• もっと見る

2018年10月03日

内中原小学校環境学習〜堀川でのいきもの調査〜

こんにちは〜るんるん
なかうみちゃんです黒ハート

今日は天候に恵まれる中、内中原小学校近くの川で魚釣りをしたよ〜晴れ

IMG_0479.JPG

日時:2018年10月3日(水)8:45〜12:20
場所:内中原小学校 交融橋周辺
担当:桑原弘道(当法人環境学副部長、NACS-J自然観察指導員)
対象:内中原小学校5年生

さ〜て、早速魚釣り〜ダッシュ(走り出すさま)

のはずが、ほどんどの子がエサ(ゴカイ)がつかめず、針につけられませんあせあせ(飛び散る汗)

IMG_0456.JPG

最初はキャーキャーexclamation×2
でも慣れてくると自分でつけられます手(グー)(慣れとはこわいものね)

IMG_0458.JPG

よっしゃー!釣れた釣れたるんるん
セイゴの小さいの、ブルーギル、ゴズ(ハゼ)が釣れましたぴかぴか(新しい)
「どんな感じで魚がエサを食べたのが分かるの?」と聞くと、
「ビビビッってくるんだよー!」と得意げ!グッド(上向き矢印)

IMG_0464.JPG

でも、今度は針から魚が外せないふらふら

テレビ局も取材に来てくださいましたぴかぴか(新しい)
インタビューでは
「自分達の身近な河出魚釣りができてうれしい」とコメント。

IMG_0476.JPG

IMG_0477.JPG

この橋を通られたご近所の男性が「こうやってああやって…」と思わずご指導
この方もなんだか楽しそうexclamation&question(笑)

IMG_0485.JPG

川と親しめる機会が増えると、地域に興味を持ってくれるきっかけになりそうぴかぴか(新しい)



本日も報道関係の皆様にお越しいただきました。
ありがとうございました。
ーーーーーー
◆BSSテレビ
ーーーーーー

posted by 認定NPO法人自然再生センター at 17:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■環境学習・・・内中原小学校

2018年09月21日

内中原小との環境学習!

こんにちは!なかうみちゃんでするんるん

今年も始まりましたexclamation
松江市内中原小学校との環境学習ぴかぴか(新しい)

IMG_0303.JPG

日時:2018年9月18日(火)10:45〜11:40
場所:内中原小学校教室
対象:内中原小学校5年生(120人、4クラス)

昨年から始まった内中原小学校との環境学習。
今年も総合的な学習の時間に「堀川や宍道湖とわたしたちのくらし」と題し、学習を進めていて、みんなは事前に堀川遊覧船で堀川めぐりをしたようでするんるん

今日はセンターの小倉専務理事と桑原環境学習部長が授業でお話をさせてもらいましたかわいい
小倉専務理事は、自然再生センターがどのように宍道湖・堀川や中海に親しんでもらうように活動しているかを紹介しましたひらめき
みんな真っすぐな目で、メモをとりながら聞いてくれました〜ぴかぴか(新しい)

とってもしんけんexclamation×2
IMG_0309.JPG

そのあと、桑原環境学習部長が水草を見せたり、鳥の羽を見せたりしながら堀川周辺のいきものについてお話しましたー(長音記号2)
最近では、アカミミガメが大量に生息して問題になっている話や、水草は生え過ぎると問題もある、という話を興味深く聞いてくれました目

IMG_0305.JPG


質問タイムでは、
「堀川では泳げますか?」
「ウナギはいますか?」
など、たくさんの質問がでましたひらめき
外来種の質問もしていましたねー(長音記号2)

みんな授業が終わっても興味しんしんで水草をのぞき込んでいましたぴかぴか(新しい)
IMG_0316.JPG

マーブルテレビの取材もしっかり自分の感想を話してくれていましたexclamation
とっても頼もしい〜ぴかぴか(新しい)

IMG_0318.JPG

子どもたちだけでなく、先生からも
「水と人とを離しては保全できない」
「再生は、自然を元に戻すだけでなく、人との繋がりを戻すことが大切なのだと深く感じた」

と言っていただきましたぴかぴか(新しい)

最後に知識や情報だけに頼らない、地域で起こっている問題や課題を感じてね、
感じた課題(不思議)は、誰かに伝えて一緒に解決してね、
とお願いして本日の授業は終了ー(長音記号2)

さあ!3学期には今後の活動をまとめてどんな発表をしてくれるのかな目
今からとっても楽しみです揺れるハート


本日も報道関係の皆様にお越しいただきましたぴかぴか(新しい)
ありがとうございました。
ーーーーーーーーー
◆マーブルテレビ
ーーーーーーーーー

次回は、交融橋付近で魚釣り&いきもの調査でするんるん

※写真は使用許可をいただいて掲載しております※
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 09:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■環境学習・・・内中原小学校

