• もっと見る

2017年08月02日

宍道湖サマースクール2017

みなさま、こんにちは!
なかうみちゃんですリボン

夏休み、特別企画exclamation
宍道湖サマースクール2017
真夏の水辺に触れて、遊びながら学ぼう
そして・・・
自分だけの小さな水族館!ボトルアクアリウムを作ろう

日時:平成29年8月2日(水)9:00〜16:00
場所:道の駅秋鹿なぎさ公園周辺(岡本川、宍道湖、秋鹿川)
参加人数:子ども24名、同伴者12名、スタッフ9名
参加費:1,500円
主催:認定NPO法人自然再生センター
協力:環境省大山隠岐国立公園松江管理官事務所
   島根大学教育学部松本研究室

ザザザッとスケジュールをご紹介ひらめき
午前:宍道湖周辺にて調査、水草・生物などを採取
午後:秋鹿道の駅の研修室にてボトルアクアリウムを作成

CIMG8936.jpg

今回は4班に分かれて活動
1班の講師:瀬川さん(環境省)
2班の講師:大山さん(環境省)
3班の講師:桑原弘道さん
4班の講師:辻井さん

まずはじめは岡本川へGO!
どんな生き物がいるのかな〜
タモを使って、水草や生き物を取るよ〜ひらめき

CIMG8951.jpg

P8026082.jpg

なんとここで想定外のハプニング
取っている最中、次々とヒルに噛まれる事件が発生あせあせ(飛び散る汗)
残念ながら、ゆっくり生き物を採れる状況ではありませんでしたね・・・たらーっ(汗)

次に、道の駅秋鹿なぎさ公園に戻り、
岡本川で汲んできた水と採取してきた生き物について調べましたダッシュ(走り出すさま)
(水質・生物調査は島根県環境保健公社の指導)
透視度計、パックテスト、COD、生物を分類して指標生物をカウントした結果、岡本川は「ややきれい」という結果にぴかぴか(新しい)

P8026102.jpg

DSC_3643.jpg

続いて、宍道湖へ〜exclamation

水が冷たくて気持ちいい〜るんるん
子ども達も水の中にバシャバシャと入って、楽しそうわーい(嬉しい顔)
ここでは、自分好みの石をゲットするよ〜

CIMG8986.jpg

そして・・・すぐ横の秋鹿川に移動し、
またタモを使って生き物を取りましたひらめき

CIMG8992.jpg

こうして午前中は、晴天の中、
みんな汗だくになって夢中で活動していました晴れ

お昼休憩。おむすび食べて、チャージ完了

CIMG8998.jpg

いよいよ午後からは、自分だけのボトルアクアリウムを作成するよ〜

講師のつじいようすけ先生から説明、注意点などを教えてもらい、
さぁどんなアクアリウムを作ろっかなぁ〜

CIMG9025.jpg

ムム。結構難しい。
はじめは水がちょっと濁っているので、見えにくい。

宍道湖サマースクール2017_170804_0006.jpg

お箸を使って、藻を配置するが・・・難しい。

宍道湖サマースクール2017_170804_0007.jpg

エイ!手、入れちゃえ(笑)
さすが男子。潔いです。

これからの生育やお世話していくことを視野に入れつつ、
どの組み合わせがいいのか、考えながら作っていきました!

イェーイ!完成〜

P8026169.jpg

思い思いに作ることができましたよ!
定期的な水換え、日に当てて光合成させること、
餌やり、ボトルの掃除など、毎日観察して、お世話していってくださいねるんるん

CIMG9032.jpg

参加してくれた子ども達、宍道湖に触れて楽しんで、
好きになってくれたかな〜
宍道湖サマースクールに参加してくれたことをきっかけに、
これから水辺の環境に興味を持ってくれたらいいな黒ハート

以上、なかうみちゃんでしたexclamation

※写真は使用許可をいただいて掲載しております※
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■パークレンジャー・サマースクール

2016年08月10日

【平成28年度宍道湖体感!子どもパークレンジャー】第3回目

【平成28年度宍道湖体感!子どもパークレンジャー】第3回目の活動を行いました!

