• もっと見る

2022年12月01日

\ オゴノリング / 大豆刈り取り&干す

12月1日(木) 9:00〜11:00 子ども事務局長の誕生日ぴかぴか(新しい)

小雨降る中でしたが、大豆の具合と今後の天気の様子で今日しかない!と決行グッド(上向き矢印)

大豆の刈り取りと干す作業を行いました手(グー)

メンバーは大人6人+子ども事務局長猫
先に刈り取りを始めてくださっていた柏木師匠と強力な助っ人さんexclamation
到着した私たちに大豆の株ををつるす紐の結び方「まきむすび」を教えてくださり、317899537_503322841582249_7723117630646681537_n.jpg

支柱ごとに結んでソーラーパネルの下に長ーいつるす紐が3本完成しました!

その間刈り取ってくださった株から葉っぱを切り落とし(引きちぎり!?)
風通りをよくした大豆の株たちをつくり
ソーラー下へ運びます。
317634827_5515238561877843_6338577720227825596_n.jpg317893250_1344893379655049_3276995724151137826_n.jpg




子ども事務局長もお手伝い


317835962_706562804422277_5871978848284277869_n.jpg


茶色く変化していても「えだまめ〜」とちゃんと言っていましたよわーい(嬉しい顔)
枝豆がどんなふうに生っているのか違いの分かる3歳児!ぴかぴか(新しい)
体験は何にも代えがたい学びですね〜るんるん

風で落ちたりしないように、ロープに株の根元に近いところをひっかけていきます。
右側、左側が交互になるようにかけていきます。
高いところになってくると一回一回とるのが大変なので渡してお手伝いグッド(上向き矢印)

317878283_1208740993071969_6784586956758208624_n.jpg


僕もかけたい〜と駄々こねるので優しいお兄さんが抱っこしてくれましたよわーい(嬉しい顔)


318307023_680228830441063_6830094023513898035_n.jpg


今年は大豊作で干すのも時間がかかるかなと言っていましたが、
2時間ほどで無事終了!
低いところ2列が非オゴ大豆、高い1列がオゴ区大豆です!

318228780_520692996746661_3283306807502497874_n.jpg317519066_655213112757672_5015738969857204585_n.jpg

次は脱穀です(^^)/

興味ある方はぜひセンターまでご連絡くださいね〜ハートたち(複数ハート)

317461328_924152581885728_6915007011788985571_n.jpg

だんだん〜揺れるハート

posted by 認定NPO法人自然再生センター at 12:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■オゴノリング大作戦
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
トラックバックの受付は終了しました
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック