• もっと見る

2019年12月17日

大好き♡中海 赤貝販売

今年もこの時期がやってきたぴかぴか(新しい)

今日は、赤貝販売をしましたよるんるん

IMG_1139.jpg

日時:2019年12月17日(火)9:00〜
場所:意東公民館(ゆめ公園)


毎年恒例の赤貝販売。

朝開始30分前着くと、もう待っている方が何人もひらめき
「去年はギリギリセーフで買えたけん、今年は早めに来たわ〜わーい(嬉しい顔)
「1年生の孫が、今日5年生が赤貝販売するけん、ばあちゃん買いに行ってきてって頼まれたのかわいい
「昔は正月のこづかいは赤貝の手伝いしてもらっちょったよー(長音記号2)

IMG_1141.jpg

皆さんのお話を聞くのが楽しみな時間ですぴかぴか(新しい)
赤貝のお話をされるときはなんだか皆さんニコニコわーい(嬉しい顔)

いよいよ販売開始exclamation×2
始まる頃には長蛇の列がグッド(上向き矢印)

IMG_1161.jpg

みんな今日のためにのぼりを作ったり、

IMG_1154.jpg


待っている人のために「中海クイズ」を作ったり

IMG_1175.jpg

クイズの参加者にはこーんな素敵な景品が用意されていましたぴかぴか(新しい)

IMG_1171.jpg

IMG_1168.jpg

スタッフも参加
(2人合わせて全問正解グッド(上向き矢印)

IMG_1187.jpg

色んな工夫をして、中海産赤貝を販売してくれましたぴかぴか(新しい)

役割分担もばっちりぴかぴか(新しい)
最後尾係の人
「今はこっちが空いてますよ〜ひらめき

IMG_1163.jpg

お会計係の人
「おつりは200円です目

IMG_1165.jpg

整理券を配る人
「あと○○袋です〜グッド(上向き矢印)

IMG_1144.jpg

クイズを呼びかける人
「素敵な参加賞がありますよ〜ぴかぴか(新しい)

IMG_1160.jpg

募金を集める人
「来年の5年生のために募金をお願いしますひらめき

IMG_1145.jpg

IMG_1148.jpg

取材対応もばっちりでしたねぴかぴか(新しい)

IMG_1185.jpg

約30分で、あっという間に60sが完売exclamation×2

先輩から後輩へバトンタッチぴかぴか(新しい)
また来年の5年生も、よろしくねるんるん

IMG_1206.jpg

当法人ではこのような次世代の場づくりを今後も継続して行っていくために「次世代ドネーション」キャンペーンを開催しています!
https://syncable.biz/campaign/769/

本日も取材にお越しいただきありがとうございました。
■山陰中央新報
■マーブルテレビ
■BSS山陰放送


posted by 認定NPO法人自然再生センター at 13:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■環境学習・・・意東小学校

2019年12月03日

中海大好き♡中海産赤貝の食べ比べ

12月3日
総合学習で、今年春から中海の歴史からいろいろな学習をしてきました。

今日はここで、毎年恒例の赤貝の県外産と中海産の食べ比べです。
そして、自信をもって12月17日には60k地元公民館で販売しますよー。
IMG_5096.JPG

中海産は、地元意東の漁師さんに届けていただきました。
IMG_0786.JPG

県外産(有明産)です。
IMG_0787.JPG


みんな〜るんるん
頑張ってねパンチ

地元のおばちゃんたちにお手伝いいただき始めます。
前の白板にはレシピが張り出されています。

IMG_0795.JPG

IMG_0794.JPG

これを見てもわからないところは、すぐにおばちゃんに聞いたら助けてくださいますからねわーい(嬉しい顔)

さっそく、調味料を測ってっと。。。これくらいでいいかなぁあせあせ(飛び散る汗)

IMG_5099.JPG

まあ。。。こんなもんかなひらめき
IMG_0798.JPG

班の中で、 赤貝を洗っている人
手際よく手分けをしてますねぴかぴか(新しい)
「あれれ。。。どれくらい洗ったらきれいになるの??」
「どれくらいで、食べれるの?!」
確かに難しいねexclamation&question
IMG_0799.JPG