日時 :平成28年8月10日(水)10:00〜15:30
参加者:(子ども)21名+保護者、(指導者・スタッフ)8名
場所 :秋鹿道の駅なぎさ公園(宍道湖中央)

今回は宍道湖の中央の秋鹿道の駅のなぎさ公園で行いました!
DSC_0994.jpg

今回は秋鹿川、宍道湖、岡本川の3つのポイント!
DSC_1005.jpg

生き物採取も3回目の子ども達。
タモの使い方も慣れ、足を使い、色々な生き物を捕まえていました!
DSC_1001.jpg

DSC_1012.jpg
クロベンケイガニ

DSC_1009.jpg
雷魚(・・・見えづらくてごめんなさい)

DSC_1015.jpg
宍道湖

DSC_1022.jpg
岡本川(河口)

DSC_1035.jpg
集めた砂鉄

午後は、今日の活動のまとめ
そして、夏休みの自由研究の指導!
DSC_1026.jpg

パソコンにつないだ顕微鏡で観察、スケッチ
DSC_1028.jpg

DSC_1031.jpg
記録用紙

DSC_1032.jpg
協力して観察

DSC_1033.jpg
何種類のハゼ?!


そして、それぞれ模造紙や野帳を使ったまとめ作業
DSC_1034.jpg


最後に環境省さんより
子どもパークレンジャーの修了証が授与されましたぴかぴか(新しい)
DSC_1037.jpg

DSC_1039.jpg

どんな自由研究ができるのでしょうか?

楽しみにしていますぴかぴか(新しい)

3回の活動後に行ったアンケートでは、
「もっと好きになった」「まあまあ好きになった」を合わせると、
95%以上の子ども達が前より宍道湖を好きになったと回答してくれました!

H28第3回後アンケート.jpg
そしてほぼ全員が、子どもパークレンジャーを続けたい!また参加したい!と答えてくれましたぴかぴか(新しい)

宍道湖の環境を守る子どもパークレンジャーが
これからも活動してくれることを期待しています☆彡


☆今日の活動は、
・NHK松江ニュース7月27日12:20
・NHK中国ニュース7月27日20:50
・毎日新聞8月19日
で報道されました!
DSC_1003.jpg
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 16:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■パークレンジャー・サマースクール

2016年07月27日

【平成28年度宍道湖体感!子どもパークレンジャー】第2回目

【平成28年度宍道湖体感!子どもパークレンジャー】第2回目

日時 :平成28年7月27日(水)9:10〜12:00
参加者:(子ども)20名+保護者、(指導員・スタッフ)9名
場所 :宍道湖千鳥南公園湖岸(宍道湖東岸)


DSC_0865.jpg

DSC_0870.jpg

今回は、宍道湖の東側の水質や生き物を調べます!
DSC_0871.jpg
千鳥南公園の湖岸は、岩場で、前回のように水に入るのではなく、
岩場にいる生き物を捕まえます。
DSC_0882.jpg

DSC_0878.jpg

よく見ると、イシマキガイにハゼにエビ、そしてシンジコフナムシなどなど
たくさんの生き物がいました!
DSC_0912.jpg

DSC_0897.jpg

生き物を捕まえたあとは、
透視度
DSC_0888.jpg

塩分濃度
DSC_0891.jpg

パックテストでCODやpHを調べ、
DSC_0903.jpg

顕微鏡などを使い、生き物をスケッチしました。
DSC_0884.jpg

DSC_0916.jpg

DSC_0917.jpg
最後に湖岸のゴミ拾いを行いました!

活動後のアンケートでは、
「ハゼがたくさんいたことが印象的だった」
「前回より水がキレイだった」
「ゴミは持ち帰る、ポイ捨てしないように伝えたい」などの意見が!


☆今日の活動の様子は、
7月28日の山陰ケーブルビジョン(マーブル)の
まるまる松江にて放映されます!
DSC_0920.jpg
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 15:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■パークレンジャー・サマースクール

2016年07月22日

【平成28年度宍道湖体感!子どもパークレンジャー】第1回目

【平成28年度宍道湖体感!子どもパークレンジャー】第1回目

日時 :平成28年7月22日(金)9:45〜15:00
参加者:(子ども)21名+保護者、(指導者・スタッフ)11名
場所 :宍道湖グリーンパーク、および宍道湖湖岸

夏休みに入ってすぐ、第1回目の活動を行いました。
1回目の活動ということで、
宍道湖グリーンパークの研修室で
環境省さんより子どもパークレンジャーについてのお話、
参加者を代表して6年生の児童の挨拶
DSC_0654.jpg
子どもパークレンジャーの認定式(手帳の授与)などを行いました。
P7225683.jpg


そのあとは、グリーンパークの野鳥観察舎で
職員の方から双眼鏡の使い方を習って
P7225698.jpg
野鳥の観察!
DSC_0677.jpg
DSC_0679.jpg

