• もっと見る

2023年05月21日

認定特定非営利活動法人自然再生センター 2023年度第17回通常総会

認定特定非営利法人 自然再生センター
2023(令和5)年度 第17回通常総会が開催されましたぴかぴか(新しい)

日時 2023(令和5)年5月21日(日)13:30~
場所 自然再生センター 事務局

347806756_636991794953289_7216104658581903238_n.jpg

今年度もハイブリット開催で通常総会を行いましたひらめき

会場準備中exclamation
349233824_770935331410168_8542963257392935484_n.jpg


司会進行は田中理事ですグッド(上向き矢印)
349336944_3425949397722384_2206755623437707291_n.jpg


今年度の話題提供は
中国電力株式会社電源事業本部 石炭灰有効活用グループ
中本 健二氏より
「循環資源として石炭灰活用方法
~中国電力での活用事例について~」
をお話いただきましたぴかぴか(新しい)

348365007_984336365896648_376104638157125963_n.jpg348385842_944567393252475_1492826835303141834_n.jpg348354490_445891131319587_3429195574966589932_n.jpg

当法人でも浚渫窪地の事業でお世話になっているハイビーズは
この石炭灰の活用です。
今回は浚渫窪地以外の各地での活用事例などを詳しく話してくださり、
とても興味深かったですひらめき

休憩をはさみ、続いて総会です!

松本理事長の挨拶で開会しますexclamation


345915158_938342284166803_377133920444485728_n.jpg


寄付キャンペーンのお礼とご挨拶、また
事務局長に職員の井上が就任したことの報告がありましたぴかぴか(新しい)

続いて國井副理事長が定款第3条を読み上げます。

会員総数62名のうち、出席者51名(会場出席者11名、オンライン出席者8名、委任状32名)
定款第26条に定められた通り正会員の内3分の1以上の出席があり、総会は成立しました。

続いて2022年度の事業報告です。
中海自然再生協議会については國井副理事長から
浚渫窪地事業については桑原先生から
それ以外の事業については事務局辻本から報告がありましたぴかぴか(新しい)

348355189_255842116976125_3327993949279180795_n.jpg348356115_900039237961827_5361863032770512608_n.jpg

続いて2022年度決算報告を井上事務局長から。

348354656_903426127409050_8742096848394496817_n.jpg

2022年度監査報告を河野監事から。



348355204_774270224204850_7223398729008604398_n.jpg

2023年度の事業計画を職員辻本、
2023年度の予算計画を事務局長井上から報告しましたグッド(上向き矢印)

無事に総会が終わりホッと一息のお茶タイムいい気分(温泉)


343305417_1304877797049339_8211743648223930331_n.jpg


子ども三役も準備から参加、総会中も頑張っていましたよわーい(嬉しい顔)

349361535_645175493638154_9003546826534478086_n.jpg349285019_239351112066020_7951451069883728019_n.jpg346157054_183834391285967_11872106048580901_n.jpg


それでは今年度も
認定特定非営利活動法人 自然再生センターを
どうぞよろしくお願いいたしますぴかぴか(新しい)

だんだ〜ん揺れるハート



posted by 認定NPO法人自然再生センター at 11:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■総会

2022年05月22日

認定特定非営利活動法人自然再生センター 2022年度第16回通常総会

認定特定非営利法人 自然再生センター
2022(令和4)年度 第16回通常総会が開催されましたぴかぴか(新しい)

日時 2022(令和4)年5月22日(日)13:30~
場所 自然再生センター 事務局

280435670_686992165709064_725893741014705586_n.jpg

今年度も会場出席者とオンライン出席者とのハイブリット開催で通常総会を行いました!

総会前会場準備中グッド(上向き矢印)
280298184_681066252996674_2684404417534162022_n.jpg

司会進行は田中専務理事ですexclamation

280028266_1368020630360870_7619418942607224845_n.jpg

第一部の話題提供は
菊地直樹先生(金沢大学先端観光科学研究センター准教授)による
「鳥の目と虫の目と自然再生〜中海の社会的評価〜」

280572617_1418344975254386_4200685370192537156_n.jpg
280750060_1032082484109595_7470523964050856698_n.jpg

