• もっと見る

2020年12月24日

松徳学院中高生と師走の中海大掃除!くりんぴーす見学と意宇川岸のごみ拾い

今日はユネスコスクール加盟を目指す松徳学院中高生のみなさんと!

日時:2020年12月24日(木)10:00〜12:00
内容:
@くりんぴーす(松江市のリサイクル施設)でのプラごみ出前授業
A意宇川岸のごみ拾い&植物観察
参加:松徳学院中高生ユネスコ委員14名+教員4名


ごみを拾う前にごみについて学ぶひらめき

松江市の環境政策課の方からプラスチックごみについての出前授業をしていただきましたぴかぴか(新しい)

クイズや実際のプラスチックごみを見ながらダッシュ(走り出すさま)

IMG_1130.jpg132665345_476109620456274_3123972199171265994_n.jpgIMG_2537.jpg

終了後、学生からは
「少しのごみが後に大きな影響を与えることが分かった」
「プラスチックが環境に及ぼす被害について学べた」
といった感想がありましたぴかぴか(新しい)


それでは実際に水辺へダッシュ(走り出すさま)

今日はくりんぴーすからほど近い意宇川の岸です。
ここは「中州」になっていて、上流から流れてきたごみがたまりやすい場所あせあせ(飛び散る汗)
まず自然再生センター國井副理事長から水辺の植物についてのお話ー(長音記号2)

IMG_2544.jpg

ここには絶滅危惧種の「オオクグ」という植物や

オオクグ.jpg

汽水の水辺でしか見られない「ヨシ」が生えていますぴかぴか(新しい)


ごみ拾い開始ー(長音記号2)
ごみ袋は松江市にご協力いただきましたぴかぴか(新しい)


缶、瓶、ペットボトル…
色々な生活ごみが植物に交じって落ちていますあせあせ(飛び散る汗)
「やっぱりプラスチックが多い気がする」

IMG_2564.jpg
IMG_2557.jpg
IMG_2551.jpg


なんとテレビもexclamation×2

IMG_2563.jpg

これも流れ着いたものなのか、それとも…もうやだ〜(悲しい顔)



「川はきれいなのに、川の周辺がごみでいっぱいだった」
という感想もありました。


約1時間、一生懸命ごみ拾いをした結果…
45リットル×約20袋がいっぱいになりましたぴかぴか(新しい)

132810828_1838140816335148_6826110619200405807_n.jpg

before

IMG_2561.jpg

IMG_2548.jpg

after

IMG_2568.jpg
IMG_2581.jpg


事後アンケートでは、
「これかもいけるときに率先してごみを拾う」
という声がぴかぴか(新しい)

学び→体験→実践
をぜひ楽しみにしていますぴかぴか(新しい)

本日はありがとうございました。

主催:認定NPO法人自然再生センター
共催:松徳学院中高ユネスコ委員
協力:松江市
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 14:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■イベント

2019年12月15日

中海の再生に向けてSDGsの視点から次世代と共に考える


今日は、「中海の再生に向けてSDGsの視点から次世代と共に考える」シンポジウムを開催しましたぴかぴか(新しい)
令和元年度しまね社会貢献基金寄付者設定テーマ事業 株式会社伊藤園 お〜いお茶『お茶で島根を美しく。』

日時:2019年12月15日(日)13:00〜16:30
場所:くにびきメッセ501大会議室
参加人数:延べ約100名
(中海自然再生協議会と同日開催 協議会については別投稿をご覧ください!)

第2部 ゲストスピーチ
講師:菊地直樹氏(金沢大学人間社会研究域 附属地域政策研究センター准教授)
タイトル:「中海の自然再生の社会的評価―自然再生によるSDGsの達成への道筋―」

IMG_0973.jpg

「自然再生とは
まだ見ぬ人と自然のかかわりという未来を想像・創造する
環境・社会・経済にまたがる取り組み


IMG_0974.jpg

第3部 小中学生の発表・SDGsカードゲーム・各種事業発表

トップバッターは1年間「大好き♡中海」の授業をしてきた意東小学校の5年生たちぴかぴか(新しい)
待ち時間はそわそわ、緊張気味exclamation&questionでしたが、本番はこれまで学習してきて感じたこと、考えたことを
ビシっと発表してくれましたexclamation×2

IMG_5306.jpg

会場でのクイズ(結構難しいあせあせ(飛び散る汗)