ガスにかけて。。
もう開けてもいいかなダッシュ(走り出すさま)
IMG_5103.JPG

おー、いい感じ手(チョキ)
IMG_0811.JPG

でも先生が、「火はしっかりとうしなさい」って言われたからな!
この日は、NHK松江放送局とTSK山陰中央TV二社が取材に来てくださいました。
毎年、取材のインタビューもしっかりと答えてくれていますね黒ハート

IMG_5118.JPG

できたところから、盛り付けよーるんるん
IMG_0812.JPG

なかうみちゃんにもどうぞーexclamation×2
パクパク、おいしいねるんるん

みんな、にっこにこ
IMG_5114.JPG

「貝柱があるよー」
「味が濃ゆいよー」

「あーーー、あかない」など、など。。。
IMG_5120.JPG

食べた後は、さっそくワークです。
IMG_0823.JPG

白板に、先生がまとめてくださっています。
IMG_0828.JPG

IMG_0829.JPG

なるほどー
来年は、砂糖をやめてみましょうかexclamation&question

IMG_0826.JPG

地元のおばちゃまたちと来年の相談もできました。

さて、これで12月17日の赤貝販売はばっちりですねグッド(上向き矢印)

意東小学校を後にしました。
IMG_5122.JPG
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 16:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■環境学習・・・意東小学校

2019年09月27日

だいすき!中海シリーズ5 ゴズ釣り&調理


お天気が心配される中、意東小学校5年生のみんなと、ゴズ釣りと調理をしてきましたよぴかぴか(新しい)

〇日時:2019年9月27日(日)9:00〜12:30
〇場所:中海漁協前の船着き場
〇参加者:意東小学校5年生26名、保護者の方、地域の方

今回も、地域のたくさんの方にお世話になっていますぴかぴか(新しい)

IMG_8227.jpg

竿は公民館の方を中心とした地域の皆さんが前もって作ってくださいましたexclamation

IMG_8337.jpg

さあ、お天気が良いうちにゴズ釣り開始グッド(上向き矢印)
今年は何匹釣れるかなー(長音記号2)

みんな思い思いの場所で
「ここはおらんわ!」
「あっちでつれちょったで!」
「どこ〜」

IMG_8339.jpg

IMG_8241.jpg

釣りをするのも初めての子たちが多い中、
「エサつけて〜」
「釣れたゴズ、針からとって〜」
これも毎年恒例になってきましたわーい(嬉しい顔)

IMG_8235.jpg

でもでも、最後の方はみんな自分でできるようになるんですよねぴかぴか(新しい)

IMG_8242.jpg

雨がポツポツ降ってきたあせあせ(飛び散る汗)
名残惜しいですが、釣りはここでおしまいダッシュ(走り出すさま)
釣ったゴズを愛おしそうに見つめていますが…exclamation&question

学校に帰って、ゴズのから揚げをつくりますよー(長音記号2)

ここからは地域の婦人部の皆さんにもお世話になりますぴかぴか(新しい)

今日、釣った魚は…ドゥルルルル…ジャンどんっ(衝撃)
148匹
たくさん釣れましたねるんるん
ゴズは、
・マハゼ
・ウロハゼ
・ちちぶ
・ドロメ
の4種類!あとは、
・エノハ(ヒイラギ)の子供
・タカノケフサイソガニ
を釣っている子もいましたよわーい(嬉しい顔)


桑原シェフに調理法を教えてもらいますexclamation
@ペットボトルのキャップでウロコをとる
Aキッチンばさみで頭を切る
Bキッチンはさみで背中側を開き、内臓をとる
Cしっかり水分を取ってから、粉をつける
D油で揚げる(しっかり中まで火を通す)

さあ、みんなもやってみよう手(グー)