中海自然再生協議会初代会長 高安克己氏(島根大学名誉教授)の講演記録と
自然再生センター・中海自然再生協議会のHPを資料として
7つの指標
【@鳥の目A虫の目B分配的公正C手続き的公正D信頼E社会的受容F相乗効果】
から当センターを評価してくださいました。
資料をこの指標に沿って解説していただきましたが、
とても分かりやすく腑に落ちるものでしたひらめき

280398476_7714113731939963_7474228727873490532_n.jpg


当センターの活動はバランスの取れた活動が多く、
信頼や社会的受容を獲得できているように思われるということ、
なかでもオゴノリングの活動は
より自然再生センターらしいものであることを示していただけました。

講演から
・専門家のエビデンスを示せること
・住民を巻き込んで行える活動やフィールドがあること
がやはり当センターの強みでもあるということを再認識いたしましたグッド(上向き矢印)

「鳥の目(科学的に俯瞰する目線)と虫の目(暮らすことから獲得する目線)という視点のバランス」
「手続き的公正と信頼という基盤」
「社会的受容の獲得」
それらを頭におきながら確認し、
何をすべきかという以上にどうすべきかということを心に留めながら
美しい法の人として活動していけるようにしていきたいと思ったのでした手(グー)



続いての話題提供は小倉副理事長から
「自然再生センターの沿革について」お話いただきました。

280385303_534674031630181_4296811058149650278_n.jpg

今年で認定NPO取得10周年を迎えるということで
自然再生センターの歩みや想いをお話していただきました。



休憩をはさんで第二部へ
松本理事長の挨拶で開会

281568339_1126258714623654_2551721484161368219_n.jpg

國井副理事長が定款第3条 法人の目的を読み上げ

会員総数71名のうち、出席者53名(会場出席者12名、オンライン出席者8名、委任状33名)
定款第26条に定められた通り正会員の内3分の1以上の出席があり、総会は成立しました。

審議事項
役員任期満了につき改選の件
会場、オンラインともに承認をいただき昨年度に引き続き以下の体制となりました。

理事長  松本一郎(島根大学大学院教育学研究科教授・博士(理学):SDGs担当)
副理事長 國井秀伸(島根大学名誉教授:中海自然再生協議会担当)
副理事長 小倉加代子(認定特定非営利活動法人自然再生センター:資金計画担当)
専務理事 田中秀典((公財)島根県環境保険公社:調査計画担当)
理事   毛利 葉((公財)とっとり県民活動活性化センター常務理事・事務局長:
          人材育成担当)
理事   坪倉菜水(株式会社天神Products代表取締役・コクーン設計舎代表:
          プロモーション担当)

監事    河野美江(島根大学保健管理センター教授・
          学長特別補佐(男女共同参画担当))
      澤アツ子((公財)21世紀職業財団 島根県・鳥取県駐在代表)

報告事項
2021年度事業報告
282330874_351189103771250_7190526430608900571_n.jpg

小倉副理事長より
講演・視察・インターンシップ受け入れ
地域循環共生圏(SDGs未来都市)
中海藻場調査・オゴノリング・
学校法人・企業・地域住民との連携や
食の会の再開に向けてなど報告がありました。

280201579_524311752757833_6622441600347476515_n.jpg

國井副理事長からは中海自然再生協議会についての報告

282065000_1675285986155127_553866736877198049_n.jpg


桑原智之先生より中海浚渫窪地の環境修復事業に係る環境調査の報告

各担当からの事業報告後、2021年度決算報告を行い、
河野監事より監査報告を受けました。

280154726_753026202776077_4359725134650834339_n.jpg


続いて
2022年度の事業計画、2022年度予算計画を報告し閉会となりました。

281470405_3175585116092305_7367830032479008347_n.jpg

様々な方に支えられての活動であることを強く感じ
今年度も頑張ってまいります!
引き続き認定NPO法人自然再生センターをどうぞよろしくお願いいたします!!


