• もっと見る

2015年08月08日

スジアオノリようかん販売イベント in本庄道の駅

8月8日(土)13:30〜15:00
スジアオノリようかん販売イベントを行いました。

場所:道の駅 本庄
主催:認定NPO法人自然再生センター
共催:道の駅 本庄・本庄小学校・京羅木農産
協力:松江市

毎年春に、本庄小の児童と自然再生センターが行っている「スジアオノリの養殖」を通した中海の環境学習。昨年から松江市の京羅木農産と協力し、養殖したスジアオノリを使った”ようかん”が作れないかと試行錯誤を繰り返してきました。
そしてついに完成しました!【スージー・スイーツ】と名付け、本庄道の駅で販売開始イベントを実施しました!

スジアオノリの養殖【成熟誘導〜沖出し作業】
https://blog.canpan.info/shizensaisei/archive/154

スジアオノリの養殖【収穫・加工作業】
https://blog.canpan.info/shizensaisei/archive/155

これらの作業を経て、今回のスジアオノリようかんが完成しました!


スージー・スイーツのパッケージデザインはセンターオリジナル!
11800587_990327871017552_1382620557438138939_n[1].jpg

当日は本庄小学校の児童達が「僕達が育てたスジアオノリで作ったようかんです!」「おいしいですよー!」と大きな声で販売してくれましたわーい(嬉しい顔)

県企画監室の方がご家族でお買い上げ!
11863425_990327757684230_1278164441233615254_n[1].jpg

本庄小学校の校長先生もお買い上げ!
11870841_990333944350278_5258957087498630793_n[1].jpg

ポップも本庄小学校の児童たちのお手製るんるん
11826056_990327921017547_1895311028049317635_n[1].jpg

販売イベントにはなかうみちゃんも応援に駆けつけてくれました!!
松江市産業観光部長さんと次長さんも応援に駆けつけて下さいました!
11825754_990327994350873_1038496674833659411_n[1].jpg

11143590_990327754350897_5630816298782913236_n[2].jpg

当日は、多くの方がようかんを買ってくださったおかげで、120個以上が売れました!
協力してくださった皆様、心よりお礼申し上げます!
また、ようかんの売上の一部は、当法人に寄付され、中海の自然再生活用へ大切に使用されます。

スジアオノリようかんは、本庄道の駅・安来市JR駅・自然再生センター事務所・八束の産直市の4ヶ所で販売されています。
一口食べれば中海の味(香り)が口いっぱいに広がります。ぜひ味わってみませんか?
お一つお試し下さい!
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 17:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■環境学習・・・本庄小学校

2015年05月28日

H27年度スジアオノリの養殖【収穫・加工作業】

本庄小学校の子ども達と行っている環境学習の一環である「スジアオノリの養殖」。
今回、5月12日に沖出ししたスジアオノリの網を回収し、収穫・加工作業を行いましたわーい(嬉しい顔)

日にち:5月27日(水)
時間:14:00〜15:30頃
場所:本庄小学校 水辺の楽校(松江市邑生町)
参加者:本庄小学校4年生(15名)

この日は5月とは思えないほどとても暑く、絶好の収穫日和となりましたわーい(嬉しい顔)
はじめに子ども達には実際に本庄小沖で収穫できたスジアオノリについて説明し、観察や香りをかいでもらいましたぴかぴか(新しい)
IMG_3028.jpg
今回のスジアオノリはとてもいい香りがしていたので、この時点で子ども達は「早く食べたいexclamation×2」と言っていましたるんるん

そして待ちに待った収穫ですexclamation×2
子ども達はキラキラ輝いていた中海に元気に飛び込んでいましたわーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
IMG_3033.jpg

自分たちで実際に網を引き上げてみてみんな大興奮目exclamation×2
嬉しそうにスジアオノリを見せてくれましたひらめき

IMG_3044.jpg

IMG_3063.jpg

収穫作業開始ですわーい(嬉しい顔)
IMG_3091.jpg

A収穫.jpg
中海の恵みであるスジアオノリが網に残らないように注意しながら、1網分(約6〜7キロ)収穫しましたぴかぴか(新しい)

