• もっと見る

2025年06月01日

令和7年度「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰式


【日時】令和7年5月14日(水)
【場所】環境省本省(東京都千代田区霞が関)
環境省より令和7年度「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰に、「認定NPO法人 自然再生センター」が受賞団体として選ばれ本日霞ヶ関環境省本省での表彰式に参加させていただきましたexclamation×2

IMG_4482.jpg


IMG_4490.jpg
自然環境の保全に関して顕著な功績があった個人または団体を讃えるもので、平成11年度から毎年実施され、今回の受賞においては
•民間主導の自然再生協議会設立による自然保護思想の普及啓発への尽力
•環境教育・環境学習の実施
•地域の自然環境保護活動への継続的な取り組み
が評価されました。(推薦元:中国四国地方環境事務所)
このような栄誉ある表彰を受けることができたのは、日頃よりご協力いただいている皆様のおかげです黒ハート
本当に本当に心より感謝申し上げますぴかぴか(新しい)
今後も、自然環境の保全と再生に真摯に取り組み、持続可能な社会の実現に貢献してまいりますグッド(上向き矢印)
引き続きどうぞよろしくお願いしますグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)exclamation×2

今日もだんだん〜ハートたち(複数ハート)



posted by 認定NPO法人自然再生センター at 23:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■その他

2022年07月30日

島根県職連合労働組合 水草刈り&Panasonicプロボノメンバーと過ごす1日♪

7月30日(日)
島根県職連合労働組合主催の水草刈りに
作業指導として自然再生センターも参加してきましたグッド(上向き矢印)

296197592_762994381511142_7611550770652998963_n.jpg


松本理事長、國井副理事長のお話に続いてクイズ大会!

296090596_1030107414341281_7511391429419245394_n.jpg




296332344_1236242170473878_5936118010598236621_n.jpg



296322597_741362123738228_5218190351595461071_n.jpg




なかなか難しくためになる問題でしたよ〜ふらふら

そのあとは「はさんば」上から水草を採る人
実際に川に入って水草を採る人
大人も子供も普段見ているだけの天神川に入って触れて
しじみやエビといった生き物に触れ、
貴重な体験になったかと思いますわーい(嬉しい顔)



295800877_444192960924384_7962140784360542893_n.jpg296810287_2286918294821301_767033309876064538_n.jpg
296123142_1229030517911290_3742028986934787794_n.jpg296255677_347067667641862_8990888231721619956_n.jpg296140998_378225277756991_3772425657648176142_n.jpg296197592_1159996581398737_8463600914389497427_n.jpg296810287_2286918294821301_767033309876064538_n.jpg


たくさん採れたね〜グッド(上向き矢印)

294893369_512683960615500_37821093429402396_n.jpg



Panasonicさん達プロボノチームは
この後水草を畑に蒔き
パン屋空さんで遅いモーニングを取り大根島の畑と
浚渫窪地の見学という盛りだくさんなスケジュール!!

そのPanasonicプロボノメンバーの1日の様子はこちらの動画でるんるん



皆さま一日お疲れさまでした〜だんだん〜ハートたち(複数ハート)


posted by 認定NPO法人自然再生センター at 10:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■その他

2020年03月31日

「山里川海、中海流域における地域循環・共創づくりに向けた協定書」

鳥取県日南町さん(SDGs未来都市)と日南町海藻米研究会さん(環境型農業法人)と当法人三者間で協定を締結いたしました。

目的
この協定により人材育成地域循環を感じツフィールドとして「
山川里海、中海宙域での地域循環共創のための取り組み」を展開し、持続可能な社会に向けた連会協力を図る

キーワードはSDGsです!
中海のオゴノリを日南町海藻米研究会さん肥料に使っていただいています。


89719126_3011329778917341_2003736633110691840_o[1].jpg

鳥取県日南町ってこんなところです。島根県の東になります車(セダン)

91623656_3047342005316118_159421815863640064_n[1].jpg
日南町役場には、SDGsのカラーをあしらった和傘が広い空間につるしておあり、木の香りがする素敵な書く場です目


91045812_3602884529738728_2007028265981575168_n.jpg
町長室で少しお話し

91908495_3602189879808193_4872991996219752448_n.jpg
当日は、たくさんの取材陣が来てくださいました眼鏡
91283372_3602189956474852_6345185280663748608_n.jpg
これが「海と天地のめぐみ米」と肥料です。このお米がまた。。。
美味しいのですグッド(上向き矢印)

91521076_3602189873141527_7599328938120183808_n.jpg
今後もこの協定により、山川里海の交流を展開していきたいと思います手(グー)

posted by 認定NPO法人自然再生センター at 11:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■その他

2019年11月28日

自然から見た地域の魅力と生きる力

島根大学教育学部付属義務教育学校 後期課程
本日は、ここへ行ってきましたexclamation×2

IMG_5037.JPG
120名のみなさんと授業をいっしょにしました。
IMG_5049.JPG
宍道湖・中海の汽水湖を身近に感じてくれているかしら?
ちょっと心配でしたが、質問に答えたり、教えてくれたり、拍手してくれたり50分間がとっても短く感じました。

