• もっと見る

2021年11月09日

BSS×SDGs「親子で遊ぼう!川の教室」

こんにちはるんるん なかうみちゃんです手(チョキ)

2021 秋のBSS×SDGsウィーク!
11月3日(水・祝)「親子で学ぼう!川と山の教室の川の教室」を
弊センターが担当させてもらいました〜わーい(嬉しい顔)

参加者の方々には自然再生センターが宍道湖・中海で取り組んでいる活動
「オゴノリング」を体験してもらいました!


第一部は天神川で川の勉強会晴れ

天神川の水草刈り体験
堅町カッパ隊の方々に教えていただきながら、竹の道具を使って水草を取りました。
みんな真剣です!
251323891_931041994480438_3232786355682350335_n.jpg

251073295_618386059338183_7774496384360042731_n.jpg


当日はラジオの生中継もありましたひらめき
インタビューされる参加者さんぴかぴか(新しい)
248867159_468554031319129_801693410647140037_n.jpg



たくさん採れた後は
250721609_642925600041069_3195521613934290703_n.jpg



島根大学の名誉教授であり、弊センターの副理事長でもある
國井先生が水草の種類を説明してくださいました!
この日は5種類見つかったそうですひらめき

先生の話に皆さん興味津々でした!
250574198_4643834772343759_10386696015039234_n.jpg


こうやってとれた水草を畑の土壌改善に使っています。
この時は取れた水草を周りの花壇にまきました!


第二部は循環を食で体験しよう晴れ

場所を自然再生センターに移して
オゴノリング畑でできたさつまいも、枝豆を使ったお料理をいただきましたるんるん

作ってくださったのは、弊法人プロモーション担当理事であり、
天神キッチン店主の坪倉菜水理事!

畑の野菜以外もすべて島根県産の野菜を使って作ってくださいました。
ランチボックスの他にはさつま芋の食べ比べも用意してくださいました!
枝豆もさつま芋も味が濃くてとってもおいしかった〜黒ハート


251999786_208692637944770_8415157899813687669_n.jpg


第二部もラジオの生放送が入りました!


251080582_312457213689277_4569055982979257032_n.jpg


なかうみちゃんが登場するとみーんな触りに来てくれたよ揺れるハート


250425881_752251885611527_4986044102391496533_n.jpg


みんなと写真もとったよハートたち(複数ハート)

251866127_2808146199475851_5102744078903283662_n.jpg252543115_201738465405715_4416454840549047296_n.jpg250153288_1306824546397291_6956143008359649730_n.jpg


オゴノリングに興味を持ってみんなの選択肢が増えると
なかうみちゃんはとっても嬉しいですわーい(嬉しい顔)

みんなでおいしく楽しい時間が過ごせていい日でしたるんるん

posted by 認定NPO法人自然再生センター at 09:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 【つなげる活動】

2021年06月20日

\水草畑/大豆の種まき!

6月20日は大豆の種まきexclamation×2
本当は13日にする予定でしたが、雷注意報雷、そして雨雨も降り始めたので延期です。
雨の止み間に、次回スムースに種まきができるように、まく位置の目印(ライン)をつけました。

豆ライン.jpg

雨に濡れた土は重く、長靴にくっついてはなれません。
しっかり筋トレになりましたわーい(嬉しい顔)

20日は、太陽も種まき日和晴れ


豆植え3.jpg

親子で参加していただきました。
「大豆の少し黒くなっているところから芽が出るんだよ。」と5歳児の大豆博士が登場るんるん

豆植え11.jpg

「大豆をまいたら、この先が気になるわ。芽が出てくるのが楽しみるんるん

比較栽培をするため、水草区と非水草区を作っています。
今年は一粒まきで
水草区には約60粒
非水草区には約200粒の大豆をまきましたexclamation

お茶タイム2.jpg

暑いので水分補給も大切ですexclamation

豆植え9.jpg

遠くでハトの鳴き声が・・・。ハトちゃん大事な大豆を食べないでね。
ハトから豆を隠すためにも草を上からかけました。

脱皮中のダンゴムシ発見.jpg

畑にはアリの巣やダンゴムシもいましたよ。写真のダンゴムシは脱皮の最中目
「半分だけ体の色が違うexclamation
「半分ずつ皮を脱ぐんだぁ」
と観察会も始まりましたるんるん

自然体験盛りだくさんの日でした。

こちらで育った大豆も枝豆で食べたり、究極のてまえ味噌作りに使ったりしまするんるん

一週間後の畑では〜
205720219_236189594982506_1660732747161068136_n.jpg

大豆の芽が出ていましたexclamation
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 17:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 【つなげる活動】