![61849193_2434264603290531_8487485641871851520_n[1].jpg](/shizensaisei/img/61849193_2434264603290531_8487485641871851520_n5B15D-thumbnail2.jpg)
20190606
成果の導きだし方ワークショップ&成果とは?ロジックモデルの基礎
主催 公財ふるさと島根定住財団 日本NPOセンター に理事長はじめ、事務局二人が参加しました。
会場 松江市 スティックビル
時間 13:00〜17:00
講師:今田克司氏(CSOネットワーク代表/日本NPOセンター理事)
司会・ファシリテーター:清水みゆき氏(特定非営利活動法人NPOセンタースタッフ)
コーディネーター:森山忍氏(ふるさと島根定住財団地域活動支援課長)と超豪華な講師陣です。
ワークショップもあるのでが、当法人は三人参加していますので楽しくワイワイ、スルスル気楽にやっていました。


講師の今田氏、ゆるすぎるなかうみちゃんに気付く



会場は、こんなに広いところで、模造紙を広げたりできのびのびとワークができました。
お話し&個別ワーク&全体ワークとあっという間の時間でした。
最終ビジョンには数値目標はおかず、一歩手前の中期目標にアウトカム数値を持ってくる!
ここは、とても腑に落ちました。
団体内でも、最終ビジョンは個人の寄って違うように思います。一歩手前の目指している社会の姿を話すことは楽しいことです。
また、多様な人の意見を聴く耳が訓練されていくのは実戦で感じました。

先日のファンドレイジング合同会議のお仲間も何人かいらっしゃって、
ついついその団体のロジックモデルに目が行っちゃいました!
なんで、大笑いしているかって。。。。
思い出しても噴出してしまうくらいです♪

実は島根県では、東部と西部で各5団体づつファンドレイジング合同研修会を1月から行っていますがどのお仲間たちです。
ついつい気になり、ロジックを見に行きその時の会話が面白かったのです。
このような、研修で仲間がふえるとお互いに何をしているのかが気になり始めますね。

最後は、2団体のロジックを参加者全員で見直してみました。
当団体のも見て頂きました。
これが、実現できるようまた、たくさんの方々と語り合っていこうと思います。
また、ほかのプロジェクトもこのように模造紙でロジックを作っていきたいと思っています
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 10:31
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
■勉強会・検討会・研修など