「かわいそう」
「できない」
「気持ち悪い」

という声もちらほら。
「でもね、いつもみんなが食べている魚やお肉も、同じように誰かが調理してくれているから
おいしく食べれるんだよ。」
と桑原さん。

すると、調理しながら
「ありがとう」
「おいしく食べるからね」

とつぶやいている子も。

IMG_8261.jpg

IMG_8266.jpg

IMG_8300.jpg

IMG_8312.jpg

IMG_8315.jpg

さあ、おいしくできたかなexclamation&question
いっただっきまーすわーい(嬉しい顔)

お味は…exclamation&question
聞かなくてもわかりますね、この表情わーい(嬉しい顔)

IMG_8333.jpg

IMG_8325.jpg




さあ、今日一日を通してみんなは何を学んだかなー(長音記号2)
今日学んだことを、おうちの人やともだちに伝えていってねひらめき

IMG_8332.jpg

本日も取材にお越しいただき、ありがとうございました。
◆マーブルテレビ

posted by 認定NPO法人自然再生センター at 16:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■環境学習・・・意東小学校

2019年07月16日

大好き♡中海 中海クルージング

こんにちはるんるん
今日は意東小の環境学習だったよぴかぴか(新しい)

日時:2019年7月16日(火)9:45〜11:45
場所:意東港
生徒:意東小5年生(25名)

「大好き♡中海」の授業でこれまで
・地域の方に昔の中海のお話を聞く
・自然再生センターの赤貝復活のための取り組みのお話を聞く
・地元漁師さんに赤貝の仕事を見せてもらう

という授業を受けてきたみんな。
赤貝について、中海について、だんだん詳しくなってきたんじゃないかなー(長音記号2)
今日はいよいよ、その中海に出てみようぴかぴか(新しい)
ということで、中海のクルージングと生き物・水質調査をしたよグッド(上向き矢印)

まずは港で赤貝の養殖かごを見せてもらって、説明をしてもらって、

IMG_7797.JPG

ライフジャケットを着用し、早速船に乗り込みexclamation
今年も矢田の渡し観光船さんにお世話になりますわーい(嬉しい顔)

IMG_7813.JPG

今日はすこし風が強くて、結構ゆらゆらあせあせ(飛び散る汗)

IMG_7804.JPG

アトラクションみたーいわーい(嬉しい顔)

そうこうしているうちに養殖現場に到着ダッシュ(走り出すさま)

IMG_7806.JPG

このブイの下で、赤貝が養殖されています。
1つのブイの下に三角形のカゴが3つ吊り下げてあるそうですひらめき
今年は、中海漁協(安来・大根島・美保関)全体で約10トンの販売を目標にしておられるんだってぴかぴか(新しい)
今年も楽しみだなあ揺れるハート
今日は波が高く、残念ながらかごを引き上げて見ることはできませんでしたが、
陸で話を聞くだけではイメージできなかった場面を見ることができましたねぴかぴか(新しい)

まだまだ楽しみたいところですが、帰港exclamation
(「もう一周!」とアンコールもありました笑)

矢田の渡しの皆さんにお礼を言って、
お次は中海の生き物調査&水質調査ですグッド(上向き矢印)

ここからは、当法人環境学習部長の桑原弘道さんにご指導いただきますぴかぴか(新しい)
調査には、五感を使う調査、化学的な調査…いろいろな方法があるんだってひらめき

IMG_7823.JPG

今日はさわる・においをかぐ・透視度計・CODパックテスト・phパックテスト・生物指標
をしましたー(長音記号2)

さわる・においをかぐ
「うわ〜!ぷにょっとしとる!」
「水はこんぶみたいなにおいだ!」

IMG_7853.JPG

IMG_7848.JPG

パックテスト
「色が変わった!」
「これは…ph7.5か?!」
(とってもいい顔してますね)

IMG_7838.JPG

IMG_7842.JPG

生物指標
「これは地中海からきたフジツボなんだって!」
「これは何て名前?」
ナミマガシワガイ、ホトトギスガイ、タテジマイソギンチャク、オダエビ…
いろんな生き物がいっぱい!
(みんな夢中でカメラが入る余地がありません!笑)