収穫したスジアオノリで板アオノリ作りも行いましたひらめき

まずは収穫したスジアオノリをよく洗いますぴかぴか(新しい)(収穫したスジアオノリには小さなエビなどがついているため板アオノリ作りではこの作業が1番大事な作業になります。)
IMG_3101.jpg

よく洗ったら包丁を使いある程度細かくしますひらめき
IMG_3133.jpg

細かく切ったスジアオノリは紙すきのように均等にのばしますわーい(嬉しい顔)
IMG_3128.jpg

干して乾燥すれば板アオノリの完成でするんるん
IMG_3140.jpg

板アオノリ.jpg
子ども達は1人2枚ずつ作成しましたグッド(上向き矢印)各自持ち帰り食べてもらいますレストラン

IMG_3148.jpg

今回参加してくれた子ども達からは「楽しかった」「中海に入ってすごく気持ち良かった」「スジアオノリを早く食べたい」という感想を聞くことができましたるんるん

水辺の楽校前に沖出ししたスジアオノリの網は全部で4枚だったので、残りの3枚は28日(木)に「本庄道の駅」さんご協力で地元の有志のご婦人、公民館館長さん(地域の方:合計4名)と一緒に収穫。ロープにそのまま干す作業を手伝って頂きましたexclamation

IMG_3158.jpg

IMG_3168.jpg

IMG_3174.jpg

IMG_3175.jpg
4枚の網で収穫できたスジアオノリは約30キロになりましたひらめき
干しあがったら、羊羹に入れ込み、商品(スジアオノリ羊羹)にして本庄道の駅で販売予定でするんるん
さらに、来年3月の本庄小学校卒業生にその羊羹を送りますグッド(上向き矢印)

子ども達が普段はお店に売っているアオノリを中海で育て、収穫し食べてもらうことで中海が『食を育む恵みの汽水湖』であることを実感し、より身近に感じてくれ、さらに他の人に伝えようとしてくれています。それに地域の方も協力・応援して下っていますわーい(嬉しい顔)exclamation

今回、参加・ご協力して下さった皆さまありがとうございましたるんるん
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 10:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■環境学習・・・本庄小学校

2015年05月12日

H27年度スジアオノリの養殖【成熟誘導〜沖出し作業】

本庄小学校の子ども達と毎年行っている環境学習の一環である「スジアオノリの養殖」。
今年もセンター自主事業としてみなさんからのご寄付で展開していますわーい(嬉しい顔)
昨年は収穫したスジアオノリ羊羹の試作品を製造し試食会を開催しましたが、今年は、本庄小学校の卒業式で卒業生に渡す記念品として、また商品化し本庄道の駅などで販売すること目指して取り組んでいますexclamation×2

スジアオノリの養殖作業工程は@成熟誘導A採苗作業B育苗作業C沖出し作業D収穫・加工の5つに分かれていますひらめき
昨年まで本庄小学校の子ども達に直接関わってもらっていたのはC沖出し作業からでしたが、3年目を向かえる今年は「スジアオノリの環境学習」をより深く行い、子ども達に成長の過程をもっと深く見てもらおうということで、@成熟誘導、A採苗作業はセンター事務局で行い、B育苗作業から本庄小学校に場所を移し養殖作業を行いましたひらめき


@成熟誘導作業
IMG_2419.jpg
まずスジアオノリの母藻を採取します。
※今年は大橋川第5大橋下付近より採取しましたわーい(嬉しい顔)

採取してきた母藻を選別(他の海藻が混じっていないか。ゴミがついていないか確認)・洗浄しますぴかぴか(新しい)
その後ミキサーで細断し傷をつけると成熟を阻害する物質が流れ出て、細胞の成熟が始まり、胞子(種)が形成されますひらめき
IMG_2443.jpg

