• もっと見る

2025年03月07日

\ オゴノリング番外編 / 幼稚園で手前みそづくり!

2025年3月7日(金)
9:30~11:00
松江市内の幼稚園で味噌づくりの先生になってきましたわーい(嬉しい顔)

今回参加してくれたのは4歳児クラス18名ですグッド(上向き矢印)

幼稚園では一人一鉢育てるのですが、
学年やクラスによってさまざま。

今年の4歳児クラスのみんなは大豆を育ててくれていましたぴかぴか(新しい)

5月に種をまき、水やりを頑張り、
夏休みの宿題で枝豆を収穫して食べて、
10月頃には大豆を収穫しましたexclamation
そして今回の味噌づくりですぴかぴか(新しい)

あれあれ、どっかで聞いた話…手(パー)
そうなんです、何と担任の先生が育休中にオゴノリングにご参加くださっていたのですわーい(嬉しい顔)
昨年度大豆の種まきから枝豆収穫、味噌づくりと年間通して
オゴノリングイベントに来てくださり、
今年度復帰して子どもたちの活動に取り入れてくれたのですぴかぴか(新しい)

実際取れた大豆は少しだったのでオゴノリング大豆を足して
今回の2s分の味噌づくりを行いましたわーい(嬉しい顔)

まずは前日煮るところから…
お部屋でガスコンロで煮させてもらい、途中と出来上がりで
大豆の硬さや味を確認しましたよ♪


482195709_629505733176468_2753682308167054549_n.jpg

茹でる大豆にみんな興味津々!
「さっきより柔らかい!」「美味しい」「なんかお肉みたい!」
待っている間は出来上がった容器に貼るカードを書いてくれていました!

481950376_1001330828013022_4889449869613848628_n.jpg481864609_667182549084302_8511525639718040528_n.jpg482405719_623091203984209_4155294703914318001_n.jpg

教室には味噌についての絵本も。
とってもわかりやすくて参考になりました笑

そしていよいよ味噌づくり当日!
山陰放送の方も取材に来てくださり、いつも元気な皆が少し緊張気味…!?

でも待ちに待ったみそづくり、元気な掛け声でスタートです!

まずは大豆をつぶします♪

481763996_1165807448530898_202971805579177357_n.jpg481844943_657635956800102_1783873457767306822_n.jpg

「やわらかい~!」「結構すぐつぶれるよ!」
みんなとっても上手わーい(嬉しい顔)

次は麹をほぐします♪

「なんかいい香りする~」「気持ちいい~」

塩を入れて麹とよく混ぜます♪

「塩が雪みたい~」「なんかさらさらしてて細かい!」

482059612_1139140477541298_8526985199947227836_n.jpg482191348_1898153667592505_5558461541579941619_n.jpg482061757_1182707209903801_1237385502531916115_n.jpg


つぶした大豆と呉汁を混ぜて混ぜて
丸めて団子をつくります♪

481730790_650431121007283_2657933085723272870_n.jpg482265600_1989778441763327_8563936981529798115_n.jpg481961554_1310964856793707_4289701476117435770_n.jpg

最後は団子を投げ入れて、平らにならして
塩をまぶして蓋をして
皆のシールを貼って完成です!
イエーイ手(チョキ)手(チョキ)

482303741_3802556446672184_7697905703256662705_n.jpg482953899_1190297209204514_3818930647337772573_n.jpg483288217_614694618083472_8815641463049081241_n.jpg


最後に2つだけお話をさせていただきました。

今回こうして大豆を種から育てて味噌づくりまで行ったように
皆が普段食べているものは誰かが手間暇かけて作ってくれたものであり
それをお家の人が調理してくれるから食べることができているということ、
だから「いただきます」という気持ちを大切にしようね
という話と

食べなかったらそれはごみになる、
それは住んでる街を汚すことに少しずつつながってしまう、
ゴミが出さずに生活することは難しいけれど、
なるべく出さないように心がけること、出るときは分別すること、
ゴミに思えるものでも利用できるということ
ここから少しオゴノリングの事業の説明を少しして
水辺に親しみを持ってもらうように繋げました。
(やや無理やり笑)

オゴノリングの波及効果を感じた今回の幼稚園でのみそづくり!
うれしい限りですわーい(嬉しい顔)

この日は山陰放送様にご取材いただき、その日のテレポート山陰
味噌づくりの様子が放送されましたぴかぴか(新しい)

なかうみちゃんも映りたかったなあ〜手(パー)
今日もだんだん〜ハートたち(複数ハート)




posted by 認定NPO法人自然再生センター at 13:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■オゴノリング大作戦

2025年02月09日

\ オゴノリング /集大成!究極の手前みそづくり

日時:2025年2月9日(日)
時間:10:00~12:00
場所:ヨコバマcoffee(横浜町70)
講師:川村美香さん(ヨコバマcoffee)
参加者:9組22名(親子5組)