IMG_7852.JPG


結果として、中海の水は「きれい」という結果でしたひらめき
(「とてもきれい」の次のきれいさです)

感想では
「思っていたよりきれいで、生き物がたくさんいた」
「もっと汚いと思っていたけど、きれいだった」
こうして実際に触ったりすることで、中海のイメージも変わったようですぴかぴか(新しい)

近くにあっても、こどもたちは普段あんまり中海で遊ばないそう。
私たちはこのような環境学習を通して、中海をもっと身近なものにしたいと考えていますぴかぴか(新しい)

また、本日は報道関係の方もたくさん取材に来てくださりました。
誠にありがとうございました。
◆NHK松江放送局
◆マーブルテレビ
◆TSK山陰中央テレビ

IMG_7846.JPG

次は9月にゴズ釣りー(長音記号2)
これもたのしみだなわーい(嬉しい顔)
最後にみんなで、
「大好き♡中海〜!」でハイ、チーズるんるん

IMG_7864.JPG

後日、学級通信も送っていただきましたぴかぴか(新しい)
子供たちの感想をまた書いてくれていますねわーい(嬉しい顔)

無題.jpg

感想@
水がきれいか調べるには、体か生き物か薬を使うことがわかりました。
実際に中海の水を調べたらきれいだったので、予想とちがいました。
透視度計の下にある×が見えるようになるまで水をぬいて調べました。
船に乗って赤貝養殖の場所まで行ってみて、海中の見えないところで赤貝を育てていることがわかりました。
波が強いときは、船が止まらずにやりにくいため、波がゆるい時に赤貝を引き上げるということがわかりました。
中海にはとてもたくさんの種類の魚や貝がいるから、中海の水もきれいなんだな、と思いました。
中海の水がもっときれいになったら、もっとたくさんの魚が来てくれるんじゃないかなあと思います。

感想A
クルージングで赤貝のところに行ったので、ぶら下げてある様子を見てみたかったけど、風が強かったので見ることができませんでした。
赤貝は3センチくらいになると、売れるのだそうです。
稚貝は、3ミリぐらいの大きさだと聞いて、そんなに小さくて他の魚に食べられないのかな、と疑問に思いました。
CODで水がきれいかどうか調べてみたら、中海は見た目は緑色っぽいけど、結果は意外ときれいだということがわかりました。
ボラやオダエビの群れがいました。
今日の学習で、どんな生き物がいるのか、どのくらいきれいかがわかりました。
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 15:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■環境学習・・・意東小学校

2019年07月02日

「大好きなかうみ」

IMG_3074.JPG

全体計画
ひらめきめあて
・中海について興味を持ち、ふるさとの自然や環境を守る心情を育てる
・中海についての歴史や自然の学習を問うして、ふるさとに対する愛着を深める
・調べ学習や中海を守る活動に主体的に取り組み、表現力、コミニュケーション能力や社会参画への意欲を高める  ことを目的に年に5回センターからはお邪魔しますひらめき

IMG_3070.JPG
今日は、自然再生に向かってセンターの活動とこれから皆さんとどんなことができるかを話ししましたるんるん

IMG_3067.JPG

センターのパンフレットを配ると「あー、お姉ちゃんが載ってる。グッド(上向き矢印)。」と声がしてきました。
そうですね、もう7年目ですものね。IMG_3068.JPG

中海の赤貝の養殖の様子を漁師さんのところに見学に行きます。
そこでの質問はもう決めているようです。
食べ比べも後半しますが、最後に12月15日 メッセでのシンポジュームにはどんなパフォーマンスで発表してくれるかな?!手(グー)

IMG_3075.JPG
これからもよろしくねわーい(嬉しい顔)

後日のこと
皆さんから感想が来ました!なるほど、なるほど。。。とっても嬉しい感想です黒ハートグッド(上向き矢印)
@
1.JPG


A2.JPG

B3.JPG

C4.JPG

D5.JPG

E6.JPG

昨日は、たいへんお忙しいところご来校いただき、ありがとうございました。
内容は、本学級の児童にとって決して易しいものではありませんでしたが、
ああして映像を交えてお話しいただいたこと、小倉さんが情熱をもって子ども達に語りかけてくださったことで、子ども達は真剣に聞き、自分なりの考えをもっていたように感じました。

子ども達が書いた『学習のふり返り』を添付しますので、(見えにくくて申し訳ありません・・・)
よろしければ、目を通してやってください。
授業の中で小倉さんから問いかけられたことに対して自分なりの意見を書いている子、
中海を守るために自分たちにできることは何だろうと考えた子、後継者不足だから自分が受け継ぐ人になりたいと考えた子・・・
捉えはさまざまですが、授業前より前向きで具体的な思いに変わったようです。

今後ともよろしくお願い致します。

                      意東小学校 
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 16:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■環境学習・・・意東小学校

2018年12月18日

大盛況!年に一度の赤貝販売!

やっほ〜グッド(上向き矢印)
中海ちゃんだよ〜揺れるハート

日時:平成30年12月18(金)
場所:意東公民館横公園
参加者:意東小学校5年生
販売量:60s Mサイズ750円/袋(500g)

今日は待ちに待った、
年に一度の赤貝販売の日だよ〜ぴかぴか(新しい)
この日のために意東小学校5年生みんなで準備をしてきたんだよね。年に一度の販売を楽しみにしてくれている人のためにみんなで頑張るぞ〜手(グー)

IMG_6091.JPG


朝から天気が悪かったけれど、販売時には雨も止み、
販売30分前からお客様が並び始め、販売開始時には長蛇の列が・・・exclamation×2

IMG_6101.JPG

「毎年買いに来ているよ〜」と嬉しい言葉も揺れるハート

昨年、意東小学校のみんなが作ってくれたイメージソングをBGMに販売スタートexclamation

IMG_6123.JPG

IMG_6110.JPG

漁師さんが大切に育てた赤貝を丁寧に包んで、1人1人にお渡ししていきます。
みんなによりおいしく食べもらいたいな〜とレシピも一緒にお渡ししたよるんるん
IMG_6138.JPG

レシピの裏には昨年生まれたキャラクターの紹介が・・・exclamation

IMG_6136.JPG

今年は赤貝の販売に合わせて、クイズラリー生き物紹介をしてくれたよぴかぴか(新しい)みんなが今まで学んできたことを上手に伝えてくれましたexclamationIMG_6121.JPG

クイズに答えて折り紙の景品をゲットしましたexclamation


IMG_6122.JPG

IMG_6107.JPG

反対にお客さまから、教えていただく場面も・・・
こうやって地元の方と交流する機会ができるのも赤貝販売の魅力だよね
exclamation

また、「中海をきれいにするためにご協力お願いしまーすexclamationと元気な声で募金を集めてくれました。
みんなが集めてくれたお金は中海の環境のために大切に大切に使わせていただきます。
IMG_6098.JPG

そして、販売開始から30分ほどで完売exclamation

最後はみんなで「大好き中海〜黒ハート」と言って締めくくりました。
寒い中ご購入してくださった皆様、ご協力してくださった皆様、
本当にありがとうございました。

IMG_6134.JPG

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーー
報道関係者の皆様、取材にお越しいただきまして、誠にありがとうございました。
◆NHK 松江放送局
◆日本海テレビ
◆マーブルテレビ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーー
※写真は許可をいただいて掲載しております

posted by 認定NPO法人自然再生センター at 10:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■環境学習・・・意東小学校

2018年12月06日

中海産赤貝と県外産赤貝の食べ比べ

中海大好きの授業を意東小学校の5年生と6月から開催しています。なかうみちゃんも船に乗ってみんなと一緒に中海出たりしましたよ。そこでは、赤貝の養殖のつるしてあるかごも見ました。
貝の外にフジツボがつくの掃除するところも見せてもらいました。

DSC02263.JPG

今日は、中海産の赤貝は県外産と同じなのか?、違いがあるのか?
ちょっと食べ比べしてみようと思います。
まず、よく洗ってね♪
「どんだけあらったらいいかわからないよ」の声が聞こえてきましたわーい(嬉しい顔)

IMG_0327.JPG

IMG_0334.JPG

確かに!!
手伝っていただくのは、地元のおばちゃまたち。。。教えて、教えて〜

こんなもんかな?