~終了後の茶話会〜

279883199_328936155876249_6813147429685438742_n.jpg

こういったところから次へのアイデアが生まれるんですよねグッド(上向き矢印)
こうご期待くださいわーい(嬉しい顔)


posted by 認定NPO法人自然再生センター at 17:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■総会

2021年05月19日

認定特定非営利活動法人自然再生センター 令和3(2021)年度第15回通常総会

令和3年5月16日(日)
今回は初めて、会場出席者とオンライン出席者とのハイブリッド開催で通常総会を行いましたぴかぴか(新しい)



IMG_3028.JPG
総会の前に話題提供
松本一郎氏(島根大学教育学研究科(教職大学院) 教授・博士(理学) 当法人理事長)

演題「自然再生センターとSDGs〜持続可能を地域と共に〜186532582_309632504028905_2231208626742614025_n.jpg
ESDから考えるポイント(SDGsへの良い参考)ESDの構成概念と重視する能力・態度
(これは、まさにNPOにとっての業務上の肝)
人を取り巻く自然・文化・社会・経済などの環境に関する概念
T多様性(いろいろある)
U相互性(かかわりあっている)
V有限性(限りがある)


集団・地域・社会・国などの人の意思や行動に関する概念
W公平性(一人ひとり大切に)
X連携性(力を合わせて)
Y責任制(責任を持って)

企業・団体がSDGsに取り組む5つのステップ(自然再生センターも行ってきたステップ)
SDGsを勉強・理解する
自由な(自分の気になる)領域で課題を整理する
目標(施主・顧客・社会に向けてのアピール)を設定する
業務の中に位置づける
成果や課題を様々なステークホルダーを共有する
  (PDCAサイクルにもとづき、地域への貢献を意識:働きがい(業務への有用感)へつ  
   なげていく)
SDGsは身近なところから誰でも取り組める活動としてわかりやすくお話をしていただきました。
松本理事長は教育現場でもメディアでもSDGsについてお話しされています。
松本理事長の出演はこちら→

【BSSラジオ「午後はドキドキ!」公式ホームページ】

https://www.bss.jp/radio/gogo/

https://www.youtube.com/watch?v=HXfeFgln0S8

【BSS × SDGs山陰SDGs発見MAP(5/5放送 『生たまごBang!』)】

https://www.youtube.com/watch?v=MD58eEeLeC0


國井副理事長が定款第3条法人の目的を読み上げ、
会員総数75名、出席者57名(会場出席者13名、オンライン出席者9名、委任状35名)
定款第26条に定められた通り正会員の内3分の1以上の出席があり、総会は成立しました。


役員辞任についき改選の件審議
理事の熊谷昌彦氏が辞任 
理事の原田守氏が辞任
理事に坪倉菜水氏が新任


新体制は下記の通りとなりました。
【役員改選】
理事長  松本一郎(島根大学大学院教育学研究科教授・博士(理学):SDGs担当)
副理事長 國井秀伸(島根大学名誉教授:中海自然再生協議会担当)
副理事長 小倉加代子(認定特定非営利活動法人自然再生センター:資金計画担当)
専務理事 田中秀典((公財)島根県環境保険公社:調査計画担当)
理事   毛利 葉((公財)とっとり県民活動活性化センター常務理事・事務局長:
          人材育成担当)
理事   坪倉菜水(株式会社天神Products代表取締役・コクーン設計舎代表:
          プロモーション担当)

監事    河野美江(島根大学保健管理センター教授・
          学長特別補佐(男女共同参画担当))
      澤アツ子((公財)21世紀職業財団 島根県・鳥取県駐在代表)

法人発足当初は二十数名の理事であり、ほとんどが男性の理事でした。今回の改選で男女比が半々になりました。


報告事項
令和2(2021)年度の事業報告
視察・講演・インターンシップ
島根県 令和2年度持続可能な社会貢献活動支援事業補助金【オンライン視察】をおこなうことで県内にとどまらず広く全国に当法人を知っていただくことを目的としています。
海藻(オゴノリ)の回収および活用事業


中国電力株式会社の委託事業である中海浚渫窪地の環境修復事業に係る環境調査
普段はなかなか聞くことのできない専門的な研究についても話していただきました。

中海自然再生協議会の報告
今年度は公募役員の改正で第8期になります。




各担当からの事業報告後、令和2(2020)年度決算報告を行い、監査報告を受けました。
・「多様な事業の情報収集を行い、SDGsを実践する事業の新規展開の可能性を引き続き探ることを求める」
・「コロナ禍の活動縮小に関わらず、家賃等の固定費の減少により会計の健全化が図られている。今後も持続可能な経営努力を求める」
・これまでは中海宍道湖に関する事業が主だったが、今後は自然環境の包括的再生を基盤にした、地域全体の次世代育成につながることを期待する」
とのお言葉をいただきました。