種からつくったオゴノリング大豆で究極の手前みそづくり
今年もヨコバマcoffeeさんと共催で開催することができましたわーい(嬉しい顔)

集合写真2(辻本なし).jpg

みそづくりは準備が大事!
ますは前々日の7日に大豆を水に浸すところから始まります手(グー)
この日から松江は雪…当日まで雪予報です。
大丈夫かドキドキしながらも準備を進めます。。

476203664_2433467980333636_4919362729980642061_n.jpg478297503_1200728531659366_608945935803347529_n.jpg


前日の8日、松江はしっかり雪が積もりましたがく〜(落胆した顔)
午前中は美保関七類にある森脇麹屋さんに麹を取りに向かいますダッシュ(走り出すさま)
森脇麹店さんは松江で唯一通年で麹を作っておられるお店です。
その歴史はなんと150年以上にもなりますexclamation×2

雪道の中何とか到着exclamation
せっかくなのでと中を見学させていただけましたわーい(嬉しい顔)

475475613_9061353853944010_2275234078331710929_n.jpg476168105_651715474004329_7069697880622967927_n.jpg

しっかり花が咲いてとってもいい香りの麹ですハートたち(複数ハート)

476088056_3316159285186479_3029280665884052119_n.jpg

室(むろ)の中にはたくさんの麹たちがお布団をかぶっていましたわーい(嬉しい顔)
温度と湿度をしっかり管理されています。貴重な場所に子ども三役入れていただきましたよわーい(嬉しい顔)
干し柿をお土産にいただき松江に戻りますダッシュ(走り出すさま)

午後からは白潟公民館に場所を移し大豆をコトコト煮ていきます手(グー)
こんな小さな大豆たちが一晩漬けると2倍以上の大きさに!

475551269_626275193690517_332411103011284602_n.jpg

美味しそうですがまだ煮てないので硬くて食べることはできませんふらふら
火にかけるとたくさん出てくるアクを一生懸命とる子ども理事長と副理事長グッド(上向き矢印)

476426502_621970780204179_3268410290972344524_n.jpg475540745_1288692538882382_7895958279040051486_n.jpg


煮ている間に麹や塩などの材料を計測して一組分ずつに分けます!
塩もこだわりの塩ぴかぴか(新しい)味噌の味の決め手となるので、
自然の力だけで約2年かけてじっくりと完成させるなど製法にこだわった塩をつかいます!

475548105_406824805827437_2242005957452534937_n.jpg475553662_646190667877919_2413427665250377759_n.jpg

コトコト煮ること約3時間、指でつぶせる硬さに大豆が煮あがったら
大豆も分けていきますグッド(上向き矢印)ゆで汁の呉汁も味噌づくりに使うんですよわーい(嬉しい顔)

475512397_9214412388647327_5555824835541274015_n.jpg

ヨコバマcoffeeさんに準備したものを持って行って前日は終了手(チョキ)

そしていよいよ味噌づくり当日!
さらに雪深くなり、昨日よりも積もっていますあせあせ(飛び散る汗)
そんな中でしたが松江・米子・出雲それぞれから皆さん何とか来ていただき
予定通りの人数で開始することができましたわーい(嬉しい顔)

まずはそれぞれ自己紹介、共催であるヨコバマcoffeeさんのご紹介、

476364724_3890786897842245_8347819584875791316_n.jpg475705395_1556156781762881_5427097559146840037_n.jpg

子ども理事長と秘書が大豆ものがたりとこだわりの材料の紹介をして

475904216_3910626132517791_2359007156716102124_n.jpg

いよいよ味噌づくりスタートですグッド(上向き矢印)
レシピは花✿華cafeさんのものですが、ここでの味噌づくりはネガティブ言葉禁止手(グー)
菌がしっかり聞いているので、みんなで明るく楽しく「美味しくなーれ」といいながら作っていきますわーい(嬉しい顔)

まずは大豆をつぶしていきますexclamation
瓶や手を使ってしっかりつぶしますexclamation

473085719_671515291871937_4397407502602476503_n.jpg475346771_1628515071112747_1841075345667798125_n.jpg475536371_1618139619092235_3057453369740531056_n.jpg475729776_1804276427083410_4963806567988469436_n.jpg475761080_436022209502066_6400367092729975192_n.jpg476164159_1044208747747654_3889029145095162332_n.jpg

次に麹をバラバラにほぐし、塩を入れて混ぜていきますグッド(上向き矢印)

473695303_588583657479638_5808389028294508924_n.jpg475513767_1344206730069200_8970083930028725458_n.jpg475503727_474886649026454_6397051842860828656_n.jpg476787516_632782859225814_2806844658797313639_n.jpg

そこにつぶした大豆を投入!呉汁も入れながら硬さを調整していきますexclamation

472657866_639069055242267_8855774657548966340_n.jpg473287926_9982153451799331_4185567830790789825_n.jpg475454450_2439351616397941_3840509399802802887_n.jpg475762304_603026009186374_259184729078657216_n.jpg475907936_3961674074102975_5508328437723949022_n.jpg475968729_2182134265534856_8341737836206469734_n.jpg