IMG_0345.JPG

IMG_0347.JPG

IMG_0338.JPG

あくをとってね! はい!!

IMG_0343.JPG

はしゃぐ男子、冷静な女子 早く食べたいよね〜

IMG_0351.JPG

美味しいー、こっちが中海産だでー
甘い
まきごたえがある
IMG_0356.JPG
今回は、最後までどちらが中海産か知らせていませんでした。

さあ白板に書いてもらった感想が。。。。
じゃっ、じゃぁ〜ん
IMG_E0361.JPG

もう一度かしかめて食べてみるとなるほどね〜
でしょう〜、間違えたからわかるこの違い。


今年もTV、新聞社からの取材には自分の考えをしっかり言葉にできたかなぁ。
この食べ比べの感想を使ってしっかりPRしてくれるかな?!
日時 12月18日 
場所 意東公民館
販売価格 @750円税込み(500g) 全部で60k 
どんなパフォーマンスで赤貝の良さをPRしてくれるか楽しみです。
IMG_E0357.JPG

IMG_0331.JPG

取材のお礼
NHK松江放送局
日本海TV
山陰中央新報社
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 10:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■環境学習・・・意東小学校

2018年10月05日

大好き♡中海 意東港でゴズ釣り!

やっほ〜るんるん
なかうみちゃんだよ黒ハート

今日は毎年恒例の・・・
ゴズ釣りexclamation×2

日時:2018年10月5日(月)9:00〜13:00
参加者:意東小学校5年生(37名)
場所:(つり)意東港
   (調理)意東小学校家庭科室

意東小のみんなと一緒にゴズ釣りするのを楽しみにしてたのぴかぴか(新しい)

噂によると、今年の宍道湖ではゴズがたくさん釣れてるみたいひらめき
中海でも釣れるかしら?

今年も釣りの仕方を教えてくれるのは、「おやじの会」のみなさまぴかぴか(新しい)
今日の為に竿もバッチリ用意してきてくださいましたexclamation×2

DSCF2400.JPG

また、毎回授業でお世話になっている桑原弘道さんも釣り方を教えてくださいますぴかぴか(新しい)
本日はよろしくお願いいたしますexclamation×2

とりあえず、ひとり1匹を目標にexclamation
エイ、エイ、オー手(グー)

IMG_5963.JPG

気合十分だねぴかぴか(新しい)


さあ、早速釣っていこうグッド(上向き矢印)
エサのアオイソメ(ゴカイの仲間)を針につけるのですが…
「ねえねえ〜これつけて〜」「これどうやってつけるの?」
初めて釣りをする子も多いみたい目

IMG_5967.JPG


・・・。

IMG_20181005_092009.jpg

・・・。

IMG_20181005_095245.jpg

・・・。

IMG_20181005_095734.jpg

キターーーーーー(*'▽')ーーーーーーー!!

IMG_5997.JPG
そしたらまた、
「とってーー!」という子も(笑)
慣れてる子は率先して他の子のお手伝いをしてくれていましたね。

そんな中、こんな珍しい収穫も手(チョキ)
手(チョキ)モクズガニ手(チョキ)はさむ力が強いどんっ(衝撃)

IMG_0540.JPG

こんな感じでみんなどんどん釣りあげて…
なんと合計114匹釣りあげることができましたグッド(上向き矢印)
イエーイぴかぴか(新しい)
目標をはるかに上回る数exclamation×2

IMG_0535.JPG

まだ名残惜しいですが、次の調理にむけて学校へもどりますダッシュ(走り出すさま)
(ぎりぎりまで白熱して釣ってる子もいましたよ〜るんるん

学校についたらいよいよ調理の開始exclamation
桑原弘道さんと地元の婦人部の方に教えていただきます。
今日はゴズの唐揚げぴかぴか(新しい)よろしくお願いしまーすグッド(上向き矢印)

さてさて、どうやって調理するのかというと…
用意するのはペットボトルのキャップとキッチンばさみ目

まずはペットボトルのキャップでウロコとりー(長音記号2)

IMG_20181005_110640.jpg
そのあと頭をハサミでチョッキン手(チョキ)
そして背中側から開きます(こうすると骨まで食べれるんだって!)

