• もっと見る

2019年12月13日

松江工業高等専門学校「実践工学英語演習」

12月13日(金曜日)午後
松江工業高等専門学校の3年生と中海の授業の中でオゴノリ刈りをしました。
SDGsの授業を英語で展開しているのですが、このグループはSDGsの視点を環境から考えてみようとしているグループです。

まず、「オゴノリング大作戦」の概要を日本語と英語で二とうり説明します。
英語の先生は、前回一般参加でオゴノリ刈りを体験済みのJennifer先生です。
ところどころ、おかしな英語があるのですが後で直してくださるようです。
修正して頂いたら、またHPにもYPしますね。

IMG_5222.JPG



説明のお手伝いは、会員の柏木さん(中海漁師)
IMG_5223.JPG


さあ。。。それでは、船で出ますよ〜♪
まだ、日が沈んでいませんが暗くなるまでに畑にもとったオゴノリをまかなくてはいけないのでレッツGOダッシュ(走り出すさま)
IMG_5247.JPG


船の上からのオゴノリ刈りは、ことがあるのです。
IMG_5242.JPG


おー!
なかなか、うまいですね〜わーい(嬉しい顔)
IMG_5236.JPG


日没を気にしながら、30分ほどオゴノリ刈りをしました。
船にはほらこんなに。。。
これを畑にまきまーすパンチ

IMG_5250.JPG


岸について三艘それぞれのオゴノリノ量を見たんですが。。。
私たちは、女子二人で船でオゴノリ刈りをしていましたが
結構男子の船と同じ量をとってたので、思わずハイタッチしてしまいましたわーい(嬉しい顔)

IMG_5253.JPG 終わるころには、西の山に日が沈むちょどいい時間にすべてミッションコンプリート! IMG_5258.JPG>

みんな、達成感を味わったいいい顔をしていますねグッド(上向き矢印)


これを全部英語でお話しできればいいのですが、来年度は少しでも英語で説明できるように頑張りますねパンチるんるん
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 15:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■中海の藻刈り

2018年08月08日

レッツ藻が〜る!しまねガールズサイエンスプロジェクト

こんにちはexclamation
ここのところ天気が続いて、だいぶんぬるくなっている
なかうみちゃんですいい気分(温泉)

今日は、藻刈りイベントを開催しました〜グッド(上向き矢印)

日時:2018年8月8日(水)9:30〜11:30
場所:大根島入江
参加人数:11人(うちガールズサイエンスプロジェクト対象者1名)

未来のリケジョ(理系女子)を育てようと、
島根大学参賀取り組んでいる「しまねガールズサイエンスプロジェクト」ぴかぴか(新しい)
この企画にお誘いいただき、「藻が〜る」を体験していただこうと思っておりました…

exclamation×2

この猛暑でオゴノリが生えていないという緊急事態が発生あせあせ(飛び散る汗)
急遽内容を一部変更して、開催することとなりましたダッシュ(走り出すさま)

挨拶の後はまず渡部さんがこれまで取り組んでこられた
オゴノリを使った栽培についてのお話目

DSC02430.JPG

DSC02440.JPG

今まで地域ではどのようにオゴノリが利用されてきたのか、
目には見えない微生物が土壌にどのようにはたらくか、
オゴノリを畑に入れることによってどのような効果が表れるのか、
といった内容をお話いただきました。

と、学んだところで実際にオゴガキをつかってみよーうexclamation
と、意気揚々とやってみたのですが、
「やっぱり無い…」
例年だと20p程度には成長しているはずのオゴノリが、ひっかかりませんふらふら

DSC02445.JPG

現在考えられる要因としては、
・天気が続いたことによる蒸発
・雨が降らないことによって、河川からの雨水の流入がないこと
によって、水温と塩分濃度が高くなっており、それがオゴノリの生育に影響しているのではないか、
ということですもうやだ〜(悲しい顔)

今日も、表層部分の水を測定してみたところ、
温度:29.1℃
塩分濃度:2.1%
と、通常よりも大幅に高い結果でしたあせあせ(飛び散る汗)