IMG_5055.JPG


最初は、何といっても。。。宍道湖の夕日
34625195_1896213497095647_1126912900649189376_n[1].jpg

夏の花火m0大好きです。
31301529_1848884111828586_3641372324084580352_n[1].jpg

国宝松江城
45785942_2122690877781240_4651823467061051392_n[2].jpg

和菓子文化
61674317_2427112370672421_544722069267415040_o[1].jpg

誇れる地域の魅力ですよねぴかぴか(新しい)
さ〜てと。。。
IMG_5054.JPG

他にもたくさんあるんだけどーわーい(嬉しい顔)

タイトルにもあったのですが、「魅力もいっぱいだけど、課題もあるよね」
前の授業で、「島根の課題」「少子高齢化」を課題にして高齢者施設に訪問体験してくれたようでした。


地域の課題は、魅力に変わる?!」〜島根の自然から〜
というお話をさせて頂きました。
無関心は、課題のまま
好奇心は、魅力に変わる
アクティブに!
自然界の力を感じていると
直感が生かせるようになっちゃうかもよ。それって素敵よ。IMG_5062.JPG

これから一緒にSDGs的視点から皆さんと一緒に、お話したり体験したり、またまた、それを第三者に伝えたり、発表したりできたらうれしいなぁ〜グッド(上向き矢印)

12月15日の「中海の自然再生に向けてSDGsの視点から次世代と共に考える」シンポジューム
一緒に参加してくれる、意東小学校OGがたまたま生徒の中にいてくれました。
これから、仲間が広がってくれたらうれしいです。
みんなの考えを聞かせてね!

PS
落ちそうで落ちない中庭のザクロがtくぁくましく見えました。
IMG_5045.JPG
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 11:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■その他

2018年06月21日

島根大学附属中学校にて講演

こんにちはexclamation
昨日に引き続き、学校での活動ですダッシュ(走り出すさま)
島根大学附属中学校1年生の総合学習の授業の中で、

『自然再生は、地域再生』
という題で、小倉専務理事(事務局長)が講演をさせていただきましたexclamation

CIMG0052.JPG

日時:6月21日(木)9:00〜9:50
場所:島根大学附属中学校 体育館
対象:1年生(138人)

現在附属中学校では、自分の住む地域について考え、自ら課題を解決できるようになる
ことを目標に学習を進めています。
その中で、センターが現在どのような活動を、どのような意識を持って行っているのか
ということをお話しました。

講演後は、

「私たちも住民として企業、専門家、行政と一緒
に自然再生を考えなくてはならないと思った」



という感想もぴかぴか(新しい)

また、藻や水質について気になったようで、
時間ギリギリまで質問がありました目

CIMG0101.JPG

ぜひセンターのいろいろな活動に参加して欲しいです〜ぴかぴか(新しい)

この講演が、地域の自然再生、地域の未来を考えるきっかけになるといいな〜わーい(嬉しい顔)


posted by 認定NPO法人自然再生センター at 11:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■その他

2017年05月16日

番組告知!「宮川大助・花子のハテはてな?」

去る5月16日、BSS山陰放送
「宮川大助・花子のハテはてな?」の収録がありましたカチンコ

DSC01437.jpg

私達の活動のフィールド、島根鳥取両県にまたがる中海に浮かぶ大根島にて、おなじみの宮川花子さん・さゆみさん親子に、オゴノリ採りの体験(事業活動のひとつ)をしていただき、

オゴノリ1.jpg

オゴノリ3.jpg

その後、獲れたてのセイゴ、コノシロ、赤貝、エイ、オゴノリを使った料理を楽しんでいただきました黒ハート

17-05-16-15-28-04-496_photo.jpg

DSC01378.jpg

DSC01360.jpg

この日の収録の模様は、下記日程で2回にわたってBSSで放送予定ですexclamation×2

【放送日】
◆6月18日
オゴノリ採り(藻ガール)の様子
◆6月25日
獲れたての中海食材を使った料理(食を広めよう会)の紹介


【放送時間】

午前11:24ちょうど、サンジャポ直後の放送


当センターの渡部副理事長、小倉専務理事、柏木食部長、宮内舎バッチリ出演していますので、
ぜひともご覧くださいひらめき

3分ほどの番組なので、お見逃しなくexclamation×2

…写真は、吉本興業さん・BSS山陰放送さんに使用許可済・・・
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■その他

2016年10月20日

福井県越前市より視察に(さかのくち活性化協議会の皆様)

遠路はるばる福井県越前市より「さかのくち活性化協議会」の皆様が当法人へ視察に来られました目
IMG_1352.jpg

日時:平成28年10月20日(木)9:00〜10:30
場所:自然再生センター事務所
参加:さかのくち活性化協議会の皆様8名

そして事務局長より『自然再生は地域再生〜企業・研究者・行政・NPOと連携する自然再生〜』のお話をさせていただきました。

P_20161020_091553.jpg

こうやって来られるきかっけとなったのは・・・
今年の3月に福井県越前市にて、環境省が主催する自然再生協議会の普及啓発で、中海の協議会状況をお話しさせていただいたのが「ご縁」です黒ハート
このように、さっそく私たちの活動を見ていただけることは光栄です