いい硬さなったら団子状に丸めて空気を抜いて、容器に投げ入れていきます!
空気が入らないように押して詰めていき平らにならしますグッド(上向き矢印)

475326406_1299546068042824_237166810556201213_n.jpg475342889_966728012257354_4986896249972469586_n.jpg475387987_592087170257468_3162562869699487324_n.jpgれいちゃんのいい写真.jpg475408591_1169362601301376_684326513820879777_n.jpg476433707_935868265359851_3163208077675657477_n.jpg475994842_601394129487982_913953928336733412_n.jpg

最後にラップをして塩蓋をして
容器を消毒して密閉して完成ですぴかぴか(新しい)
最後に今日の日付と開封できる8か月後の日付、
美味しくなーれと一言かいて蓋に貼りまするんるん

476434211_630806272645655_5918122978031976248_n.jpg

どんなお味噌ができるかとっても楽しみですハートたち(複数ハート)

集合写真を取ったらお楽しみの軽食タイム揺れるハート
今回のメニューは
*塩おにぎり
(柚子味噌、梅カツオ)
*手作り味噌の豚汁
*小鉢(ジャガイモのバジル和え)
*漬け物(大根の辛子漬け)

塩おにぎりは味噌づくりでも使った天日海塩、
豚汁は呉汁と川村さんが作られた手作りみそにオゴノリングさつまいも入り、
小鉢のバジルはご主人の育てたものなど、
一品一品思いのこもったなんとも贅沢な軽食!

軽食.jpg焼き芋.jpg475872708_1121712625949046_1507225821019926046_n.jpg

デザートは火鉢で焼いたオゴノリングさつま芋ですハートたち(複数ハート)

475426573_1462256821827553_8713108051532765509_n.jpg475770292_1215084680050308_7278914416279519358_n.jpg

とってもおいしくて皆さんペロリハートたち(複数ハート)
おかわりのおにぎりもあっという間になくなりましたわーい(嬉しい顔)
柚子味噌が思いの外子どもたちに人気!皆スプーンをペロペロ舐めておりました笑
大人は大根の辛子漬けが美味しいーとママたちが興奮♪
この塩おにぎりが去年も美味しくて今年も楽しみにしてた!
来年も柚子味噌食べたいからまた味噌づくりにきます!
など食いしん坊次世代たちの声!笑

終わった後も質問タイムで盛り上がったり

475877100_1342351966690528_7966404311968152786_n.jpg

昔のおもちゃや川村さんご主人の手作りおもちゃで遊んだり

476347647_1356809635752490_7487128337186466868_n.jpg475947302_639030911974544_5676401421909385849_n.jpg


終始何とも暖かな空気の流れる味噌づくりでしたわーい(嬉しい顔)

今年取れた大豆がまた種になり、
また春から畑がスタートです!

1年の自然と循環を感じる
とても贅沢な取り組みだと自負しておりますわーい(嬉しい顔)

ぜひ畑からのご参加お待ちしております黒ハート
今日もだんだん~ハートたち(複数ハート)


posted by 認定NPO法人自然再生センター at 17:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■オゴノリング大作戦

2025年01月12日

\ オゴノリング農場 / 大豆の脱穀! 

2025年1月12日(日)10:00〜12:00
オゴノリング農場で大豆の脱穀を行いましたわーい(嬉しい顔)

2025年の畑はじめですexclamation参加者は13名!
天気予報とにらめっこしながら日程変更もありましたが
皆でにぎやかに行うことができましたよるんるん

472308054_468875182929077_5324772912779265564_n.jpg

10:00スタートに向けて柏木師匠と
脱穀機や手作業で鞘から出す作業、送風機等の準備を進めます!

473135401_2080683725718168_7265758392094520300_n.jpg


10:00に集合し自己紹介、今日の流れを確認し、
男性チームは脱穀機
女性チームは手での作業と分かれて効率よく行います♪
子どもたちはどっちも体験わーい(嬉しい顔)

470051739_1641567406776100_5840065934548575603_n.jpg473374374_1098133235421561_5653090998740887015_n.jpg472934080_9966894736659981_5308801395252043623_n.jpg472922186_2857489267767225_1851791653051196911_n.jpg470056989_1775298319679921_8582441930908397801_n.jpg

脱穀機で脱穀
→手でバンバン叩きつけて残っている豆を鞘から出す
→送風機を使って豆とからの鞘を分ける
→それでも鞘に残っている豆を手作業で出す
という手順で進めていきますグッド(上向き矢印)

472463100_1308538906845024_7236913115773658364_n.jpg

送風機での作業は意外と子どもたちに人気わーい(嬉しい顔)
柏木師匠の説明をよく聞いて、上手に行ってくれていますよるんるん



473642368_1375796240469606_1832525333321686596_n.jpg473283915_528951463499604_3101330584009963669_n.jpg

手作業も黙々と…やりだしたら止まらないダッシュ(走り出すさま)

途中雨がぱらついたりもありましたが
何とか無事に終えることができました!