令和3(2021)年度の事業計画、予算計画を報告しました。
コロナ禍の中でも可能な方法を考え、多くの事業を予定しております。
皆様とご一緒に持続可能な社会を目指して邁進してまいりたいと考えております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

また、長年専務理事・事務局長を務めた小倉氏がご勇退ということで、最後に花束を贈呈させていただきましたぴかぴか(新しい)
これからは副理事長として、どうぞよろしくお願いいたしますexclamation

posted by 認定NPO法人自然再生センター at 15:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■総会

2019年05月19日

2019年度認定NPO法人自然再生センター総会

熊谷理事長委挨拶

DSC04867_R.JPG

準備は、事務局ではできないところは理事達が早めにきて会場設営です
IMG_2569.JPG

総会の前に話題提供 國井 秀伸(島根大学名誉教授 当法人副理事長)
演題 「回復しつつある日本各地の水草〜宍道湖と堀川を例にして〜」
DSC04799_R.JPG

そして総会に移ります
監査役員一名の交代 審議
DSC04900_R.JPG

DSC05037_R.JPG

DSC05039_R.JPG

田中普及啓発担当理事

田中理事.jpg

スムーズな司会進行は原田資金調達担当理事
DSC04865_R.JPG

前原先生(米子高専)中海湖岸域の利活用プロジェクト担当
DSC05032_R.JPG



会計監査・業務監査報告(代読 澤氏)
DSC05050_R.JPG

DSC04965_R.JPG




2019年事業事業計画
桑原先生(島根大学)中海浚渫窪地埋戻しプロジェクト
IMG_E2577.JPG


オゴノリング大作戦の200万の収益予算についてのご質問があり、この予算額を達成するためにここにご参加のみなさんが一丸となりご協力を頂けるようにと会員様から言っていたいただきありがたく思いました。
こうやって、ご賛同いただけることが次世代育成、次世代雇用の場へと前進していけると胸が歩くなりました。

松江市のふるさと納税の返礼品のエントリーしていますが第一号のご注文を頂きましたことをお知れせしましたら拍手を頂き担当者の顔もわーい(嬉しい顔)
DSC04955_R.JPG

茶話会も和やかに進み、理事はビールへと会場を移しました。

私たちは令和の元の年、多くの事業を予定しておりますが皆様とご一緒に持続可能な社会を目指し邁進してまいりたいと考えております。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 14:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■総会

2017年06月10日

平成29年度!総会!

みなさま、こんにちは!
自然再生センターのマスコット、なかうみちゃんですリボン

センターきっての要の行事!
平成29年度総会を開催いたしました〜
梅雨入りしたばかりの松江でしたが、
ギリギリ天候にも恵まれ感謝感謝晴れ

日時:平成29年6月10日(土)13:30〜16:00
場所:松江テルサ4階 研修室1
正会員数:115名(内、出席者28名、書面表決24名、委任状31名)

19029381_1931649460195585_3366612899060016732_n.jpg

◆第T部:13:30〜14:20講演会
「中海の自然再生を社会的に診断する」
菊地直樹氏(総合地球環境学研究所 准教授)


CIMG8436 (2).jpg

コウノトリの野生復帰プロジェクトでもご活躍された菊地直樹氏より、環境保全活動を通してどのように地域と関わっていくのか、
多様なステークホルダー間でのコミュニケーション促進のヒント等、
領域融合的な研究活動を続けてこられた菊地氏ならではの示唆に富んだお話をお伺いしました。

◆第U部:14:30〜16:00総会
18951374_1931648970195634_3595715727190528747_n.jpg

1年間の事業報告、事業計画、また定款変更・監事追加など
新しい当センターの形を会員の皆さんにお知らせしました。

CIMG8452.jpg

さらに今回は10年間支えていただいた会員の方への感謝状贈呈式も!
その後30分という限られた時間ではありましたが、
当センターの3年後を思い描くというテーマで、
5つのグループに分かれ、理事たちのファシリテーションのもと、
新しい当センターのキャッチフレーズを考えるというワークショップを実施。

19030339_1931648953528969_1871324988592100471_n.jpg

各グループからいただいた個性溢れる提案を参考に、
これからの当センターの活動方針、中長期目標などを早急に可視化してまいりたいと思います。

昨年10年という節目を迎え、11年目が始まっていますexclamation
年月とともに事業は進み、組織も大きくなり、
メディアにも取り上げていただき知名度もあがりましたグッド(上向き矢印)
でも・・・大事なことは、皆様との関係性です

もっと会員のみなさまとお近づきになりたい
もっと地域のみなさまとお近づきになりたい
もっとあなたさまとお近づきになりたいと思っております!!!