IMG_6038.JPG
さあ、みんなもやってみようexclamation

「うわー!まだ生きとるで!」「あ、心臓が動いとる・・・!」
みんな最初はおそるおそるあせあせ(飛び散る汗)

慣れてくると順調にぴかぴか(新しい)
水気をよくふいて

IMG_6051.JPG

油で揚げて

IMG_6054.JPG

さあできたぴかぴか(新しい)

IMG_6071.JPG

たべる前に桑原さんからひとこと
「このゴズ、さっきまで中海で泳いでたよね。
だけど私達が食べるために釣ってしごをしました。
これが命をいただくということです。」
今日一日を通して、みんな「いただきます」の意味を改めて感じたと思います。
みんな今日感じたことを忘れずに、また周りの人にも伝えていってねぴかぴか(新しい)

はあ〜 みんなお腹いっぱいになったかな?
(あのモクズガニもゆでてたべたみたいよ)

みんな今日をきっかけに、なかうみちゃんとももっと仲良くしてね〜黒ハート

IMG_0543.JPG

だんだんでした〜揺れるハート

posted by 認定NPO法人自然再生センター at 15:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■環境学習・・・意東小学校

2018年07月09日

大好き♡中海 中海クルーズ

ぴかぴか(新しい)みなさま、こんにちはわーい(嬉しい顔)

今日は、昨日までの天気はどこへやらー(長音記号2)
といったようなカンカン照りの日差しの中晴れ
意東小学校の5年生達と一緒に、矢田の渡し観光船を使って
中海をクルージングしましたよグッド(上向き矢印)

日時:2018年7月9日(月)9:00〜10:30
場所:意東港
対象:意東小5年生(36人)
講師:桑原弘道氏

さあ、船が来た来たるんるん
いよいよ意東港を出港手(グー)

DSC02288.JPG

みんな初めての体験で、あたりをキョロキョロ目
船から意東小学校もチラッと見えたねひらめき

DSC02292.JPG

そしてそして、目的地が近づいてきましたよー(長音記号2)

DSC02298.JPG

そう、ここは赤貝の養殖現場exclamation×2

DSC02314.JPG

このブイの下に、赤貝養殖のためのカゴがぶら下がっていますぴかぴか(新しい)
今回は特別に、カゴを引き上げて見せてもらいました目
DSC02311.JPG

「どこどこexclamation&question
「おお〜ぴかぴか(新しい)
「みせてーexclamation×2


みんなが集まると、船がかたむくよ〜ッあせあせ(飛び散る汗)(笑)

DSC02312.JPG

みんな興味津々ぴかぴか(新しい)
そりゃそうだ、見る機会、中々ないもんねわーい(嬉しい顔)

その後は、岸に戻って生き物調査ー(長音記号2)
班に分かれて岸から生き物を捕りましたるんるん

DSC02335.JPG

DSC02338.JPG
(この中に生き物はいるかな〜目

その後、生き物ハカセの桑原弘道先生からの説明眼鏡

DSC02347.JPG

今日はハゼ、オオカナダモ、ヨーロッパフジツボ、アオサ、カキ、イソコツブムシ等々がみれましたぴかぴか(新しい)

質問コーナーでは、

「赤貝のカゴを入れる場所はどうやって決めていますか?」

(3段あるカゴの最下段のカゴから湖底までが約1ⅿ、最上段から海面までが約2ⅿないと貝がうまく成長しないため、大体水深5,6ⅿくらいの深さの場所にカゴを沈めるんだそうです)
といった赤貝に関するものや、

「船のガソリンはどこから入れるんですか?」

「船が途中でとまってしまったらどうするんですか?!」


という船に関するものも目
また、

「中海の上を船で走るのは初めてだったので、楽しかった!」

という感想もありましたぴかぴか(新しい)

こういった活動は、皆様からの寄付によって行うことができております!
これからも温かいご支援を、よろしくお願いいたします!!