そして、湖岸に移動ダッシュ(走り出すさま)
天気や気温、水温
P7225730.jpg
水の透明度
DSC_0709.jpg
パックテストでCODやpHを調べ
DSC_0700.jpg

そして次はいよいよ
講師からタモの使い方を習い
DSC_0717.jpg
宍道湖の中へダッシュ(走り出すさま)
DSC_0722.jpg
最初は
タモをジャブジャブしていた子ども達も、
講師の足を使って採る方法を学び
カニ、エビ、ハゼ、ヤゴなど、捕まえることが出来ましたぴかぴか(新しい)
DSC_0731.jpg
DSC_0728.jpg
P7225771.jpg
P7225786.jpg

午後からは研修室に戻り、
生き物の分類と
DSC_0757.jpg
観察カードにスケッチし、
特徴の記録
DSC_0760.jpg
何トンボのヤゴでしょう?
DSC_0762.jpg
ルーペで細かいところまで!
DSC_0776.jpg
顕微鏡でもっともっと細かいところを!
DSC_0775.jpg
カニのスケッチ!

活動後のアンケートでは、
「楽しかった」「まあまあ楽しかった」が20名:95%以上
「ふつう」が1名:4.8%でした!

色々な種類の生き物が生息していることを知り、
「もっと宍道湖の生き物について知りたい!」と
多くの子ども達が回答してくれました!

H28第1回後アンケート.jpg

次回は、7月27日(水)に宍道湖東岸で活動します!
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■パークレンジャー・サマースクール

2016年07月19日

【平成28年度宍道湖体感!子どもパークレンジャー】について

今年も環境省からの委託事業
宍道湖子どもパークレンジャーが始まりました!

年度初めより、
環境省松江自然保護官事務所
島根大学教育学部松本研究室他
自然再生センター環境学習部
の関係者で会議をはじめ
4107683807366.jpg
(第1回目打ち合わせ)

今年度は、夏休みに宍道湖で3回(西岸・中央・東岸)生き物や水質調査を行い、
そしてそれらをまとめる自由研究の作成を指導することにより
宍道湖の大切さを多くの方に伝える
子どもパークレンジャーを目指しました!
IMG_2494.jpg
(現場打ち合わせ:宍道湖東岸)

IMG_2503.jpg
(現場打ち合わせ:宍道湖中央)

IMG_2525.jpg
(現場打ち合わせ:宍道湖西岸)


松江、出雲市内の小中学校にチラシを配布し、
小学1年生〜6年生まで22名の参加申し込みがありました。
DSC_0544.jpg

宍道湖が好き!守りたい!伝えたい!と思うレンジャーを1人でも多く育てられるよう取り組みます!
自然再生センターHP http://www.sizen-saisei.org/418/?post_id=418
チラシ http://www.sizen-saisei.org/wp-content/uploads/2016/06/2016.07.22-27-08.10.pdf
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 15:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■パークレンジャー・サマースクール

2015年09月02日

平成27年度第2回宍道湖体感!パークレンジャー

平成27年度宍道湖体感!パークレンジャーの
2回目の活動を行いました。

2015年9月2日(水)8:45〜12:15
秋鹿なぎさ公園周辺

前日の予報では、風速が9m/sもあり船での活動が危ぶまれましたが、
当日はほぼ無風で、船での活動がしっかり行えました。

最初に水草の勉強をしました。
水草といっても様々な種類があり、
水底に根があって水中に葉があるもの、水面にはが浮いているもの、浮遊しているものなどがあります。
P9024838.jpg

P9024848.jpg
真剣に聞く子ども達

P9024851.jpg
宍道湖漁協の担当者より、船に乗る注意点を聞きました。

P9024854.jpg
港に移動

P9024868.jpg
いよいよ出航!!
P9024885.jpg
船上で水草刈りとしじみとり。
「深いところにある水草は岸の近くにある水草より長いよ!」

P9024888.jpg
大人も夢中(笑)
P9024896.jpg
2回目の活動ということもあり、
女の子達も怖くて触れない・・・ということもなく、
水草をすくい上げ、その中から動くものを見つけるとすぐに捕まえ、
種類を確認していました。

P9024918.jpg
水草の中には、シマハゼ、マハゼ、テナガエビ、フナの子ども、ヤゴ、トビムシなどなどたくさんの生き物が生息していました。

P9024911.jpg
子ども達から”スパゲッティ”と名付けられた水草刈りの方法(笑)
2本の竹をくるくるまわして刈り取ります。

P9024910.jpg
水草だけでも、何種類もありました。

P9024923.jpg


P9024934.jpg
活動後、水草についておさらいしました。
水草は水中や底泥の栄養を吸収して大きくなる。
大きくなった水草をそのまま放置すると、枯れた水草が湖底を覆ってしまう。
そうするとしじみが息ができなくなる。
でも、水草を畑にまくと、畑の栄養となる。

P9024935.jpg
実際に体感したことで、理解が深まったようです。

P9024926.jpg
採ってきた生き物や水草は、観察ノートに記録しました。
P9024954.jpg
何枚も書く子どもも!
P9024957.jpg
顕微鏡で、ハゼの口も観察しました。

P9024941.jpg
大人も興味深々

P9024950.jpg
活動時に採ったしじみは、子ども達にプレゼントされました!