A採苗作業
成熟誘導作業によって形成された胞子(種)は数日のうちに放出されまするんるんその胞子をノリ網に付着させる作業が採苗作業ですグッド(上向き矢印)
IMG_2649.jpg
毎日網返しを行いノリ網に胞子をしっかり付着させ、日光をたくさん当てることで藻体となり、生育していきますわーい(嬉しい顔)

B育苗作業
ここからは場所を本庄小学校に移し養殖作業を行いました。、
採苗したスジアオノリ網を大きな水槽に移し、2〜3pぐらいの長さまで成長させますexclamation×2
IMG_2764.jpg

はじめは白いままだったノリ網も…
image3.jpg

IMG_2796.JPG
じょじょに緑色になってきますわーい(嬉しい顔)
IMG_2853.jpg
本庄小学校の子ども達もよく観察してくれていたようでするんるん

そして今回成長させたスジアオノリ網を中海(本庄小前の水辺の楽校)に張り出すC「沖出し作業」を行いましたexclamation×2
日にち:5月12日(火)
時間9:00〜9:45頃
場所:本庄小学校(松江市邑生町)
参加者:本庄小学校4年生(15名)

はじめにこれまでの成長過程やスジアオノリについての説明を行いましたexclamation
IMG_2872.jpg

説明後育苗作業していた水槽からノリ網を出し、「沖出し作業」ですexclamation×2
(※今年度は国交省さんが少し湖底を掘って下さったり、流れをよくして下さいましたぴかぴか(新しい))

IMG_2867.jpg

画像6.jpg

DSCF7763.jpg

あいにくのお天気で少し肌寒い日となりましたが、子ども達はとても元気に中海に入り網を張り出してくれ、湖底につかないためのウキ(ペットボトル)をくくりつけましたわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)

画像3.jpg

DSCF7776.jpg

DSCF7789.jpg

参加してくれた子ども達からは「めっちゃ楽しかった」「収穫は大変だと思った」「韓国のりは知っていたけどスジアオノリは知らなかった」「収穫が楽しみ」といった感想が聞けましたぴかぴか(新しい)

これから収穫する日まで、網についたゴミ落としや、水位に合わせた網の高さ調整を本庄小学校の皆さんに行ってもらい、5月下旬頃D収穫・加工の予定となりますexclamation

また自然再生センターは昨年環境省生物多様性アクション大賞2014「たべよう」部門【We♡中海(オゴノリ掘り&さつまいも掘り)で応募】で審査委員賞を受賞しましたが、今年は「つたえよう」部門でこのスジアオノリの養殖事業を応募しようと考えていますわーい(嬉しい顔)
こちらも応援よろしくお願いしますぴかぴか(新しい)

生物多様性アクション大賞2014結果発表>>http://5actions.jp/award/result.html
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 13:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■環境学習・・・本庄小学校

2014年06月05日

スジアオノリの養殖(収穫・加工)

皆さんのご寄付で行っている「本庄小学校でのスジアオノリの養殖」exclamation×2

今回は収穫・加工作業を行いましたわーい(嬉しい顔)
※ここまでの経緯はこちら
https://blog.canpan.info/shizensaisei/archive/128

日にち:6月4日(水)
時間:10:00〜11:30
場所:本庄小学校(松江市邑生町)
参加者:本庄小学校4年生(19名)

まずは自然再生センターの環境学習部会長である阿部先生が中海で取れる海藻の種類などを説明しましたひらめき
IMG_0803.jpg

その後、みんなで中海に入り、5月20日に沖出しした網を回収しましたぴかぴか(新しい)
IMG_0809.jpg

IMG_0813.jpg

今年本庄小学校沖に出したアオノリは最近の暑さと塩分濃度が高くなったこともあり、シオクサなど他の海藻が大量に発生しアオノリに絡みついていましたあせあせ(飛び散る汗)