そういう想いを込めて・・・
センターを代表し、センターのマスコットとして、この決意を表明します・・・

わたくし、なかうみちゃん。
今年こそ、ゆるキャラグランプリ上位ランクインを目指すわよ〜〜〜〜!!!

(結論そこか〜い!)

お忙しいところ、
ご参加いただきました皆様、どうもありがとうございましたexclamation
会員の皆様には、後日総会資料等を送付いたしますねわーい(嬉しい顔)
これからも温かいご支援をよろしくお願いいたします
ひらめき

by なかうみちゃん
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 13:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■総会

2016年05月28日

H28年度 総会

H28年度認定NPO法人自然再生センター
総会を開催いたしました。

日にち:2016年5月28日(土)
時間:10:00~12:00
場所:川向リサイクルプラザ くりんぴーす
正会員数:128名(内、出席者21名 委任状:70名)

DSC_0212.jpg

第一部では、公益財団法人ふるさと島根定住財団から
森山忍氏をお招きし、『認定NPO法人の社会的役割』と題してお話をいただきました。

今、当法人に求められているもの、果たすべき責任とは何か…
DSC_0226.jpg

「認定NPO法人自然再生センターの使命は○○です
 なぜなら○○だからです。
 したがって、○○を行っています。」


という上記の問いに対し、
ご参加くださった会員の皆様とグループワークで意見交換し合う時間もあり、新たな発見となりましたひらめき

DSC_0218.jpg

DSC_0222.jpg

DSC_0233.jpg

第二部では、H27年度の事業・会計報告、H28年度の事業計画・予算計画を報告させていただきましたexclamation
今年は活動報告を部会毎ではなく、4人の担当理事により行いました。
昨年度の活動がよりわかりやすくお伝えできたと思っています。

中海自然再生協議会・・・國井秀伸
中海浚渫窪地事業・・・・桑原智之
海藻資源循環部会・・・・川上 豪
二枚貝事業・・・・・・・川上 豪
環境計測部会・・・・・・川上 豪
宍道湖部会・・・・・・・川上 豪
環境学習部会・・・・・・小倉加代子
中海・宍道湖の食部会・・小倉加代子

さらに具体的な活動協力についてのアンケートを実施し、
「人それぞれの関わり方を尊重できる」仕組みつくりのスタートも宣言いたしましたひらめき

また理事改選につきましては、継続の理事が10名、新任の理事5名、監事1名が承認されましたexclamation

総会後はいつものように、昼食会を兼ねた交流会を行い、
和やかな雰囲気のもと、無事閉会いたしました。

来年はいよいよ10周年を迎えますexclamation
新たな体制で今年もがんばってまいりたいと思いますので、
ご支援、ご協力をよろしくお願いいたしますぴかぴか(新しい)
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 15:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■総会

2015年06月01日

平成27年度認定NPO法人自然再生センター総会

平成27年度認定NPO法人自然再生センター総会を開催しましたひらめき

日にち:2015年5月31日(日)
時間:10:00〜12:00
場所:川向リサイクルプラザ くりんぴーす
   (島根県松江市竹矢町1439−5 宍道湖東部浄化センター隣)
正会員数:121名(内 出席者:27名 委任状:63名)

今年の総会にはなかうみちゃんが遊びに来てくれ、また自然再生センターの小さな応援団が「おねがいしま〜す!」とチラシを配ってくれましたわーい(嬉しい顔)るんるん
藤原さん.jpg
来場者の方にも大人気でしたわーい(嬉しい顔)

事業報告書も今年度からセンターの活動をもっと知ってもらいたいという思いで、8ページの冊子にしましたぴかぴか(新しい)
事業報告書.jpg

事業報告書A.jpg
本日(5/31)初お披露目ですぴかぴか(新しい)