IMG_1019.jpg

IMG_1016.jpg

「漁師の担い手がいないなら、僕がなろうと思いました」

IMG_0993.jpg

最後に、17日の赤貝販売のお知らせもばっちりぴかぴか(新しい)

手作りのチラシも作って配ってくれましたわーい(嬉しい顔)
79234267_2699169133658492_7609694240393658368_n (2).jpg

もらった人からは
「これは、額に入れてかざりたいな〜ぴかぴか(新しい)」という声もるんるん

79914997_499982520618824_8590785373481730048_n (2).jpg

次に意東小OBの中学生1年生。
彼女は2年前、意東小学校で「大好き♡中海」の授業を受け、
その後「中海のことを中学の同級生にも知ってもらいたい!」と考え、夏休みに自然再生センターに電話インタビューをしてくれましたexclamation
それがきっかけで、今回のシンポジウムでも発表してもらうことになったのですぴかぴか(新しい)

IMG_1032.jpg

普段自分が見ている中海のこと、
授業を受けたあと、どう考え、実際どんな行動したのかを話してくれましたぴかぴか(新しい)


「SDGs的な考え方で人や環境を守り、人間の思いが一つになれば、世界が変わっていくのではと感じる」
「想いを一つにして、SDGsで考えて、実際に行動してみませんか?」

IMG_1037.jpg

お次は「SDGsカードゲーム」ぴかぴか(新しい)
17のゴールを机に並べ、老若男女が自分の自慢や中海との関りなどを出し合いましたるんるん

IMG_1067.jpg

IMG_1080.jpg


IMG_1086.jpg


IMG_1089.jpg


ここで、もぐもぐタイムわーい(嬉しい顔)
「オゴノリング大作戦」事業の一環で育てたサツマイモぴかぴか(新しい)

IMG_1063.jpg




続いては各種事業発表
・海藻の回収及び活用事業について:倉田准教授(島根大学生物資源科学部環境共生科学科)

IMG_1113.jpg

・オゴノリング大作戦について:中浜(認定NPO法人自然再生センター)

IMG_1122.jpg

・中海浚渫窪地修復事業:
桑原准教授(島根大学生物資源科学部環境共生科学科)
IMG_1126.jpg

山本教授(広島大学)
IMG_1128.jpg


実は会場外でサツマイモのサンプル販売も行っていましたグッド(上向き矢印)
合計で25袋の売上目


IMG_5289.jpg

以下アンケートより
「身近な自然を大切に思い、景観や生物を守りたいと思う人がたくさんいることを知ることができました」
「中海再生には中海を取り巻くすべての環境が相関を持つことが分かった。意東小学校の活動発表には感銘を受けた」


ドネーションも同時開始
https://syncable.biz/campaign/769/
「中海の自然再生をSDGs視点から次世代と共に考える」このようなシンポジュウムを小学生、研究者、市民の発表の場、聴く場、話し合う場を行政と共に」の願いを込めて!継続的に開催できますようにぴかぴか(新しい)


主催 :認定NPO法人自然再生センター
共催 :中海自然再生協議会
後援 :島根県 ・鳥取県 ・松江市 ・島根大学 ・米子工業高等専門学校 ・松江工業高等専門学校 ・松江商工会議所 ・しまね自然と環境財団(エコサポしまね)・中海水鳥国際交流基金財団 ・ホシザキグリーン財団 ・ふるさと島根定住財団 ・とっとり県民活性化センター
協⼒:・中国環境パートナーシップオフィス ・中国地方ESD活動支援センター

本日も取材にお越しいただき、誠にありがとうございました。
■山陰中央新報
■朝日新聞
■マーブルテレビ
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 17:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■イベント

2019年09月29日

親子で宍道湖でごず釣り

9月29日  宍道湖へごず釣りに行こう!!手(グー)
主催 高浜コミニュティーセンター 共催 認定NPO自然再生センター
場所 宍道湖大橋北詰め  晴天 晴れ

IMG_E4011.JPG

出雲市の高浜コミニュティーセンターさんが親子活動で宍道湖にごず釣りにきてその場で調理して湖畔で頂きました!exclamation×2

IMG_3990.JPG
この日は、竿作りからスタート!