今回は本庄の向かい側の下意東沖に張っていた網を加工に使用しましたひらめき
本庄小沖と下意東沖の網を比べてみた後、いよいよ収穫作業ですexclamation×2

IMG_0839.jpg

子ども達は網の下に潜りこみ、両手いっぱいに摘み取っていましたるんるん

IMG_0816.jpg

摘み取ったアオノリには小さなエビなどがついているためまずはよく洗いまするんるん

DSCF1280.jpg

IMG_0822.jpg

包丁を使いある程度細かくし、
DSCF1278.jpg

紙すきのように均等にスジアオノリを伸ばしますひらめき

DSCF1293.jpg

水を切り、干して乾けば板アオノリの完成ですわーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
DSCF1290.jpg

子ども達は板アオノリ作りがどんどん上達し、立派なものがたくさんできていましたわーい(嬉しい顔)

IMG_0830.jpg

板.jpg

本庄小学校でスジアオノリの養殖を行うのは3年目になりますが、子ども達の中から「本庄道の駅」で販売してみたいという声が上がり、今回収穫したスジアオノリは生のまま持ち込み商品開発(羊羹)を作ってもらうようですひらめき
商品ができたら子ども達に実際に売り子になってもらうそうですよるんるん

本庄小学校で養殖されたスジアオノリが道の駅で商品化され、販売される日も近いかもしれませんねわーい(嬉しい顔)るんるん

今回の体験を通して子ども達には中海が恵みの汽水湖で、誇れる汽水湖である事を体感してもらえたはずですexclamation

参加・ご協力して下さった皆さまありがとうございましたぴかぴか(新しい)

※事務局も少しスジアオノリをもらい、みんなで干しましたるんるん
IMG_0763.jpg

IMG_0768.jpg

乾いたスジアオノリは今月25日開催の食の会でお出しする予定ですぴかぴか(新しい)
皆さまのご参加をお待ちしておりますわーい(嬉しい顔)るんるん
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 11:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■環境学習・・・本庄小学校

2014年05月21日

スジアオノリの養殖(沖出し作業)

本庄小学校のみなさんと今年もスジアオノリの養殖を行っていますわーい(嬉しい顔)
今年度の「スジアオノリの養殖」はセンターの自主事業であり、みなさんからのご寄付で事業展開していますひらめき

スジアオノリの養殖作業はおおまかに分けて5つの作業工程がありますぴかぴか(新しい)

@成熟誘導作業
IMG_0439.jpg

成熟誘導とはスジアオノリの細胞の成熟を引き起こす作業です!
(スジアオノリの母藻を取ってくる(今回は矢田の渡し船の南側で採取したものを使用しました。)→選別、洗浄(他の海藻も混ざっているのでスジアオノリだけに仕分けし、よく洗います)→ミキサーで細断して葉にキズをつける→ネットで成熟阻害物質(ゴミ、土など)を洗い流す、あく抜き→水槽の中で成熟。の工程になります。)

A採苗作業
DSCF2021.jpg
成熟誘導作業によって成熟した細胞からは胞子(種)が放出されますひらめきその胞子を網に付着させる作業の事を採苗作業と言いますぴかぴか(新しい)

B育苗作業
IMG_0556.jpg
網に十分スジアオノリの種がついたら、大きな水槽にアオノリを移し、日光など十分に当てて中海に出せる長さ(2〜3センチ)になるまでアオノリを成長させる作業ですグッド(上向き矢印)

C沖出し作業
成長させたアオノリの網を中海に張り出す作業ですグッド(上向き矢印)

D収穫・加工作業になります。
※センターのフェイスブックにもスジアオノリの養殖作業の様子を随時更新しておりますのでこちらもご覧ください。
https://www.facebook.com/sizen.saisei

今回本庄小学校のみんなとC番exclamation×2の網を中海に出す「沖出し作業」を行いましたわーい(嬉しい顔)るんるん

日にち:5月20日(火)
時間:10:30〜11:30
場所:本庄小学校(松江市邑生町)
参加者:本庄小学校4年生(19名)