473087291_1142165660916278_7152550137953011114_n.jpg472298549_1826301748115110_3559709780545930503_n.jpg473090030_1048135223737388_286631393982292898_n.jpg

お疲れ様の焼き芋タイムわーい(嬉しい顔)
もちろんオゴノリングサツマイモです黒ハート
甘くて本当においしい〜ハートたち(複数ハート)作業した体に沁みわたりますいい気分(温泉)

472732473_848114964006948_1704132063441028258_n.jpg

何にもなくなった畑で走り回る子どもたちわーい(嬉しい顔)
こういった何気ないことも貴重な経験ですよね揺れるハート

472775410_389863750854779_2423658155031068092_n.jpg

これから選別作業ですパンチ
2月のみそづくりに向けて頑張りますよダッシュ(走り出すさま)
お手伝いいただける方おられましたら
ぜひ事務所におしゃべりがてら来てくださいねわーい(嬉しい顔)

今日もだんだん〜ハートたち(複数ハート)



黒ハートおまけ黒ハート
畑の後の最近の定番は大根島の「まつむらや」さんのラーメン!
これがまた沁みます〜ハートたち(複数ハート)
子ども三役とその秘書も大好きなラーメン屋さんですわーい(嬉しい顔)


473273126_1653371868924291_1816742026686866997_n.jpg



posted by 認定NPO法人自然再生センター at 15:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■オゴノリング大作戦

2024年12月11日

\オゴノリング農場/ 大豆刈り取り&干す!

2024年12月11日(木)9:30〜
大根島オゴノリング農場で大豆の収穫を行いましたわーい(嬉しい顔)
参加者は柏木師匠、職員2名、インターンシップ生の計4名ですexclamation

462574389_601638992231386_8911622610650298019_n.jpg

収穫の時に行う作業は、刈り取って、集めて、干すexclamation×2
今年は天気も良かったので、干す前に葉っぱや茎の部分をなるべく落として
乾燥しやすいようにひと手間加えましたグッド(上向き矢印)

畑に到着すると、柏木師匠が先に刈払い機で株を刈り取ってくださってました手(グー)

466530748_1247415093136484_6997740045350492375_n.jpg462643691_1248637843030693_8557983915062364717_n.jpg

今年は株の根元を土寄せしてくださったので、倒れていた株が少なかったそうですひらめき

その株たちの葉や茎、実のなってない鞘などを落としながら集めていきますグッド(上向き矢印)
柏木師匠の説明を真剣に聞く秘書わーい(嬉しい顔)

467125431_1610036023258029_4029793932904504112_n.jpg462581341_1518136738905163_335075196720956787_n.jpg


こうして畑に落としていくことでまた土に還るんですよねぴかぴか(新しい)

私たちが黙々と作業する中、柏木師匠がソーラーパネル下に
干す用のロープを張ってくださいますexclamation

462581294_1606291913297405_216260599953660949_n.jpg


きれいになった株たちをバランスをとるために交互に干していきますグッド(上向き矢印)

462571670_2623176257889873_3858798363830585713_n.jpg462579444_8496595880462366_6496456301294383928_n.jpg470051839_565093623152725_4315056725368802100_n.jpg

今年は畝間を昨年より広めにとっていたので
オゴ区(ソーラーパネル奥側)135本、非オゴ区(ソーラーパネル手前側)126本
の収穫でしたわーい(嬉しい顔)

462579444_8496595880462366_6496456301294383928_n.jpg

少数精鋭の参加者でしたが、柏木師匠の段取り、下準備と
皆持ち前の集中力でサクサク作業を終えることができましたわーい(嬉しい顔)

終わった後は焼き芋とコーヒーでお茶タイム手(チョキ)

462574989_2416160198725384_3951502181823031638_n.jpg462581456_8856820014355433_6844137736325298570_n.jpg462585622_1320812709103278_7894274329495485123_n.jpg

柏木師匠と秘書の焼き芋食べ比べ黒ハート
師匠の入れてくれるコーヒーはいつもとってもおいしいんです喫茶店
疲れも吹き飛ぶおやつにおなかいっぱいで帰りましたよわーい(嬉しい顔)

470052812_442863318871873_355332493217429241_n.jpg


こぼれた大豆ももちろん大事にお持ち帰り揺れるハート

今年の大豆の出来もよさそうです手(チョキ)

次は1月11日(土)(天候により12日、13日に順延あり)に大豆の脱穀、
その後1月中に選別を行い
2月にみそづくりの予定ですexclamation×2

どこからでも参加できますが、関わるところが多いとより楽しめるオゴノリンググッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
皆さんのご参加お待ちしてまーす揺れるハート

今日もだんだん〜ハートたち(複数ハート)
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 15:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■オゴノリング大作戦