P9024960.jpg
今回の活動に参加したスタッフ

そして活動後の感想文が早速届きました。
その中の1枚
感想文.jpg
水草を刈る意義、たくさんの生き物がいること、それらを守りたいと、
紙いっぱいに書いてくれました。
今回の学習の目的がしっかり伝わったようです!

2回に渡る活動は、
この秋に開催される松江市の環境フェスティバルで展示する予定です!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回の活動は
9月2日 松江市のケーブルテレビ マーブル
9月3日 読売新聞
にて報道されました。
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 15:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■パークレンジャー・サマースクール

2015年06月24日

【平成27年度宍道湖体感!パークレンジャー:自然観察活動】

6月24日(木)9:00〜12:00【自然観察活動】

4つのポイント
@秋鹿川の河口(宍道湖)
A岡本川の河口(宍道湖)
B岡本川
C田んぼ
を中心に
・川の環境(水温、底の状態、見た目)
・どんな生き物がいるか
・その生き物の特徴
などを観察しました。

最初は水の中に入ることもためらっていましたが、
P6244421.jpg

P6244430.jpg

入ってしまえば、
P6244433 - コピー.jpg

靴が気持ち悪いことも、
服が濡れることも忘れるくらい、
P6244527.jpg

P6244530.jpg

P6244612.jpg

P6244568.jpg

P6244654.jpg

魚、カニ、カエル(おたまじゃくし)、トンボ、ヘビ・・・
P6244504.jpg

P6244615.jpg

P6244626.jpg

P6244603.jpg

たくさんの生き物を手や網でとって、
観察していました。
P6244440 - コピー.jpg

P6244493.jpg

P6244563.jpg

「魚の取り方がわかった!」
「普段、こんなところで遊んだことがないけど、すごく楽しかったから、また遊びたいな!」
P6244636.jpg

P6244533.jpg

3時間、太陽の下活動しましたが、まだまだできると答えてくれた子が多数!
(大人はグッタリです・・・)
P6244663.jpg

P6244664.jpg

担任の先生がアンケートをとって下さっていますので、
集計したらまたお伝えします。
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 16:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■パークレンジャー・サマースクール

2015年06月23日

【平成27年度宍道湖体感!パークレンジャー:任命式と下見】】

パークレンジャーとは環境省からの委託事業で、 
子供たちに自然体験活動から、自然の大切さを知ってもらい自然を守る心を育むことを目的としています。

今年度はワイズユースの考えを踏まえ
宍道湖の生物多様性と、それに支えられている暮らしについて、
松江市秋鹿小学校の5年生と
第1回:自然観察活動
第2回:自然再生活動
そしてこれらの活動をまとめて発表する予定です。

今回第1回目の活動を行いました。
2015年6月23日14:00〜15:00【任命式と下見】
    6月24日 9:00〜12:00【観察】

まずは6月23日に行ったパークレンジャー【任命式と下見】。

1人1人に任命証を手渡し、
パークレンジャーの目的、
今回の活動について説明しました。
IMG_9338.jpg

また講師の阿部が小学校4年生や中学校の時に作ったの植物標本を子ども達に見せ(50年以上前!!)、
その場所では今ではほとんど見ることができなくなった植物などについて解説。
IMG_9344.jpg

IMG_9348.jpg

自然を観察して記録することがいかに重要なのかを実感できたようです。

その後地図を見ながら明日活動する場所の下見を行いました。
IMG_9388.jpg

道の駅(宍道湖)から小学校へ
IMG_9390.jpg

IMG_9391.jpg

途中魚を捕まえようとしたり
IMG_9382.jpg

カエルやバッタをとったり
IMG_9395.jpg

レンジャーとして活動、頑張りましょう!
IMG_9402.jpg
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 16:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■パークレンジャー・サマースクール

2015年03月26日

【宍道湖子どもパークレンジャー】第1回ぐるり宍道湖「冬の宍道湖にふれてみよう」を開催しました!