14724455_1652415228119011_61099009569125305_n.jpg

視察の後は、当団体自慢のぴかぴか(新しい)
支援自販機でお飲み物をお買い上げいただきました
ありがとうございますexclamation

14642460_1652415164785684_6772407718700292996_n.jpg
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■その他

2016年06月27日

平成28年度環境保全功労者に対する知事感謝状を受賞

嬉しいご報告ですぴかぴか(新しい)
本日、島根県知事より、
平成28年度環境保全功労者に対する知事感謝状をいただきましたexclamation×2

13529131_1548149258545609_5376145156526772588_n.jpg

日時:平成28年6月27日(月)13:30〜14:00
場所:島根県庁知事室

当団体は、赤貝(サルボウガイ)を「中海の自然再生の証」の一つとして考えています。
溝口島根県知事に「赤貝養殖の様子と今後、流通基盤構築に向けて取り組みたい」と理事長の徳岡よりお話をさせていただきました
13509091_1548149348545600_4043670592467524205_n.jpg

これも皆様のご支援の賜物と感謝いたしますとともに、今後もよりいっそう中海・宍道湖を身近に感じる活動を展開し、日本で初めて公共事業(干拓・淡水化)がストップした中海の自然再生への調査・研究を重ねていきたいと思います。
今後ともご支援ご協力のほど、よろしくお願い致します。


〜功績〜
中海の赤貝の生育調査、シンポジュウムの等の実施、また法定協議会である中海自然再生協議会の事務局運営を担い、中海の環境保全に係る調査研究活動を行うとともに、地元小学校と連携して環境学習を通じた次世代教育や地域住民への河川の自然と歴史に関する普及啓発など、汽水域中海を中心とした活動を通じて環境保全に貢献している。
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 15:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■その他

2016年06月03日

第三回出雲河川協力団体等意見交換会&懇親会

当センターの事務所にて
出雲河川協力団体等意見交換会&懇親会

が行われましたひらめき

日にち:2016年6月3日(金)
時 間:16:00
場 所:自然再生センター事務所

13315660_1530449290315606_224296460332303286_n.jpg

国交省出雲河川事務所の柴田所長、西尾副所長をはじめ国交省の方々、
そして斐伊川水系の端から端(斐伊川上流から境港)で活動している
河川協力団体9つが集まり、意見交換会と懇親会を行いました。

毎回かなりの出席率なのは…
後の懇親会が楽しみなのではと思っています(笑)
13332738_1530449260315609_5264474478123723917_n.jpg

9つある河川協力団体も、会を重ねるごとに…懇親会を重ねるごとに(笑)、
どんどん親しくなってきました!
やっぱり、お酒の席も大事ですねビール(笑)

協力して、斐伊川水系をもっと良くしていきたいですね!
13346545_1530449250315610_5323093043032178718_n.jpg

皆さん気持ちいいほどよく飲まれ、とても楽しい時間となりましたぴかぴか(新しい)
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■その他

島根大学附属中学校にて講演

島根大学附属中学校1年生の総合学習の授業の中で、

『自然再生は、地域再生』

〜きみたち一人ひとりが、松江の資源〜

と題し、小倉専務理事(事務局長)が講演をさせていただきました。

11:00〜11:50 1,2組・・・70名
12:00〜12:50 3,4組・・・69名
         合計 159名

13325616_1528425253851343_3307559956576903209_n.jpg

今年、附属中学校では総合学習テーマを
「住みたいまちプロジェクト〜ふるさとの明日を創ろう〜」
として、1年生〜3年生まで活動を行うそうです。
そしてその活動を始める1年生が、これから社会やふるさとをどのようにとらえていったらよいかを考えるため、自然を視点にしたまちづくり≠フ観点から、当センターに講演のお話をいただきましたexclamation

13315764_1528425233851345_2996753927015092812_n.jpg

当日は、見つめられる目が真っすぐで目
こちらが一方的に話をするのではなく、生徒さんからの掛け合いもあり楽しい時間でした。

13319939_1528425227184679_9222527549087856130_n.jpg

私たち自然再生センターの活動を通して、
『自慢できる住みたい、地域』についてのとらえ方をお話したところ、
「住みたいまちプロジェクト」のスタートとして参考になったと言ってくれましたぴかぴか(新しい)

そして後日、素敵な感想が書かれた手紙もいただきましたメール

いかに社会が変化しようと、自分で課題を見つけることが大事
そして課題に向かって、少し勇気を出して行動してみること
そうやって体験しつつ乗り越えていく…
そうすれば道が開けていきますね!
これからの次世代を担う、みなさんに期待しています揺れるハート
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 15:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■その他