2024年10月24日

松江商業生と!オゴノリング農場 安納芋収穫♪

日時:2024年10月24日
   14時〜15時
場所:オゴノリング農場
参加者:松江商業3年生9名、先生2名

今年度水草上乃木畑で活動してくれていた松商生、
今日は少し足を延ばして大根島のオゴノリング農場まで来てくれましたわーい(嬉しい顔)

焼酎に使う紅はるかは9月末にすべて収穫しましたが、
パン屋さん、お菓子屋さん、そして会員さんから根強い人気の安納芋は
少し遅れての今回収穫ですパンチ

松商生が来る前にマルチ剥ぎを行いましたが、
数日前に降った雨や急に冷え込んだ寒さよけに
マルチの下から虫が出てくる出てくるふらふら

学校のバスで来てくれた松商生も到着し、柏木師匠との初対面ですわーい(嬉しい顔)

462570336_8660354847358104_1464491172061132510_n.jpg

自己紹介も終わりいざスタート
土の違いをしっかり感じています手(グー)

462546002_341958182340273_517618205237617219_n.jpg462544051_1075682607341200_6946805869087508788_n.jpg462564849_8494800697305648_6976200563398456913_n.jpg462542014_3435905536539731_5456479993722960419_n.jpg

いい感じに大きくなった安納芋がたくさんですわーい(嬉しい顔)
一株にもしっかりついています手(チョキ)
462575592_548007271313701_9221581527866875734_n.jpg462574416_564825922667858_89185300776854443_n.jpg


700sを掘った生徒さんたちだから
1畝程度ならお手の物exclamation
あっという間に収穫が終わりましたわーい(嬉しい顔)
今日は虫だけではなくネズミやカニまでお出迎えexclamation×2

462545613_1209045126837806_6198829953658047434_n.jpg462541993_455165723731172_8340888734861891163_n.jpg


帰り際にいつもしている紙芝居をしたり、
ピーナツ畑も見せていただきましたわーい(嬉しい顔)


462546297_1603278237260587_747987752207847249_n.jpg


最後に集合写真でハイチーズ手(チョキ)
今日もだんだん〜ハートたち(複数ハート)
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 18:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■オゴノリング大作戦

2024年09月30日

焼酎に向けて!稲田本店さんで仕込み作業!

9月30日、10月1日と2日間
稲田本店さんで収穫したお芋を使った仕込み作業を行いましたぴかぴか(新しい)

まずは朝に土日で収穫した芋を運ぶところから手(グー)
朝早くにもかかわらず協力してくださるのは
賛助団体会員の株式会社佐藤組さまぴかぴか(新しい)
水草も運んでくださるなど当法人の活動にとてもご理解があり
協力してくださいますハートたち(複数ハート)

download.jpgdownload.jpg


上乃木水草畑、大根島オゴノリング農場と2か所まわって
途中コンビニで新聞購入ダッシュ(走り出すさま)

この日は岩佐賞の発表日で
当法人は第5回SDGsジャパンスカラシップ岩佐賞 環境の部で
受賞いたしましたぴかぴか(新しい)

詳細はこちらからひらめき

460606910_1303667333932726_5141777082765560487_n.jpg

さて、気を取り直して稲田本店さんに向かいますダッシュ(走り出すさま)

到着して計58箱のサツマイモを下ろしていきますあせあせ(飛び散る汗)

461208926_1191543978803138_464798394785435298_n.jpg459399002_931354569027249_5642853280027949423_n.jpg


一箱ずつ機械に入れて洗っていきますexclamation


461479141_8271776076245076_678840808144015994_n.jpg


約一分半ほどですっかりきれいにぴかぴか(新しい)
皮の落ちすぎもよくないようです手(グー)



461614879_346605248536986_8181307567824249196_n.jpg


そして洗いあがった芋をひたすらに切っていきますexclamation×2
両端と、黒いところや傷んでいるところもしっかり取り除きますが
ほぼ使えないところがないくらいきれいなお芋たちでしたわーい(嬉しい顔)

461477066_2005665173280621_4934337031264832790_n.jpg461200264_1519066682067911_2547209234955553962_n.jpg


約400s切り終わったところで一回目の蒸しに入りますグッド(上向き矢印)


461241128_1184393419304475_2252428514293621715_n.jpg459420411_966078762212887_6710447648394154513_n.jpg


こんな大きな機械で蒸していくんですねー(長音記号2)
約40分ほどで蒸しあがります
みんなで蒸しあがったお芋とハイチーズ手(チョキ)

459418911_1078027557276153_6206923810980318155_n.jpg


もちろん味見は欠かせませんわーい(嬉しい顔)

461611711_1026850368914696_4860058071959234647_n.jpg461565805_778191381015397_8300627446728483917_n.jpg

昨日収穫したてとは思えないくらいほくほくおいしい〜揺れるハート
蒸す部屋からは下の作業場がこんな風に見えましたよわーい(嬉しい顔)