IMG_3999.JPG

なかなか、糸がうまく結べないあせあせ(飛び散る汗)

IMG_3998.JPG

IMG_3997.JPG
お父さんが頑張っておられました。

IMG_4005.JPG
この日は、雨を心配していましたが、どんどん日差しが強くなり、油断していた私もすっかり時計の跡がついてしまいました。

IMG_4006.JPG
えー、このエサをつけて釣るの。。。。がく〜(落胆した顔)

IMG_4015.JPG
釣れました!連れました!グッド(上向き矢印)

IMG_4023.JPG
見てくださいこんなに一家族でバケツにいっぱいぴかぴか(新しい)

IMG_4020.JPG
ひとしきり釣った後は、宍道湖・中海、ハゼについて環境学習部長の桑原さんからのお話しでした。

『昭和40年代ごろから湖と人とを離そうとする動きがあった。みんなが立っているこの場もごみなどが捨てら困った時があった。
しかし、今のように親水護岸にし市民が身近で自然を感じてもらえる環境を再生したらごみを捨てる人もなくなった。
今日は、つって終わりではなくてこれから宍道湖の恵みを頂きます。命があるものをこの場で頂きましょう』exclamation×2


IMG_4019.JPG
IMG_4021.JPG

さあ、だんだんおなかもすいてきましたが、最後のごずを調理しますよわーい(嬉しい顔)

IMG_4030.JPGIMG_4031.JPGIMG_4032.JPG

どんどん、盛り付けされ持ちきれないグッド(上向き矢印)
IMG_4044.JPG
おなかも、心も満たされみんなにこにこの一日でした。

宍道湖ではつりが初めての子供もさんがほとんどで、斐伊川水系宍道湖・中海とつながっていることも心にとめて帰ってくれたようでした。

IMG_4041.JPG

ご参加者からの感想が届きましたので記載させて頂きます。

・子どもとハゼ釣りを通じて、遊べてよかった。宍道湖の自然も感じることが出来てよかったと思う。
・竿作りから調理までとても貴重な体験ができた。子供たちの笑顔がたくさん見れて良かった。
・このような活動は、他県から島根(高浜)に来た私達には、すばらしく思えた。
など、参加者の方はとって大満足だったようです。

桑原さんが、宍道湖と人のつながりを隔てた塀が他人事となり、環境を壊すことになった。でも、階段をつけ、人が近づけるようになると、きれいな宍道湖がもどってきた。まさに、そのような人と自然のつながりの架け橋を貴センターが取り組んでおられるような気がしました。


新聞取材
読売新聞社
山陰中央新報社


posted by 認定NPO法人自然再生センター at 06:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■イベント

2018年12月24日

第一回はっぴょう会 第二部

もぐもぐタイムが終わりるんるん
第二部のスタートは、新しい取り組み

まちIテラス(MIT)
普及啓発担当理事の田中理事
毎月一回、理事・監事が自分の得意な分野を参加費をいただきながら会員様市民向けにお話ししていこう。事務所に足を囲んでいただこう!事務所のスペースで交流していこう!という新しい試みです。
IMG_0597.JPG


次は、佐草さん(次世代の市内高校生)
楽習スペースの活用について


大学受験生の彼女は、家では気が散ってなかなか勉強することができない。集中できない!図書館やフリースペースはいつもいっぱいで居場所がない。
そこで、土日空いている事務所のスペースを活用したい。という思いを発表しました。今後のセンターイベントにも次世代への普及啓発の窓口になりそうです。
自分の意見をみんなの前で話せるしっかりとした高校生でした。若い人の意見をどんどん取り入れて組織運営にも生かしたいと感心しました。

IMG_0598.JPG


さて、さてひらめき

最後は
5 ソーシャルデザイン
前原教授(米子工業高等専門学校)
中海圏域の利活用プロジェクト
中海周辺のワイズユース
サイクリングロード&江島産直市周辺の利活用

中海宍道湖の食の会
小倉食部会副部長(宮内舎)
IMG_0601.JPG


最後に一般参加の女性の方からのご質問が、「中海においしそうなものが多くて驚いている、続いて夕方の食の会にも参加してみたい」手(パー)

と言っていただき、第一回の今回の会は大成功かなぁ!?と思いました。
調査・研究部門の専門家のお話も分かりやすくお話してくさって中海自然再生には必要な研究だとぐっと身近に感じましたグッド(上向き矢印)


posted by 認定NPO法人自然再生センター at 16:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■イベント

第一回 はっぴょう会


まずは、理事長挨拶
設立して10年が過ぎ今までは、水の中の科学的な調査研究を主に展開してきたが、これからはそれを踏まえ水際にも視線を置くこと。そこに集まる市民とのワイズユースに視点を置きたいとの挨拶でスタートです!
会員はじめ、市民の皆さんに当法人の活動をお伝えしたいと思がありました黒ハート
IMG_0586.JPG