そして、今回も報道関係の皆様にお越しいただきましたぴかぴか(新しい)
(インタビュー、どうだったかな?わーい(嬉しい顔)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆NHK松江放送局:7月10日朝のニュース
◆マーブルテレビ:7月9日夕方のニュース
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


DSC02351.JPG

暑い中、ありがとうございましたexclamation

次は秋に、ゴズ釣りをしますよ〜グッド(上向き矢印)
次回の投稿も、こうご期待手(チョキ)

※写真は使用許可をいただいて掲載しています※
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 16:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■環境学習・・・意東小学校

2018年06月25日

大好き♡中海 赤貝養殖の現場見学

みなさま、こんにちは!
なかうみちゃんでするんるん

前回に続いて、
意東小学校の「大好き♡中海」の授業の様子をおつたえしま〜すぴかぴか(新しい)

日時:2018年6月25日(月)9:00〜10:30
場所:意東港
対象:意東小学校5年生

第3回目となる今回は、意東港に赤貝の養殖の現場見学を行いましたー(長音記号2)
第1回、2回の授業で中海のこと、赤貝のことを知ったみんな。
今日はどんなことが学べるかな〜ぴかぴか(新しい)

今日は、中海での赤貝養殖に取り組まれている漁師さんお2人にお話を伺いました目

赤貝は、このような吊り下げ式のかごの中に入れられますー(長音記号2)
DSC02235.JPG
このかごが、中海のブイの下に3段ずつ吊り下げられているそうですexclamation

1か月経つと、かごはこのような状態にあせあせ(飛び散る汗)
このままの状態だと、かごの中に水が通らず、赤貝の成長に必要な餌も通らないバッド(下向き矢印)
DSC02236 - コピー.JPG

なので、約1か月に1度の頻度でかごの様子を見て、船上で汚れを落とします。
上の写真の様に、汚れがひどい場合には、港に持ち帰って高圧洗浄機で汚れを落としますダッシュ(走り出すさま)
DSC02246.JPG

かごの外側だけでなく、中の赤貝にもフジツボがたくさんついていますあせあせ(飛び散る汗)
フジツボが付着し、大きくなってしまうと赤貝の口が開かず、餌も食べれなければ呼吸もできないバッド(下向き矢印)
なので、丁寧にフジツボを取り除いていきますぴかぴか(新しい)
DSC02250 - コピー.JPG
今回は特別にミキサーでのフジツボ取りの様子も見せてくださいましたぴかぴか(新しい)
DSC02260.JPG
ミキサーを回す時間を調整詩ながら、赤貝は傷つけず、フジツボだけをとりのぞいていきますぴかぴか(新しい)

beforeあせあせ(飛び散る汗)
DSC02265 - コピー.JPG

afterぴかぴか(新しい)
DSC02273 - コピー.JPG

それでも取れないフジツボは、ペンチで一つずつとっていきますダッシュ(走り出すさま)
わたしたちが美味しく食べるために、こんなにたくさんの作業があったんだねあせあせ(飛び散る汗)
しかも、この作業は出荷できるようになる11月頃まで何回も行うのですふらふら
本当に手間暇かけて、育てられているのですねぴかぴか(新しい)

見学を終えた生徒からは、
「ミキサーにかけるところが大変そうだなと思いました」
といった感想もありました。

DSC02274.JPG

みんな益々赤貝に、そして中海に興味をもってくれたかな??ぴかぴか(新しい)
普段見ることのできない現場を見れて、貴重な経験が出来たのではないでしょうかわーい(嬉しい顔)
さあ、次はいよいよ中海にでますよー(長音記号2)
次回のリポートもお楽しみにわーい(嬉しい顔)
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 11:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■環境学習・・・意東小学校