総会に先立ち、話題提供と討論〈10:00〜11:00〉:「地域振興」は「地域信仰だ!」(ふるさと定住財団藤原義光理事長)を開催しましたexclamation

画像1.jpg
ふるさと島根定住財団の理事長として、日々島根の地域活性化に尽力されている藤原理事長は、様々な場面で「中海産赤貝」について語られるほどの中海産赤貝の熱烈なファンでもありますexclamation×2私たち自然再生センターが目指している赤貝の復活。中海、宍道湖の資源を活かすには地域の方々にどう関わっていただくのかなど紹介して下さいましたわーい(嬉しい顔)

@総会.jpg

続いて総会〈11:00〜12:00〉ですひらめき

自然再生センター徳岡理事長の開会挨拶から始まり、
徳岡先生.jpg

定款の第3条に記した当NPOの活動目的を國井専務理事が読み上げたのち、小倉事務局長より平成26年度事業・会計報告、平成27年度事業計画、予算計画報告を行いましたぴかぴか(新しい)

IMG_3222.jpg

その後各研究会・部会の報告を行いましたひらめき
@中海自然再生協議会 ・・・國井秀伸
A中海浚渫窪地研究会 ・・・桑原智之
B海藻資源循環部会  ・・・渡部敏樹
C環境計測部会    ・・・川上 豪
D環境学習部会    ・・・山田一穂
E中海・宍道湖の食部会・・・柏木利徳
F大橋川・来待石部会 ・・・増田広利
G宍道湖部会     ・・・徳岡隆夫

引き続き同会場にて昼食を食べながら交流会〈12:00〜13:00〉を行いました。
今年の昼食のお弁当は「社団法人四つ葉園」さんにお願いしましたレストラン
IMG_3262.jpg
ボリュームたっぷりるんるんるんるん

交流会の様子
交流会.jpg

交流会後、午後からは見学会〈13:00〜14:00〉(国交省による揖屋干拓地沖の浅場造成の最近の状況を見学)ですぴかぴか(新しい)

国交省が揖屋干拓地沖(錦浜)で行った浅場造成(ハイビーズと山砂)について国交省出雲河川事務所の方と平井建設の方に事業の説明をして頂きましたひらめき
見学会.jpg

IMG_3282.jpg

また実際に揖屋干拓地のハイビーズロックを採取し、付着している海藻や、生物の観察を行いましたるんるん
IMG_3296.jpg

IMG_3307.jpg
ヨコガイやゴカイ、ホトトギスガイのマットなどたくさんの生き物を確認できましたぴかぴか(新しい)

とても暑い1日となりましたが、見学会にも25名と多くの方にご参加いただきましたわーい(嬉しい顔)
参加して下さった皆さまありがとうございましたexclamation×2

会員の皆さまには後日総会資料等送付いたしますぴかぴか(新しい)
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 13:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■総会

2014年06月02日

平成26年度 認定NPO法人自然再生センター総会

平成26年度認定NPO法人自然再生センター総会を開催しました。

日にち:2014年6月1日(日)
時間:10:00〜12:00
場所:川向リサイクルプラザ くりんぴーす
   (島根県松江市竹矢町1439−5)
正会員数:127名(内 出席者:33名 委任状:66名)

総会前には島根大学法文学部准教授であり当NPO法人理事の飯野公央氏による
話題提供と討論「認定NPO法人の可能性と課題〜持続可能性を考える5つの視点〜」が行われましたひらめき
DSCF3328.jpg

続いて総会ですぴかぴか(新しい)

定款の第三条目的を改めて専務理事が音読し、
平成25年度の事業報告、会計報告・会計監査報告、
平成26年度事業計画報告、予算計画報告がについての説明があり、了承されましたexclamation×2

IMG_0832.jpg

その後各プロジェクト(@中海自然再生協議会 A中海浚渫凹地研究会 B大橋川・宍道湖部会 C環境計測部会 D環境学習部会 E中海・宍道湖の食部会の報告が行われましたグッド(上向き矢印)
DSCF3330.jpg
@中海自然再生協議会の報告の様子(國井秀伸氏)

DSCF3361.jpg
A中海浚渫凹地研究会の報告の様子(桑原智之氏)

DSCF3348.jpg
B大橋川・宍道湖部会の報告の様子(増田広利氏)

DSCF3350.jpg
C環境計測部会の報告の様子(川上 豪氏)

DSCF3353.jpg
D環境学習部会の報告の様子(阿部國廣氏)