460549506_839947031625576_2551951262957677268_n.jpg

1日目は苗植えにも来ていただいたしまっち!からご参加いただいた方や
日刊WEBラズダのライターさんが参加してくれましたわーい(嬉しい顔)
はじめから見てくださっている方のご参加はとっても嬉しいですね揺れるハート

お昼休憩をはさみ、午後も、2日目も同じ作業を行います手(グー)

2日目は島根大教育学部の1000時間体験学修の学生さんが参加してくれましたわーい(嬉しい顔)

461481028_891383136429912_580164575637077570_n.jpg


日本海新聞さんも取材に来てくれましたぴかぴか(新しい)
 記事はこちらからexclamation

461467062_1700904900728199_369477249414826499_n.jpg459177464_1447306692626178_5621455100318493547_n.jpg


一通り話し終わると「記者さんもやってみませんか」とお誘いグッド(上向き矢印)
一緒に切ってくれましたよわーい(嬉しい顔)

461479138_1225548818763168_8092783181114616309_n.jpg


昨日に比べるとあっという間exclamation
今日もふかしたてのお芋をいただきます揺れるハート
機械のふちは熱いから気を付けてあせあせ(飛び散る汗)


461472655_9370537803031179_4471435911324517961_n.jpg461208927_2001024180362652_7016504116657591705_n.jpg


今日もホクホクおいしい黒ハート

芋の蒸し上がりを待っている間、
近くの米子高専から浚渫窪地事業でお世話になっている
藤井先生が様子を見にいらしてくれましたわーい(嬉しい顔)
岩佐賞の報告もしましたよグッド(上向き矢印)

461831789_1510280553025159_7772823630523875126_n.jpg


そしてずっとお借りしていたコンテナをお返しするのに
渡部さんが取りに来てくださいましたexclamation×2

461312706_512596091625028_694487777963444431_n.jpg461589555_556007643537422_3729706423975404019_n.jpg

お昼過ぎに作業は無事終了手(チョキ)
ここから先は稲田本店さんにお任せですぴかぴか(新しい)

おいしい芋焼酎になりますように…ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

予約・問い合わせは当法人で受け付けますexclamation×2
ぜひ皆様ご購入くださいね〜今日もだんだん〜ハートたち(複数ハート)

460995243_449071451484817_8567271615344770339_n.jpg

4日間頑張ったぞ〜手(グー)手(グー)手(グー)
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 18:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■オゴノリング大作戦

2024年09月29日

焼酎に向けて!さつまいも大収穫祭2日目@大根島オゴノリング農場

開催日:2024年9月29日(日)
時間:9:00〜13:00(マルチ剥ぎ隊8:00〜)
場所:大根島 オゴノリング農場
参加人数:23名
収穫量:471s!(20sコンテナ23箱:オゴ区L非オゴ区I+11s)+小さいお芋たち

さつまいも大収穫祭2日目は大根島のオゴノリング農場です手(グー)

5月に植えた苗は601本、
こちらはいったいどれだけの収穫量になるかexclamation&question

マルチ剥ぎ隊は8:00頃から開始です手(グー)

460936752_1274604030555173_5983295502712411401_n.jpg461007487_2019616568484256_144144371172065611_n.jpg

9:00に参加者さんが集まりますexclamation
初めて来られる方もおられるので
自己紹介からわーい(嬉しい顔)
そのあとは子ども3役によるオゴノリング紙芝居ですexclamation

461000095_1263223098012489_564315839455916935_n.jpg

収穫の仕方を柏木師匠にレクチャーしていただき
収穫スタートパンチ
残っているマルチ剥ぎも並行して行います手(グー)

459775150_849557896932994_7609250600737610403_n.jpg460672095_1165454031217576_4827525804123602850_n.jpg461480066_554228283665442_7182942996949346696_n.jpg461275388_1327973391921133_8165127842713605852_n.jpg



水草畑に続き、こちらも大きさも色もばっちりなさつまいもですexclamation×2

おお〜大きいお芋がとれたねぇわーい(嬉しい顔)

461477656_1944134462773067_2619239224049645066_n.jpg


途中で一休み
今回はしまっち!から参加してくださった方が2名おられましたわーい(嬉しい顔)


461599647_1044887007042366_3679935673808765622_n.jpg


さてもうひと頑張りexclamation
お芋を運んでひげを切ってこちらも20sずつに計測ですパンチ


461179091_890767412555682_6565207676223143066_n.jpg
460672100_1566007184309213_5163327767773231001_n.jpg460598467_1207454443872180_7625132245181300571_n.jpg461045838_1746918639444935_2626001557910336518_n.jpg460563421_1591573881715131_2219560037245114932_n.jpg


2日目は段取りもわかっているのでスムーズですわーい(嬉しい顔)

459067455_1044949190432072_2457582865254631330_n.jpg

20sコンテナ23箱+段ボールに11sで
471sの収穫!!
これだけの量です手(グー)

皆でやり切りました〜達成感たっぷりの笑顔で
ハイチーズ手(チョキ)