オゴノリング大作戦科学的根拠リーダー 倉田准教授
中海における階層類の刈り取りが誠意いいいいいい遺物君ン州に及ぼす影響(予報)
ふむふむ。。。オゴノリが生育しているところといないところの対象区で生物の多様性が違うのですねダッシュ(走り出すさま)
IMG_0590.JPG

浚渫窪地プロジェクトリーダー 桑原准教授
環境循環システムの再構築

中海には、大きな穴があいているのですね〜。そこに「HIビーズ」って三隅の火力発電所の灰をいれ実証調査をしておられるんですねひらめき

48427792_2670606969633160_2894044939383996416_n[1].jpg

次は、中海自然再生協議会/社科学的評価(環境省委託事業)
國井副理事長(島根大学名誉教授)
中海自然再生協議会は、全国に26個しかない「自然再生推進法の下の法定協議会」だそうです。しかも、NPOが事務局をしているのは珍しく、ほとんどが行政主導の協議。当法人が似が事務局を担ってりるのは予算を含め全国から注目されているそうですよ目

IMG_0595.JPG お塩をつけてね、みんなで食べました手(チョキ) もちろん。。。。おいしい!わーい(嬉しい顔)


第二部に続きます


おまけ編
会場のレイアウトは、理事達でわいわい言いながら準備しました。
それが、また楽しい時間でした。来年は会員の方々にもご参会いただけるようご案内しますね。
IMG_0583.JPG



posted by 認定NPO法人自然再生センター at 10:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■イベント

2018年08月21日

大橋川で遊ぼう!!(キッズ内中原)

こんにちは!!

暑い日が続くなぁ。。 干からびそう。。あせあせ(飛び散る汗)

と、最近まで元気がありませんでしたが
すこし雨が降って元気回復中のなかうみちゃんで〜す雨exclamation×2

昨日・今日は、社会福祉法人ねむの木福祉会(キッズ内中原)さんと一緒に生き物調査や
観光船で宍道湖・大橋川を周遊してきたよ==3

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2018年8月20・21日(月・火)9:00〜11:30
場所:大橋川・宍道湖
参加人数:20日⇒30名(小学生25名) 21日⇒30名(小学生25名)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回生き物調査をコーディネートしてくださったのは、
しまね環境アドバイザーの桑原弘道さんですexclamation×2

「2日間、お世話になります!!」(なかうみちゃん)


しかし、21日の最高気温はなんと  36℃!!!
ヒィ~〜〜暑い!晴れ

子どもたちが倒れないか心配しつつも生き物調査開始です手(チョキ)
39499285_232250110823363_1345024126057709568_n(修正).jpg

みんな滑る石に気をつけながら、慣れない手付きでタモを水の中へ目
39589107_2029046284074507_8612369461044838400_n.jpg

最初は

「全然捕れな~い!!」「魚がいない!!」


などなど、小学生たちの声が聞こえてきていましたが、

よ〜く 覗いてみると、、、

「あっ!いるいる!」「この貝、なに?」「魚捕まえたぁ!!」
39686789_275615613256501_6180890596769529856_n.jpg
と生き物を発見した声が聞こえてきました!


ある程度の生き物が捕れたので、次は観察開始!
桑原さんが、捕まえた生き物の紹介を丁寧にしてくださいました。
IMG_20180821_093400.jpg

一番多く捕れたのはイシマキガイという貝でした。岩壁に張りついている
苔などを食べて大きくなるそうで、水槽に入れると苔を食べてくれて
水槽がキレイになるそうです!!


その他にも、メダカやヤゴ、テナガエビの脱殻、イソコツブムシなど
いろんな生き物を発見することができました!
IMG_20180821_093207.jpg

そして、続いては「矢田の渡し」号船に乗り、大橋川や宍道湖をクルージング!

「まずは船着き場まで歩くぞ〜!ー(長音記号2)
IMG_20180821_095537.jpg

汗を書きながら歩くこと30分
はくちょう第2乗船場に到着!

矢田渡船の皆様にお世話になりクルージングスタート
「よろしくお願いしま〜す!!」(小学生たち)
39557648_304951253572506_2640926200049958912_n(修正).jpg

ルートは、剣先川→大橋川→宍道湖の順でめぐりました。
船の航路.jpg

乗船中から見る景色はいつもと違い、アオサギやカルガモなど間近で野鳥が
飛び立つ姿はとても迫力があり、船と並走しながら飛び跳ねるボラにはみんな大興奮!!

