13日の前日から、坂村圭氏(北陸先端科学技術大学院大学)、吉田祐記氏(一財 エコロジカル・デモクラシー)が来松。
まずは、松江をご案内しました。
白潟の船泊では、シジミ漁師さんからヒアリング
山陰合同銀行の展望台から、宍道湖と松江をながめていた抱きました。
この日は、小学校の見学と一緒になりました。
そして、城下町松江のお茶文化に浸って頂きました。
もちろん、国宝松江城へもGO

石垣の中に♡があるのが皆さんお分かりになりますが?

お二人は、見つけることができました。ご利益があるといいですね。。。。

松江城堀川遊覧船にも乗りましたよ

お昼は、出雲そば 割りごそばを「おいしいおいしい」と5枚も食べられました

って。。。どこがMITなのか

すみません!
ここからが、まじめなMITです。
16:00〜 オフィスで開催
坂村氏 「グリーンインフラから考える年と惣村のつながり」
「自然が持つ多様な機能を賢く利用して、持続可能な社会と経済の発展に寄与するインフラ(社会基盤)や土地利用計画」だそうです。具体的な実例として、都市部の緑地や公園の設備、農山村の用水路や田んぼを挙げられていました。どうも、すべての自然がインフラになるようです。
例えば都市にグリーンインフラを増やしていくと、都市の魅力が増してアート系の人材が流入し、都市間競争に有利になるということでした。
今までの自然活用の呼び方を変えただけのようにも思えますが、「地域に資源がある、環境があるという視点に立って、それが全ての人の暮らしや文化、経済を支えるインフラだと見直すと社会の資本整備のあり方が変わる」のだそうです。
吉田祐記氏「人々の心に触れる都市デザインーエコロジカル・デモクラシー」
「現在の都市デザインは、人の心に触れない、悲しくさせ、孤立させる。人々は協働できる場所を壊してきた」そうで、これに対して「自然を直すと社会が治る、社会を直すと自然が治る」という不思議な回路を「まちが人の心に触れるようにする」ことによって作動させ、健全な地球を次世代に手渡すランドスケープ・デザインを行う、ということでした。
お二人の講演後は、時間が許す限り参加者から活発なご質問や感想があり、当法人のビジョンと重ね合わさって目指すところが同じように感じました。
また、お二人には月の日はオゴノリング刈りや、畑の横の池を見にご一緒しました。