童が自ら考えた言葉でとっても嬉しくなりましたよ黒ハート
「また きたなくなったらきれいにしたいと強く思いました。
きれいでもきたなくても、きれいにしていきたいです」
こう考えてくれる子どもたちがいれば将来も安心でするんるん

少しでも自然再生や、循環型社会を考えるきっかけにしてもらうため、
小中学校の出前授業を今後も更に取り組んでいこうと心に誓ったのでした。

体験型のものもありますよ!
出張講座のお声がけ、お待ちしておりますexclamation

子ども達が、中海の自然について考える機会を下さった
竹矢小学校の伊藤先生と、和田先生に感謝いたします。


posted by 認定NPO法人自然再生センター at 13:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小中学校

2021年12月02日

\大田第一中学校2年生 「きら☆びと訪問」/


大田市立第一中学では、総合的な学習の時間のふるさと学習の一環として、大田市の「もの・こと」を知り、
その課題を解決するプランを作成し発表するという探求学習に取り組んでおられます。


そのうちの「海岸の保全活動」分野の生徒さんが弊センターに来られましたわーい(嬉しい顔)


262097856_1543939802629868_1552782635894426284_n.jpg



学習の中で、各方面で地域の活性といとい貢献されている方「きら☆びと(きらきら輝いている人という意味を込めて)」の話を聞きながら問題解決のプランを進めていくという学習のなかで
修学旅行先松江市での「きら☆びと」に選んでいただいた弊センター
ぴかぴか(新しい)

自己紹介のあと、弊センターの活動や想いなどを紹介して、

260699569_4641025082671131_8859451117183862900_n.jpg

生徒さんたちの考えてきた課題解決プランの提案発表。

259130047_637085204329802_2684681804581628348_n.jpg

その後、外へ行き天神川の水草刈り体験、

260525127_449684903200066_2580694473552692970_n.jpg

天神さんへのお参りの後に質疑応答exclamation

262142079_1210650106126499_1040838708687761547_n.jpg

261820029_872301740146115_5572406807950120418_n.jpg

260480356_310549444252624_7489642724020314607_n.jpg

率直な疑問をに答え、対話していく中でけてくれる中で新たな視点が見えた生徒さんもひらめき

寒さがしみる日でしたが、帰ってきた生徒さんたちの笑顔に、
事務局はほっこりあたたかい気持ちになりましたわーい(嬉しい顔)


体験を終えた生徒さんたちからは
「楽しかった!」
「SDGsの視点からもう一度考えてみます!」
などと嬉しい感想!

後日送られてきたお礼状には
新たな視点を手に入れたことや、
プラン発表への具体的なアドバスへのお礼が書かれており、
短い時間ながら充実した時間を過ごすことができたようですグッド(上向き矢印)

今回の学習が中学生という次世代の心に残り
たくさんの人に伝えたり、ひとり一人の行動が変化していってくれたら
とってもうれしいなーハートたち(複数ハート)
となかうみちゃんは思ったのでした手(チョキ)

はるばる来所いただき、だんだん~るんるん

261169547_580500256582721_2258493510711906886_n.jpg
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 09:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小中学校