460289194_1250839065821891_4625071589834549637_n.jpg


461181768_1057138829153318_2944758865417739122_n.jpg
460940357_1072614074374395_1649474506714213134_n.jpg


皆の頑張り、ドローンも見てくれていましたよ〜
今日もありがとう〜だんだん〜ハートたち(複数ハート)

posted by 認定NPO法人自然再生センター at 18:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■オゴノリング大作戦

2024年09月28日

焼酎にむけて!さつまいも大収穫祭1日目@上乃木水草畑

開催日:2024年9月28日(土)
時間:9:00〜最終14:00(朝活組7:30〜)
場所:上乃木水草畑
参加人数:35名
収穫量:680s!(20sコンテナ×24個分)+小さいお芋たち

いよいよオリジナル芋焼酎つくりに向けてのさつま芋収穫祭1日目ですわーい(嬉しい顔)
5月に植えた苗は1037本、畝は13列
いったいどれだけの収穫ができるのでしょうか!

朝活隊が7:30からスタートパンチ

459154239_2297752070571526_7276419276200793162_n.jpg0327d10e-f7a7-4162-a836-a089a3734c60.jpg


なんともおいしそうなさつまいもとご対面~ハートたち(複数ハート)

猛暑で出来を心配していましたがなんのなんの!
たくましく成長してくれていましたよ~わーい(嬉しい顔)

そして9:00~集合してスタートグッド(上向き矢印)
総勢30名以上もの方が集まってくださいました~わーい(嬉しい顔)

2e2e54bd-772d-4949-b2ed-5d8d5f8caba6.jpg5714b0fc-16f0-4205-90ba-aaa4f9a4227a.jpg


最初に畑の説明をいつもの紙芝居で手(チョキ)
水草畑バージョンですグッド(上向き矢印)
子ども理事長と副理事長もお手伝いで頼もしいわーい(嬉しい顔)


87da9234-436c-4cf0-b3af-f1ff1791197b.jpg


皆さんそれぞれ散らばって収穫していきますパンチ


9653ffac-9b32-4366-a567-e72b80618e99.jpg
461590037_1036772731566465_7955866875436191095_n.jpg


土が固いので少し掘りづらそう。。
道具を駆使して頑張ります手(グー)

b1b6d462-f068-4dfa-b2e7-9ca66435afb8.jpg461599650_1575917309988613_2418889775039554252_n.jpgc9b40dda-f1c0-4095-a1f1-247e9686b97a.jpgd5486b16-a2cf-4bd4-bf35-3955113afd99.jpg461472655_1740912576729334_7135314623015405531_n.jpgf98ea4ac-e22b-44ae-9397-9d0fb00ae780.jpgab91f5e1-e66f-4f67-9482-a91ba4839f7f.jpg

授業で苗植えからずっと関わってくれていた松江商業生、
附属中学校の先生と生徒さん、
島根大教育学部の1000時間体験学修の学生さん、
焼酎づくりに興味を持ってくださった大人の方々、
県の職員の方企業の方、
センター職員の家族、
下は2歳から、小中高大、そして大人と
本当に様々な世代の方にご参加いただき収穫を行うことができましたわーい(嬉しい顔)

水草畑集合写真@.jpg

全ての芋が収穫し終わったところでいったんお開きですぴかぴか(新しい)
皆さん達成感のある笑顔で写真に写ってくださいましたよ~わーい(嬉しい顔)

ここからひげ取りと計測の作業です手(グー)
稲田本店さんに搬入するのに
ひげがあるとうまく機械で洗うことができないということで
ひげ取りをお願いされていますexclamation
また20s毎にコンテナに入れてほしいとのことで
その作業を続けて行っていきますパンチ
引き続きご協力してくださる方も多くとっても感謝ですぴかぴか(新しい)


461599649_1889787718216437_8687005796062742320_n.jpg461479139_1021456466345543_1554959660369910831_n.jpg461595339_538517498731003_4406185574010029006_n.jpg461597278_1042361987341073_7020943480889879884_n.jpg461241128_398911923282835_2263356595825341339_n.jpg461243918_1431770467502196_4492870748574851069_n.jpg

みんな真剣に作業してくれていますぴかぴか(新しい)

460391218_549199211106975_6946924592039964645_n.jpg

結果20sのコンテナが24個積みあがりました手(チョキ)
680kgの収穫ですexclamation×2

事務局も安堵のこの笑顔黒ハート

459954017_893389868887037_7471979151255257917_n.jpg

初日は無事に終了ですグッド(上向き矢印)
皆ありがとう〜だんだん〜ハートたち(複数ハート)

posted by 認定NPO法人自然再生センター at 18:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■オゴノリング大作戦

2024年07月08日

\ オゴノリング農場 / 安納芋苗植え&草取り

7月8日(月)9:00〜
オゴノリング農場で安納芋の苗植えを行いましたわーい(嬉しい顔)