環境省が全国で展開している、各地の自然保護官と身近な自然環境について学ぶ「子どもパークレンジャー」を自然再生センターは実施団体として、環境省松江自然保護官事務所と協力して「宍道湖子どもパークレンジャー」の活動が始まりましたぴかぴか(新しい)

日にち:2月22日(日)
時間:9:00〜16:00
参加者:3名
主催:環境省松江自然保護官事務所
実施団体:認定NPO法人自然再生センター
協力:島根大学教育学部 松本研究室
【当日のプログラム】
松江しんじ湖温泉駅末次公園→秋鹿なぎさ公園→宍道湖自然館ゴビウス・宍道湖グリーンパーク→中国自然歩道散策→宍道湖西岸なぎさ公園→松江しんじ湖温泉駅

『パークレンジャー』とは… 国立公園をはじめとした、自然に恵まれた地域の環境保護、施設の保全、植物・動物の研究などを仕事とする自然環境のガードマン(自然保護官)のことですわーい(嬉しい顔)

『子どもパークレンジャー事業』は未来の担い手である子ども達にパークレンジャーと共に行う自然観察や自然解説による自然環境学習を通して、自然との付き合い方を伝え、生き物に対する思いやりの心、豊かな人間性を育む事を目的としていますひらめき
「宍道湖子どもパークレンジャー」では、国指定鳥獣保護区、ラムサール条約登録湿地宍道湖において小学校4年生から中学3年生までが、自分たちの手で、調査や学習を通して、宍道湖の自然保護活動や、環境学習を進めていきますぴかぴか(新しい)

今回は第1回目の活動として宍道湖をバスで1周、途中何ヵ所か下車し、冬の宍道湖を体感し、調査観察をしたり、ゴビウス、グリーンパークで学芸員の話を聞いたりして学習と活動をしましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

はじめに松江市役所前の千鳥南公園で、子どもパークレンジャー開始の挨拶、パークレンジャー認定証の授与を行いましたexclamation
DSCF2092.jpg

授与式後は宍道湖湖岸の水鳥の説明ですぴかぴか(新しい)

DSCF2093.jpg

DSCF2094.jpg

秋鹿なぎさ公園に移動し、公園隣の秋鹿川の観察を行いました目
DSCF2109.jpg
ここではヌートリアの死骸に遭遇あせあせ(飛び散る汗)水辺にいる生き物の事のことや、死骸に準備のない状態で触らないことを学びましたひらめき

宍道湖グリーンパークに移動し、午前中の活動をまとめましたぴかぴか(新しい)
DSCF2122.jpg


昼食後、宍道湖グリーンパークの職員の方と宍道湖自然館ゴビウスの職員の方から水鳥とシラウオの説明を受けましたひらめき
DSCF2133.jpg

DSCF2129.jpg
子どもたちは双眼鏡をのぞき、餌を取るキンクロハジロなどを観察しましたひらめき

シラウオの大きさを計ったり、スケッチをすることに夢中でするんるん
DSCF2135.jpg

DSCF2145.jpg

ゴビウスの大きな水槽の前ではカメラを使い宍道湖の魚の記録を取りましたカメラ
DSCF2154.jpg

中国自然歩道散策はあいにくの天気で斐伊川の島村橋まではいけませんでしたが、斐伊川河口でシジミを探してみたり、パックテストを使って水質調査を行いました目
斐伊川河口はヨシ原をかき分けながら行かないと行けないので、少し大変ですが、そこはほとんど人の入らない砂浜が広がっていますひらめき
DSCF2181.jpg

DSCF2192.jpg

鳥やヌートリアといった動物の足あともそのまま残ってますし、水に少し手を伸ばせばシジミも採れるような場所なので、シジミもたくさん見つかりましたわーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

DSCF2173.jpg

DSCF2194.jpg

広い砂浜は、子ども達にとっては巨大なキャンパスで笑顔がいっぱい出現していましたるんるん
DSCF2185.jpg

DSCF2189.jpg

参加してくれた子どもたちからは「宍道湖のことがよく分かった」「鳥や魚の観察がとても楽しかった」という感想が聞けましたぴかぴか(新しい)

この「子どもパークレンジャー事業」は今後も引き続き行っていく予定で、次回は6月上旬を予定していますわーい(嬉しい顔)
皆様のご参加をお待ちしていますexclamation×2

今回、参加・ご協力して下さった皆様ありがとうございましたるんるん
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 11:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■パークレンジャー・サマースクール