船の上からもたくさんの生き物を見れて楽しそうでした。
39515045_309745232939258_3373835624351006720_n.jpg

IMG_20180821_102347.jpg

IMG_20180821_105820.jpg
波も穏やかで心地よいクルージングとなりました!


降船後、矢田渡船さんたちに挨拶をし
39807938_284603362267681_8609856583054131200_n.jpg

みんな最後の力を振り絞りキッズ内中原に歩いて帰りました。
IMG_20180821_112814.jpg
「みんな暑い中頑張ったね!!」


こういった活動は、皆様からの寄付によって行うことができております!
これからも温かいご支援を、よろしくお願いいたします!!

今回も報道関係者の方にお越しいただきました。
ありがとうございました!
ーーーーーーーーーーーー
◆マーブルテレビ
ーーーーーーーーーーーー
それじゃあ、またね〜るんるん
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 15:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■イベント

2017年12月10日

ゴズの創作料理&試食会!

ヤッホーなかうみちゃんだよ〜♪
今日は、米子工業高等専門学校建築学科との共催イベント
ゴズの創作料理&試食会についてご紹介〜

日時:平成29年12月10日(日)13:00〜17:00
場所:渡六区会館(境港市渡地区)

平成28年度から自然再生センターと米子工業高等専門学校建築学科が、
中海湖岸域の利・活用プロジェクトとして共同研究を行っています

中海で親しみのある魚と言えば・・・ゴズ
ですよね〜exclamation

24899685_2134229936604202_8639630977969489165_n.jpg


おっと!ゴズじぃ・・・
うまいこと、隙間に入ってきたわね(笑)

主役の座は譲らないわよっっ
って言いたいところではありますが・・・
今回はこのゴズ(マハゼ)に注目して、
ゴズ釣りマップの製作に取り組んでいますひらめき

「煮るなり焼くなり、好きにしなハゼ」と
ゴズじぃも言っていますが、
今回、ゴズ(マハゼ)の創作料理&試食会を行うことになりました〜グッド(上向き矢印)
ということで、
ゴズじぃを煮るなり、焼くなりしての調理開始で〜すわーい(嬉しい顔)

25152056_2137573622936500_5719646252666122923_n.jpg

ずらりと・・・20種類近い料理ぴかぴか(新しい)

25152132_2137573056269890_85355586471899538_n.jpg

24899844_2137572989603230_8834921396067992844_n.jpg

伝統的なゴズの昆布巻きも並び、懐かしいお正月気分を味わうこともできましたひらめき
25152147_2137572949603234_3171228706709206868_n.jpg

また、子ども達にはゴズバーガーが人気だったよ〜るんるん
24909858_2137572979603231_1792678160685391191_n.jpg

ゴズだけでなく、中海産赤貝も登場ひらめき
24909532_2137573012936561_1422896267986316610_n.jpg

そしてオゴノリも〜exclamation
24909974_2137573022936560_332056978411086957_n.jpg

参加してくださった皆様と共に、中海の恵みに美味しく触れた一日となりましたぴかぴか(新しい)

中海湖岸域の利・活用プロジェクト。
中海に親しみ、中海に足を運ぶ人が増え、
再び中海が栄えるための可能性を探る旅。

これからもこの米子工専建築学科との共同研究を応援してくださいね〜
よろしくお願いしますexclamation

24899803_2137573606269835_5653764676299220625_n.jpg

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
報道関係者の皆様、取材にお越しいただきまして、誠にありがとうございました。
◆中海テレビ 12月10日
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※写真は使用許可をいただいて掲載しております※
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 13:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■イベント

2017年09月18日

高校生がカナダ留学で見つけた宝物の話

みなさん、こんにちは!なかうみちゃんですリボン

今日は・・・センターの新規事業になるかもしれない!
ただいま検討中で進めている企画!
「松江の中高生たちが気兼ねなく自由に使えるスペース(自由学習空間)づくり」
まずは試しでやってみよう企画!
「高校生がカナダ留学で見つけた宝物の話」と題したイベントを開催しました〜ひらめき

日時:平成29年9月18日(月・祝)13:30〜16:00
場所:認定NPO法人自然再生センター
スピーカー:本常遥己(もとつね はるき)君
参加人数:大人7人、学生2人