その後は、中海をあとにしてオゴノリを利用した畑へと向かいましたダッシュ(走り出すさま)
ここは土にオゴノリを入れている区とそうでない区に分けて栽培を行い、
オゴノリがどのように作物に影響していくかを観察している畑です目
少しだけ、皆さんにも草取りを手伝っていただきましたグッド(上向き矢印)

DSC02470.JPG

本格的に日が照ってきたので、屋外での体験はここで終了ー(長音記号2)
皆さん暑い中ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

ここからは場所を「大根島産直市」へ移動して、
皆さんと地域のこれからについてお話しましたぴかぴか(新しい)

DSC02473.JPG

今回はオゴノリを刈り取ることが出来ず、大変残念でしたが、
「見えないところでいろいろあるのが自然なのだとわかった」
「オゴノリを採ればいいということではないということがわかった」
「自然は放っておいたらいいのかと思っていたが、それだけではダメだということがわかった。とても深い部分の話が聞けて良かった」
との感想をいただきましたぴかぴか(新しい)
このようなイベントが中海や地域、自然について考えるきっかけになってくれるとうれしいですわーい(嬉しい顔)

ガールズサイエンスプロジェクトとしても、今回は藻刈りはできませんでしたが
いつもとは違った面からアプローチ出来たのではないかと思いますぴかぴか(新しい)

今回も報道関係者の方にお越しいただきました。
ありがとうございました!
ーーーーーーーーーーーー
◆マーブルテレビ
ーーーーーーーーーーーー
それじゃあ、またね〜るんるん

DSC02418.JPG
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 14:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■中海の藻刈り

2018年05月15日

境港総合技術高校の皆さんとオゴノリ刈り


太陽がさんさんと降り注ぐ中、
境港総合総合技術高校の皆さんとオゴノリ刈りを行いました!

日時:2018年5月15日(火)13:30〜15:30
場所:大根島 入江
参加者:境港総合技術高校食品・ビジネス科 1年生(24名)

今回は、水産基礎実習の授業の一環として体験をしてもらいました〜♪

32703604_992167170939411_8505292168259174400_n.jpg
長いおごがきに(刈り取るための道具)に悪戦苦闘!

32680588_992166640939464_1646619456887062528_n.jpg
オゴノリの中から生き物発見!みんな大はしゃぎ〜!

畑への散布(小倉さん撮影).jpg
その後、柿の木の根元に散布。秋には大きな柿がなるはずです〜!

この体験を通して、オゴノリが増えすぎるとヘドロ化してしまうこと、
逆に、減りすぎると生き物のすみかが減ってしまうことを体感し、
持続可能な循環について、学んでもらえたと思います♪
32782210_992166380939490_5704005474358132736_n.jpg
暑い中ありがとうございました〜!

また、報道関係者の皆様にもお越しいただき、ありがとうございました!
ーーーーーーーーー
◇BSS山陰放送
◇山陰中央新報
◇日本海新聞
◇中国新聞
ーーーーーーーーー

posted by 認定NPO法人自然再生センター at 16:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■中海の藻刈り

2017年09月03日

連合島根の皆さんと藻が〜る

初秋、涼しい日曜日の朝。

連合島根さんが行う「クリーンキャンペーン」の活動として、
センターの中海での藻がりイベント
藻が〜るを行いました〜

日時:平成29年9月3日(日)9:20〜11:30
場所:江島港
参加者:連合島根の組合員とそのご家族様(大人52名、子ども9名)

IMG_5693.jpg

総勢60名を越える、ファミリーでのご参加ひらめき
日曜の休日に、家族でクリーンキャンペーンに参加って素敵ぴかぴか(新しい)

IMG_5719.jpg

IMG_5720.jpg

前半組と、後半組の2グループに分かれ、
藻がり体験と説明を行いましたひらめき

CIMG9168.jpg

CIMG9167.jpg

子ども達は、刈り取った藻から生き物を発見して楽しそうわーい(嬉しい顔)

