12月1日(木) 9:00〜11:00 子ども事務局長の誕生日

小雨降る中でしたが、大豆の具合と今後の天気の様子で今日しかない!と決行

大豆の刈り取りと干す作業を行いました

メンバーは大人6人+子ども事務局長

先に刈り取りを始めてくださっていた柏木師匠と強力な助っ人さん

支柱ごとに結んでソーラーパネルの下に長ーいつるす紐が3本完成しました!
その間刈り取ってくださった株から葉っぱを切り落とし(引きちぎり!?)
風通りをよくした大豆の株たちをつくり
ソーラー下へ運びます。
子ども事務局長もお手伝い
茶色く変化していても「えだまめ〜」とちゃんと言っていましたよ

枝豆がどんなふうに生っているのか違いの分かる3歳児!
笑

体験は何にも代えがたい学びですね〜

風で落ちたりしないように、ロープに株の根元に近いところをひっかけていきます。
右側、左側が交互になるようにかけていきます。
高いところになってくると一回一回とるのが大変なので渡してお手伝い
右側、左側が交互になるようにかけていきます。
高いところになってくると一回一回とるのが大変なので渡してお手伝い

僕もかけたい〜と駄々こねるので優しいお兄さんが抱っこしてくれましたよ

今年は大豊作で干すのも時間がかかるかなと言っていましたが、
2時間ほどで無事終了!
低いところ2列が非オゴ大豆、高い1列がオゴ区大豆です!
次は脱穀です(^^)/
興味ある方はぜひセンターまでご連絡くださいね〜

だんだん〜