当日は天候が心配でしたが、作業をする時は晴れてくれました晴れ

沖出しする前のスジアオノリの網はコチラ
IMG_0659.jpg
順調に成長しました。

IMG_0663.jpg

まずはじめに、スジアオノリのここまでの経過や、スジアオノリについての説明を自然再生センター事務局で説明しましたひらめき

IMG_0669.jpg

また実際に中海で採取してきたアオノリを実際に触ってもらって、長さがどれくらいあるかなども定規を使って図ってもらいましたぴかぴか(新しい)
IMG_0671.jpg

説明後はみんなで沖出し作業ですひらめき
IMG_0679.jpg
児童たちはとても元気に中海に入って、網と網が底につかないようにくくりつけるペットボトルの浮きをくくりつけていましたるんるん

IMG_0685.jpg

IMG_0683.jpg
全部で3枚の網を張ることができましたグッド(上向き矢印)

これから3日に1回ぐらいを目安にゴミ落としなどを本庄小学校の皆さんにやって頂き、6月4日(水)に収穫・加工の予定ですexclamation×2

今回参加してくれた児童からは「ペットボトルがたくさんつけれて楽しかった」「早く収穫して食べたい」という感想が聞けましたひらめき

参加・ご協力して下さった皆様ありがとうございましたるんるん
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 11:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■環境学習・・・本庄小学校

2013年06月06日

スジアオノリの収穫・板アオノリ作り

先日の本庄小学校に引き続き、下意東のあだかえエコキッズのみなさんとスジアオノリの収穫・板アオノリ作りを行いましたわーい(嬉しい顔)

日時:6月1日(土)
時間:9:30〜12:00
場所:島根県内水面水産試験場 中海分室(松江市東出雲町下意東)
参加人数:約30名

まずは海岸まで行き、網を引きあげました。
下意東に設置した網は残念ながら本庄小で収穫したほどのできではありませんでしたふらふら

IMG_2656.jpg
環境学習部長の阿部先生より、
・スジアオノリの生態やアオノリの種類
・本庄と下意東でなぜでき方が違ったのか?
などの説明がありました。

IMG_2663.jpg
子ども達もとても熱心に聞いてくれましたぴかぴか(新しい)

中海分室に戻り、いよいよ収穫・板アオノリ作りです。
今回の地点では、収穫できる程育っていなかったのでたらーっ(汗)
本庄小で養殖していた網で収穫作業を行いましたひらめきIMG_2668.jpg

まずは網からアオノリを収穫exclamation
子どもたちはもちろん、保護者の方も楽しまれていましたるんるん
IMG_2672.jpg
よく洗い、

IMG_2675.JPG
細かく刻み、紙すきの要領で板アオノリに加工していきますひらめき

IMG_2677.jpg

そして乾燥ぴかぴか(新しい)
天気がよければ2時間ぐらいで乾くのですが、この日は日光がそれほど強くなかったのでこのまま2,3日乾かしましたグッド(上向き矢印)
IMG_2676.jpg

こちらが完成した板アオノリですわーい(嬉しい顔)
IMG_2683.JPG
それぞれ、袋につめてお渡ししましたるんるん
味はどうだったかな?

あわせて今回の板アオノリ作りのアンケートをお願いしているので、どんな意見を書いてくれるのか楽しみですぴかぴか(新しい)

今回ご参加・ご協力して下さった皆様ありがとうございましたexclamation
またのご参加をお待ちしております。
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 13:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■環境学習・・・本庄小学校

2013年05月29日

本庄小学校でのスジアオノリの養殖・板アオノリ作り

本庄小学校でスジアオノリの収穫・板アオノリ作りを行いましたひらめき

今回は4年生の秋に行った時のリベンジexclamation×2

5年生になったこども達と行いましたぴかぴか(新しい)