IMG_5740.jpg

IMG_5745.jpg

子どもって面白いですよね〜
積み上げた藻を触っているうちに・・・
藻の上でジャーンプ

18832.jpg

それを見ていた、お兄ちゃんもジャーンプ

18834.jpg

さらに、それを見ていたお父さんもジャーンプ

18835.jpg

みたいな(笑)
家族団らんの時間になったでしょうかるんるん

今回は島根県さんにも、スタッフとして参加していただき、
【鳥取・島根広域連携協働事業(協働実践)】である藻が〜るの活動について、参加者の皆様にお話していただきましたひらめき

IMG_5732.jpg

今回も刈り取った藻は、畑にまいて有効活用いたしますグッド(上向き矢印)

また、報道関係者さんにも来ていただき、感謝。ありがとうございました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆山陰中央新報社
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

秋の心地よい時期に行った藻が〜るは最高でしたぴかぴか(新しい)

CIMG9190.jpg

いやぁ〜しかし9月に入った途端、めっきり秋らしくなりましたね!
一寸たりともくるうことなく、
きちんと季節が訪れる日本の四季って本当に素晴らしいですぴかぴか(新しい)
自然を尊重して、自然に順応した生き方をしつつ、
失われた自然を取り戻していきたいものです・・・しみじみ

え、なに、この空気!

なかうみちゃんだって、
たまにはまともなことをつぶやきますよ〜exclamation×2


読書の秋、芸術の秋って言うけれど、
なかうみちゃんは意外と文才あるんだからね〜

「秋が来た 梨の季節だ 買いに行こう」
          なかうみちゃん書

センスな〜しモバQ

※写真は使用許可をいただいて掲載しております※

by なかうみちゃん
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 09:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■中海の藻刈り

2017年08月09日

藻ガール!しまねガールズサイエンスプロジェクト

どうも、なかうみちゃんですリボン
今日の現場は「わたし」
わたしが現場でした〜(って言ったらややこしい)
中海での活動でした〜

藻を刈る、藻ガール!

日時:平成29年8月9日(水)9:30〜11:30
場所:江島港
参加人数:26名
 (うち、しまねガールズサイエンスプロジェクト対象者6名)

CIMG9110.jpg

未来のリケジョ(理系女子)を育てようと、
島根大学さんが取り組んでいる「しまねガールズサイエンスプロジェクト」ぴかぴか(新しい)
この企画にお誘いいただきまして、
持続可能な循環型システムである「藻ガール」を、
未来のリケジョに体験していただきました〜exclamation

挨拶、説明の後、
ライフジャケットを装着!

CIMG9092.jpg

さぁ、さっそく船に乗り込んで出発です!

CIMG9102.jpg

長い熊手のような道具を使って、藻を刈り取っていきますひらめき

楽しかった〜グッド(上向き矢印)

CIMG9103.jpg

そして刈り取った藻を、今回はそのまま軽トラックに乗せて・・・

CIMG9113.jpg

畑に到着!

CIMG9114.jpg

さぁこの畑に、そのまま藻をまいていきます!
(乾燥させてから、畑にまく場合もあります)

CIMG9119.jpg

フワフワの土で気持ちが良くて、
裸足になって作業している子達も!

CIMG9122.jpg

CIMG9123.jpg

このように刈り取った藻を畑にまいて、
土壌改善の資源として有効活用していますひらめき

こういった藻を刈る体験、
藻ガールの活動を広げていきたいと思い、
まずは今回参加してくれた皆様にアンケートをとった結果

藻ガール体験が楽しかった方・・・100%
中海についてもっと知りたいと思った方・・・100%

100%

ありがとうございます!!!

いやぁ〜100%って聞くと、どうしても・・・
忍たま乱太郎の曲が回ってしまう、なかうみちゃんです。

この100%、アナタも体験してみませんか?

参加者募集しております

藻ガールになってみたい方、興味のある方は、
お気軽に自然再生センターまでお問い合わせください。

CIMG9130.jpg

今回もたくさん報道関係者の皆様にお越しいただきました!
どうもありがとうございました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆日本海テレビ:8且9日夜のニュース
◆山陰中央テレビ:8月9日夜のニュース
◆山陰放送:8月9日夜のニュース
◆中海テレビ放送:8月17日 ※自然再生センターの特集番組
◆朝日新聞社
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※写真は使用許可をいただいて掲載しております※
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 09:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■中海の藻刈り

2016年10月28日

日中友好!中国の大学生と中海でオゴノリ刈り!