DSCF3359.jpg
E中海・宍道湖の食部会の報告の様子(小倉加代子氏)

また今年度は理事改選もあり、新理事の方々の紹介がされましたひらめき
新たな体制で中海・宍道湖の自然再生を展開していきたいと考えます。

國井先生.jpg

今年度の事業計画のところでは、事業ごとに担当理事をつけ現場と近い理事会を目指します。これは、3月25日に島根県が主催された、NPOのガバナンスと理事会・理事の役割に関する研修で講師の方のお話を実践いたしました。経過もご報告いたします。
https://blog.canpan.info/dede/archive/910

その後長年当センターの副理事長を務められていた相崎守弘先生がこの度勇退されることになり挨拶されましたexclamation
DSCF3372.jpg

総会に続いて交流会、見学会(国交省の浅場造成事業の場所、自然再生センターとして以前行ったヨシ植栽の場所)を行いましたひらめき

交流会の様子
DSCF3377.jpg

DSC00946.jpg

ヨシ植栽場所(来待石を再利用(ネットに入っているのが来待石の欠片)して、湖岸にヨシの群生を再生させる試みの現場)見学
DSCF3412.jpg

DSCF3409.jpg
クラゲも気持ちよさそうに泳いでいましたわーい(嬉しい顔)

DSCF3405.jpg

国交省による浅場造成場所見学
@錦浜(揖屋干拓北側干拓堤防の中海側)
DSCF3424.jpg

浅場造成.jpg
2年前に試験的に利用されたハイビーズ・ロックにはヨコガイがたくさんついていましたひらめき

A白鳥海岸(下意東)
IMG_0831.jpg


当日は暑い1日となりましたが、多くの方に参加して頂きましたぴかぴか(新しい)
皆さまありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
総会資料一式は後日会員の皆さまに郵送いたしまするんるん
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 13:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■総会

2013年05月28日

平成25年度自然再生センター総会  

平成25年度自然再生センター総会を開催しました。

日時:2013年5月25日(土曜日)
場所:川向リサイクルプラザ くりんぴーす
時間:10:00~12:00
出席者数:出席(正会員)31名
     委任状:62名

IMG_2500.JPG

平成24年度の活動報告、事業報告、会計報告、会計監査報告、
平成25年度の事業計画、予算計画についての説明があり、了承されました。
IMG_2502.JPG

その後の各プロジェクト(@中海自然再生協議会A中海浚渫窪地研究会B大橋川宍道湖部会C環境学習部会・食部会の報告が行われました。
IMG_2557.JPG
@中海自然再生協議会の報告の様子
IMG_2517.JPG
A中海浚渫窪地研究会の報告の様子
IMG_2525.JPG
B大橋川・宍道湖部会の報告の様子
IMG_2528.JPG
C環境学習部会・食部会の報告の様子

総会後、昼食を兼ねた懇親会を行いましたわーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

ご出席いただいた皆様ありがとうございましたひらめき
総会資料一式は後日会員の皆様に郵送いたしますぴかぴか(新しい)
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 15:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■総会

2012年05月19日

平成24年度自然再生センター総会

平成24年度自然再生センター総会を開催しました

日時 2012年5月19日土曜日
場所 くりんぴーす
出席者数 出席(正会員)26名
     委任状    65名
     出席(その他) 8名

CIMG6181.jpg

来賓として、
松江市川向リサイクルプラザくりんぴーす所長の木下正人氏、
松江市東出雲町地域振興課長の本多千景氏、
中海漁業協同組合長の槻宅一夫氏の挨拶を受けました。

ご多忙のところありがとうございました。


そして、平成23年度の活動報告、事業報告、会計報告、
平成24年度の事業計画、活動計画、予算計画についての報告があり、
了承されました。
役員改選の審議を行い、これも了承されました。


その後の各プロジェクトの紹介では、
中海自然再生協議会、中海浚渫窪地研究会、安来支部、大橋川・宍道湖部会、
環境学習部会、中海漁業再生部会の代表から活動内容が紹介されました


総会終了後、相崎守弘副理事長による話題提供
「自然再生センターの活動を振り返って」がありました。
CIMG6185.jpg

最後に交流会喫茶店を行い、みなさんでお茶を飲みながら、懇談しましたるんるん
CIMG6191.jpg

ご出席いただいた皆様、ありがとうございました。
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 18:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■総会