日時:5月27日(月)
場所:本庄小学校(松江市本庄町)
参加者:本庄小学校5年生 17名

網を引き揚げてみるとなんとこんなにびっしりあせあせ(飛び散る汗)
IMG_2585.JPG

持ってみるとすごく重かったですひらめき

リベンジ大成功ですわーい(嬉しい顔)るんるん

毎日様子をみてお世話をして下さった本庄小学校のみなさんのおかげですねグッド(上向き矢印)
教頭先生はこちらの船にこども達を乗せて網の様子をチェックしてくれてたそうです。
IMG_2594.JPG

スジアオノリの多さに5年生のみんなもびっくりしているようでしたexclamation
IMG_2600.JPG

いよいよアオノリの摘み取りです。
みんな両手に持ちきれないほど勢いよく摘み取っていましたわーい(嬉しい顔)
IMG_2607.JPG

さあ板アオノリ作りの始まりですexclamation×2

まずはスジアオノリをよく洗い、
IMG_2620.JPG

包丁で細かく切ります。(細かく切るほどきめ細やかな板アオノリになります。)
IMG_2631.JPG

スノコを使い紙すきと同じように板アオノリを作ります。
IMG_2632.JPG
5年生のみんなはのみ込みが早くとても上手に作っていましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

そして乾燥させます。
IMG_2644.JPG

一人2〜3枚作ったのですが、まだまだたくさんスジアオノリは残っていました。
残ったスジアオノリは本庄小学校の先生が佃煮にして道の駅で出すと言っておられましたわーい(嬉しい顔)

5年生のみんなからは
昨年度の養殖は臭くて汚くてあまりさわりたくないと思っていたけど今回うまくできて洗ったり刻んだりするのが楽しかった。スジアオノリがたくさんできていてビックリした。早く食べたい。と感想を言ってくれましたぴかぴか(新しい)

スジアオノリの成長を通して中海の豊かさを実感し、
また中海への意識が変わってくれたようでうれしいでするんるん

今回参加・協力して下さったみなさまありがとうございましたexclamation

posted by 認定NPO法人自然再生センター at 16:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■環境学習・・・本庄小学校

2013年01月15日

本庄小学校でのスジアオノリの収獲、学習、しおり作り

「中海の魅力ある文化」再発見・体験・創造事業共同体(NPO法人中海再生プロジェクト・NPO自然再生センター)の一環としてースジアオノリの養殖ーを本庄小学校の4年生と行いました。

第3回目はいよいよ「スジアオノリの収獲・学習・しおり作り!!」

日時:1月15日(火) 8:50〜10:20
場所:本庄小学校(松江市本庄町)
参加者:本庄小学校4年生 17名

P1152417.jpg

とても寒い日になりましたが、11月13日に張った網を4年生みんなで岸から引っ張り、引き上げました。

P1152424.jpg

さあみんなが育てたスジアオノリはどうなっているのでしょうか?
引き上げた網をみんなで観察しました。
P1152440.jpg
P1152438.jpg
しかし残念ながらスジアオノリの姿はほとんど見つからずもうやだ〜(悲しい顔)exclamation×2
実は先月まではスジアオノリの姿を確認していたのですが、この収獲した日には枯れてしまっていたんですねもうやだ〜(悲しい顔)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)
ちなみに次の写真が先月の様子ですぴかぴか(新しい)
DSCF1176.jpg

引き上げのあと教室に戻り、今回なぜ育たなかったのか?スジアオノリの生態・育つための環境・スジアオノリの効能などを当NPOの環境学習部長の阿部さんから4年生に分かりやすく説明してもらいました。
P1152480.jpg

みんなスジアオノリがなくてがっかりしてたので、阿部さんの話をとても熱心に聞いて、次回はどうしたらいいのか?などメモを取っていました。
P1152477.jpg

その後しおり作りへ・・・
みんなピンセットを片手にそれぞれ思い思いにスジアオノリをしおりの台紙にのせていました。
P1152490.jpg

出来上がりが楽しみですねわーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
P1152494.jpg

最後にラミネート加工して出来上がり!!
みんな初めて作ったのにとても上手にできていましたよ〜ひらめき
P1152498.jpg
今回はスジアオノリの成長は残念な結果になってしまいましたが、これもまたいい経験です!
私は自然はとても厳しいという印象をうけました。やはり自然環境に合わせて養殖を行わないと上手く育たないものなんですねがく〜(落胆した顔)
本庄小学校の子ども達にもこのスジアオノリの養殖についてアンケートをお願いしているのでどんな意見を書いてくれるのか楽しみですひらめき
この経験を生かしてまたリベンジですねわーい(嬉しい顔)手(グー)