2017年10月26日

内中原小魚つり&指標生物による調査

ヤッホーなかうみちゃんだよ〜♪

内中原小学校の裏門を出てすぐのところにある
四十間堀 月照寺橋

CIMG9441.JPG

今日はこの付近で環境学習をしたよ〜ひらめき

日時:平成29年10月26日(木)
   【午前組】10:40〜12:30【午後組】14:05〜15:50
    ※人数が多かった為2クラスずつに分かれて行いました
場所:内中原小 交融橋周辺(四十間堀 月照寺橋)
講師:桑原弘道さん
参加者:内中原小5年生(4クラス=合計126人)

むむ。

なかうみちゃんの観察力が正しければ、
先日の雨の影響で川の水位が高い。
ほら、階段の一番下のところまで水が上がってきている・・・
そして、見た感じ全体的に濁っている。

CIMG9467.JPG

なぬ!
今聞いた情報によると、
子ども達、昨日透視度計やパックテストで水質調査をしたとのことで
数値は透視度8センチ・・・むむ。
CODは8以上・・・むむ。

むむむむむ。

よっしゃ!!!
ここの川の水質を指標生物で調査だーーーーー!!!!


CIMG9445.JPG

タモを使って、水草を取り、

CIMG9457.JPG

水草についている生き物をバットへGOひらめき

CIMG9454.JPG

生き物を種類分けして
水質の指標となる生き物の数を数えるひらめき

CIMG9463.JPG

むむ。
全体を見た感じ・・・
汚い水に生息するイソコツブムシやドロソコエビが多いではないかexclamation

ということで、あまりキレイな水ではないのかと思われました〜あせあせ(飛び散る汗)

一方、釣り組exclamation
月照寺橋の上から、青虫をエサに釣りを開始exclamation

CIMG9449.JPG

むむ。
なかなか歓喜の声が上がらないぞ。

CIMG9450.JPG

むむ。

おぉ!!!
釣れた!ゴズが釣れた!


IMG_6482.JPG

午前組はゴズ2匹という結果目
がしかし!午後組はフナ、ボラ、セイゴが釣れたそうだ!!!

内中原小学校に通う子ども達にとって、
身近な水辺での体験型の環境学習ぴかぴか(新しい)

子ども達は、どんなことを感じ取ったんだろうね〜
そして課題を見つけることができたかな〜


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
取材に来ていただきまして、誠にありがとうございました。
・TSK山陰中央テレビ:10月26日(木)夜のニュース
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
だんだん だんだん
なかうみちゃんでした〜リボン

※写真は使用許可をいただいて掲載しております※
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 10:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■環境学習・・・内中原小学校

2017年09月08日

始まりました!内中原小学校との環境学習

みなさま、こんにちは!
なかうみちゃんですリボン

ついに始まりました〜
松江市内中原小学校との環境学習

日時:平成29年9月8日(金)9:45~10:30
場所:内中原小学校はちみつホール
対象:内中原小学校5年生(126人、4クラス)

CIMG9197.jpg

初めての学校でワクワク
5年生のみなさん、はじめまして〜

内中原小学校では、5年生の総合的な学習の時間として、
「堀川や宍道湖とわたしたちのくらし」と題し、
子ども達自信でそれぞれが興味を持ったことを掘り下げ、
地域の課題を発見、また解決に向けて自分たちで表現していく学習をしますexclamation

【ねらい】
〇堀川や宍道湖と校区に住む私たちのくらしとの関わりからふるさとを見つめる
〇自然、環境、産業や文化、といった視点から堀川や宍道湖に関わる課題を追求し、問題解決する力を高める

子ども達は、ちょうど一週間前に堀川遊覧船に乗ったようで、
堀川に触れて、いろんな興味を持っている状況とのことぴかぴか(新しい)

まず初めに、小倉専務理事からセンターの活動について、
そして地域の課題と向き合って学習している例として、
意東小学校での赤貝学習についてご紹介しましたよひらめき

CIMG9198.jpg

その後、桑原弘道さん(環境学習副部長)から、
松江の水辺について、さっき堀川で取ったばかりの藻について、
また川と人がつながることの大切さなどお話をお聞きしましたわーい(嬉しい顔)
さらに、これからどんなことをテーマにしたらいいか面白そうなヒントももらいましたひらめき

CIMG9205.jpg

今日の話を聞いて、子ども達はいったいどんなことに興味を持ったのかな〜グッド(上向き矢印)
ちょこっと聞いてみた様子では、生き物や歴史、環境について興味を持った子が多かったです。

この子達の中には、「遊覧船の船頭さんになってみたい!」という女の子もいましたよ♪
とても素敵なことですねぴかぴか(新しい)

これから子ども達は、
それぞれ興味を持ったこと、やってみたいと思ったことに対し、
地域の方々の協力を得ながら、自分たちなりに掘り下げていきますexclamation
活動していく中で、やってみたいと思うことも実現できるかもしれませんね!

乞うご期待ぴかぴか(新しい)

※写真は使用許可をいただいて掲載しております※

by なかうみちゃん
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 09:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■環境学習・・・内中原小学校