芋焼酎に向けて紅はるかをたくさん育てている今年ですが
もともとオゴノリングに参加してくださっている
お店や会員さんには実は安納芋のほうが人気なんです手(パー)

畝1列分は安納芋用に残し
苗が育つのを待っていましたが
ついに柏木師匠から苗ができたよとのご連絡がぴかぴか(新しい)

苗植えをしながら草取りも併せてしてきましたよグッド(上向き矢印)

平日ですが初参加の方や
いつもありがとうございますの方、
皆さんと一緒に汗を流すのは気持ちいいグッド(上向き矢印)

450479186_896160389222765_8849836792571628257_n.jpg450338167_896160312556106_7424191839697007194_n.jpg


450354738_896160369222767_9051341314365906422_n.jpg

休憩は柏木師匠が梅ジュースを持ってきてくださいましたわーい(嬉しい顔)
これが疲れた体にしみる〜exclamation×2

450327864_896160355889435_1620457576828544333_n.jpg

2時間ほどで作業終了るんるん
湿度も気温も高い日でしたが
無事安納芋の苗53本を植えることができました手(チョキ)

450345434_896160372556100_3234245464124354265_n.jpg


草取りもしてきれいになった〜わーい(嬉しい顔)




450346791_896160382556099_1561369513250254867_n.jpg


達成感いえーい!


450468423_896160265889444_6360418224921105029_n.jpg


頑張ったご褒美は帰りに見つけた
きれいに咲く蓮の花


450340498_896160285889442_6026742770904031557_n.jpg


かなり風の強い日でいたが
美しくしなやかに揺れていました揺れるハート

季節ごとの自然を感じることができる
何とも贅沢な時間ですぴかぴか(新しい)

今日もだんだん〜ハートたち(複数ハート)
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 13:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■オゴノリング大作戦

2024年06月22日

オゴノリング農場 大豆種まき!!

6月22日(土)9:30〜
オゴノリング農場 大豆の種まきを行いましたわーい(嬉しい顔)

焼酎プロジェクトでさつまいも畑が盛り上がっていますが、
かわいい大豆ちゃんたちもお忘れなく〜パンチ

今年もみそづくりに向けて昨年度できた大豆を種に
種まきからスタートです手(チョキ)

心配されていた天気も何とか持ってくれて
子ども11名、大人12名の総勢23名で
にぎやかに開催することができましたるんるん

448266518_1113378659765471_8548438757743627935_n.jpg


はじめは自己紹介

448553119_791769656422120_2408741397046194213_n.jpg


子どもたちも自分でしっかり名前を言えましたよわーい(嬉しい顔)

次にオゴノリング紙芝居、
2024年バージョンにブラッシュアップしたものを
子ども理事長・副理事長が協力して読んでくれましたグッド(上向き矢印)

448552329_782620643940108_6410353562412590905_n.jpg

柏木師匠から絵地図を使って大根島の紹介もexclamation×2
ちゃんと畑の場所も載ってましたよ〜わーい(嬉しい顔)


448385506_447845634841380_2964042777800424034_n.jpg


そしていよいよ大豆の種まきスタートexclamation
足跡で付けた穴のところに2粒ずつまいていきますグッド(上向き矢印)
子どもたちも真剣目

448503792_2242168279464979_2056921795949625409_n.jpg448835654_477490084667035_2451977274619539859_n.jpg448448409_1421784891867265_1868366745492465245_n.jpg

種をまいたところに草を敷いて
発芽したところを鳥に食べられないように隠しますダッシュ(走り出すさま)
これがなかなかの重労働なのですが

みんなとっても頑張ってくれて
あっという間に終わりましたぴかぴか(新しい)

448556497_839474797511343_543645048585177418_n.jpg
448785135_1161547771754912_1943735875308543751_n.jpg448667137_951645240046385_7072734598937495061_n.jpg448658355_749181157158093_5447397848301486188_n.jpg448736414_823874783035667_4367046849893528932_n.jpg448513786_480316601154328_2690698027200826515_n.jpg


草刈り隊もとっても頑張ってくれましたわーい(嬉しい顔)

448677134_885161323656005_2914337349355955007_n.jpg

当法人の田中専務理事もうれしい初参加揺れるハート

448870926_885123526993118_7231819107121690363_n.jpg


参加者さんには種にした昨年大豆をお土産に
子ども理事長お手製の袋ですわーい(嬉しい顔)

448702547_885161336989337_8013762522492125608_n.jpg


今回は昨年までと少し変えて
オゴ区5列と三角地帯の+αで110か所・非オゴ区5列103か所
計213か所、426粒の種をまきました!!

ここからがスタート!
大きく育って今年もおいしい味噌ができますように黒ハート

草刈りも頑張ろうね〜だんだん〜ハートたち(複数ハート)

※山陰中央新報様、日本海新聞様に取材いただきました。
ありがとうございました!

posted by 認定NPO法人自然再生センター at 17:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■オゴノリング大作戦