IMG_5959.jpg

まずは本日のスピーカーである本常遥己くんについてご紹介!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
松江北高に通う現役高校3年生(19歳)
就学と同時に親のUターンで松江へ。
高校2年生で日本の教育に興味を持つようになり、
昨年6月には18歳選挙権について考えるワークショップを企画・運営!
その後、カナダへ1年間留学し、2か月前に帰国。
大学進学を希望し、専門的な知識を身に着けて、
将来的には松江に貢献したいと思っているそうです
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

21761719_2044361498924380_4999273618997042892_n.jpg

留学先での体験に留まらず、
生徒の視点から見た学校教育の問題点や、地域学習の在り方など、
様々な話題で盛り上がった時間となりましたぴかぴか(新しい)
 
またセンターとしても私たちが目指す場所のカタチが、
なんとなくイメージできてきましたひらめき
ご参加いただいた皆さん、
そして本常くん、今日は本当にありがとうございましたexclamation
 
CIMG9211.jpg

<参加者からのコメント抜粋>ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「自分が同年代の時、今の彼のような事を考えていただろうかと感心しました」
「日本人とは違う考え方の人と関わってみたいなと思いました」
「自分の経験と似ている体験の話も聞けたり、新たな発見があったりして、とても楽しい時間を過ごすことができました」
「論理的に話されていてとても分かり易かった」
「本常君の視野の広さにおどろきました。学校を、世の中を変えていってください。期待しています!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あぁフレッシュなパワーをわけてもらった気分♪
なかうみちゃんも視野を広げたい!そして何より、頭を柔らかくしたいな〜
頭を柔らかくするには、ストレッチなんかで体を柔らかくするのも効果的みたい!
でもストレッチすると波が荒れちゃいますね〜汗

by なかうみちゃん
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 13:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■イベント

2016年10月03日

本庄幼稚園の子ども達とゴズ釣り

コスモスがきれいに彩る秋、
今回は幼稚園の子ども達と一緒に中海でゴズ釣りをしましたひらめき

IMG_1148.jpg

日時:平成28年10月3日(月)10:00~13:00
場所:松江市立本庄幼稚園横の中海
参加:本庄幼稚園児、大谷幼稚園児
人数:子ども10人

IMG_1145.jpg

とっても可愛いカレンダー揺れるハート
10月に入って、過ごしやすい季節になりました
台風の多い時期ですが、この日は晴天に恵まれ、子どもたちも嬉しそうですわーい(嬉しい顔)
さぁ、こんな釣り竿を使って、上手にゴズが釣れるでしょうか

IMG_1146.jpg

IMG_1174.jpg

釣れたよ〜exclamation
ハイ!ポーズ!得意げです
IMG_1175.jpg

こんなにたくさん釣れましたよexclamation
IMG_1209.jpg

IMG_1226.jpg

釣ったゴズは・・・
なんと自分達でさばきますexclamation
ペットボトルのフタでウロコをとり、
ハサミで頭をちょん切って、内臓を取り出します
そして油で揚げて、天ぷらに〜

IMG_1239.jpg

自分達でさっき釣ったばかりの魚です
手を合わせて、いただきますぴかぴか(新しい)

IMG_1251.jpg

美味しそうな顔をして食べてますね!

IMG_1258.jpg

幼いうちから地元の自然に触れて、楽しんで、親しんで育つこと
このような活動が、やがては地域の将来に繋がっていくと思いますひらめき

※写真は許可を得て掲載しています。
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■イベント

2016年07月27日

夏休み!宍道湖の生き物書き方教室

初めての試み!
島根県在住のイラストレーター・つじいようすけ氏による
「夏休み!宍道湖の生き物書き方教室」を開催しました!

日時:平成28年7月27日(水)13:30〜15:00
場所:自然再生センター事務所
参加者:16名
参加費:500円(画用紙代込み)
DSC_0942.jpg

初めてのイベントですが、
宍道湖体感!子どもパークレンジャーの参加者を中心に参加してくれました!
DSC_0926.jpg

つじい氏による魚の書き方のポイント
DSC_0927.jpg

DSC_0941.jpg

真剣に聞いています
DSC_0930.jpg

話を聞いた後、
自分の好きな宍道湖の魚の写真を選び、
その絵を書く事にしました。
DSC_0934.jpg

DSC_0935.jpg


☆出来上がった作品☆
DSC_0943.jpg
自分のサインも入れると教えてもらい、
早速自分の絵に名前やイニシャルをいれていましたるんるん
DSC_0945.jpg
2枚、3枚と次々に描いていく子ども達!

あっという間の1時間半で、
絵の好きな子も苦手な子も、
楽しかったと答えてくれましたぴかぴか(新しい)
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 16:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■イベント