島根県NPO推進室からの依頼で、
中国で日本語を学んでいる大学生が、中海でオゴノリ刈りを体験しましたひらめき

日時:2016年10月28日(金)13:45〜15:15
場所:中海 江島
参加者:公益財団法人 日中友好会館の青少年交流事業「JENESY2.0」
    中国大学生訪日団第28陣の大学生30名

IMG_1425.jpg

天気予報は雨雨
でも現地に着くと雨はやんでいましたわーい(嬉しい顔)
作業途中に小雨は降ってきましたが、
そんなことはおかまいなしで楽しんでいただけましたexclamation

IMG_1434.jpg

参加した大学生は、
「一生に一度の体験で興奮している」と感想をぴかぴか(新しい)

IMG_1422.jpg

IMG_1439.jpg

伝統的な手法での循環型システムの体験は、
中国の若者にとって印象深かったようですねひらめき

帰りのバスでは、リボンの部分にオゴノリが入っている「なかうみちゃんクッキー」をお買い求めいただきましたグッド(上向き矢印)

14611146_1661540950539772_4710825744215172463_n.jpg

「中海の藻刈り」も国際交流に貢献でするんるん

posted by 認定NPO法人自然再生センター at 13:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■中海の藻刈り

2012年10月10日

中海でオゴノリ採り&大根島でサツマイモ堀り


2012年9月29日(土)に上記イベントを開催いたしました。


写真 12-09-29 10 04 39.jpg

時間 : 10:00〜14:00
場所 : 中海(オゴノリ採り)、八束町(サツマイモ掘り)
参加者 : 40名

 オゴノリはそのままにしておくと、枯れて水底にたまり、腐敗して水を汚してしまいます。そのため、枯れる前の今の時期に採ることがとても大切になってきます!!  今回は、10艘の舟に乗り込みオゴノリ採りを行いました。

写真 12-09-29 10 28 18.jpg

採れたオゴノリ

写真 12-09-29 10 49 59.jpg

オゴノリ採りで小腹が空いたところで、軽食。
今回の軽食はこれexclamation×2
松江市八束支部食生活改善推進委員の方々に作っていただきました。


写真 12-09-29 11 35 03.jpg

 普段松江市の天神町で行われている「中海の食を広めよう会」は、今回はここで!!
内容は、「オゴノリと長いもの酢の物」「オゴノリの寒天寄せ」「オゴノリの醤油麹漬け」「蒸しイモ」。オゴノリは、中海で取れたもので、蒸しイモは天神川採れた水草を肥料にした畑で育ったイモです。

 
写真 12-09-29 11 54 55.jpg

最後はみんなで写真撮影!!グッド(上向き矢印)

016.jpg

今回、松江市の天神川で採れた水草を肥料にしたサツマイモを掘ってもらいましたが、中海のオゴノリでも肥料として畑にまき、サツマイモやジャガイモ、玉ねぎなどの農作物を作っています(天神町の自然再生センターで販売中!!)。厄介者のオゴノリもこうやって食物や肥料にすることによって利用することも大事だと考えています。
 このイベントに参加、ご協力くださった地域住民の方々、関係者様ありがとうございました。わーい(嬉しい顔)

posted by 認定NPO法人自然再生センター at 14:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■中海の藻刈り

2010年04月27日

おごのり採り

島根大学汽水域研究センター中海分室(松江市八束町)

ここから、舟で出発船ダッシュ


松江市環境保全部、まつえ環境市民会議の皆さんとおごのり採り体験をしました。


まずは、おごのり採り名人にご指導いただきました。
おごのり採り初体験の方は、なかなかうまく採れません!

きれいなおごのり採りから、そのままにしておくと腐敗しえヘドロ化しているオゴノリを探して中海大橋をくぐり本庄の方面に移動!水しぶきをバンバン浴び気持ちよかったです。


移動したのですが、腐敗したおごのりがあると思われた所になく、少しの差で、ヘドロ化して水底に移動したようでした!?
またの機会に写真を撮って、中海の今をお知らせします。
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 10:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■中海の藻刈り