今回参加・協力下さった皆さまありがとうございました。
またのご参加をお待ちしています!!





posted by 認定NPO法人自然再生センター at 14:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■環境学習・・・本庄小学校

2012年11月19日

スジアオノリの網の沖出し

「中海の魅力ある文化」再発見・体験・創造事業の一環としてースジアオノリの養殖ーを本庄小学校の4年生と行いました。

 第2回目は「網の沖出し!!」

 陸上の大きな水槽で育苗していたスジアオノリ網を、前回沖に打った杭(竹)にくくりつける作業を行いました。

 CIMG6719.jpg

  日時:2012年11月13日(火) 10:30〜11:30
  場所:本庄小学校(松江市本庄町)

 
 この日は、この冬一番の寒さで最高気温15度。ウエットスーツを着用している児童たちも寒さに震えていましたが、頑張って沖まで網を張りにいきました。あせあせ(飛び散る汗)


 はじめに、今日の段取りを話しながら陸上で育苗していたスジアオノリの観察。成長はまだまだですが、中海の豊かな水に期待をして、網を沖に出して打っておいた杭にくくり付けました。

 CIMG6716.jpg

網だしが終わった後は、水中の水草をみて「これはスジアオノリなんじゃないexclamation&question」とか「食べられるの?」などの言葉が飛び出し、みんながその水草を採って観察していました。

写真 12-11-13 10 57 20.jpg

 最後に、岸からゴミおとしが出来るように網にロープをくくりつけ、3日に1回ぐらいを目安にゴミおとしをしてもらいます。

写真 12-11-13 11 02 08.jpg

 次はいよいよ収獲です。春とは違い少し時間がかかりますが、1ヵ月後の成長を楽しみにしていますー(長音記号2)。年内の収獲ができると、お正月のもちにスジアオノリをかけて食べたり、お吸い物にしたりと用途は様々です。みんなが一生懸命育てたスジアオノリが大きくたくさん出来るといいですねわーい(嬉しい顔)

 今回、参加・ご協力くださった関係者の皆様お疲れ様でした。
またのご参加をお待ちしております。わーい(嬉しい顔)
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 11:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■環境学習・・・本庄小学校

2012年10月23日

竹のくい打ち

「中海の魅力ある文化」再発見・体験・創造事業の一環として−スジアオノリの養殖−を本庄小学校の4年生と行いました。

 第1回目は「竹のくい打ち」

 スジアオノリを養殖するにあたって、スジアオノリの種を網に付着させて沖に網出しをする際に必要な竹を児童たちと一緒に沖に打つ作業を行いました。

P1040614.jpg

 日時:2012年10月9日(火) 10:30〜11:30
 場所:本庄小学校(松江市本庄町)
 

天気は良かったのですが、中海の水温はちょっと冷たいかなと感じるぐらいでした。しかし、児童たちは水の冷たさにも負けずにウエットスーツを着用して元気よく水の中に入ってくい打ちを行いました。底が砂地でなかなか竹が入らなかったものの、借りてきた竹を打つ道具で児童たちと一緒に頑張って打ち込みましたあせあせ(飛び散る汗)

P1040621.jpg



P1040623.jpg

次に一緒にやる作業は、スジアオノリが付着した網を打ち込んだ竹にくくりつける作業です。現在、網にスジアオノリの種を付着させている段階です。これが、ある程度成長してから次の作業に移ります。また、みんなと一緒に作業するのを楽しみにしていますグッド(上向き矢印)

posted by 認定NPO法人自然再生センター at 14:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■環境学習・・・本庄小学校