前半のオゴノリング大作戦 中間報告会に続き開催

今年度、伊藤園さんのネーミングライツの助成金を頂いています関係で、松江営業所さんから
「お〜い!島根」のお茶の差し入れを新田所長がもって駆けつけて頂きました。
そして、今回は宮内舎に代わりまして柏木ご夫婦の料理の説明からスタートです。
本日、料理に使われているのはこのお魚です!
柏木部長中心に中海でとれたものです。
今回は、県外からのご参加者も多く、これだけの魚をそろえようと思うとプレッシャーをかけたようですが、お見事です

メニューは、ざっとこんなところです

![75196417_2689784427738546_8069026355452313600_n[1].jpg](/shizensaisei/img/75196417_2689784427738546_8069026355452313600_n5B15D-thumbnail2.jpg)
今回もテーブルに乗りきらないほどの色とりどりのお料理です

みなさん、熱心に材料のお話をききいておられました。
カメラタイムを設けたのちに、いよいよみなさん一斉にお皿に取っていきます。
お刺身が三種類もあり、豪華な食の会になりました

広島からの講師のお客様や会員さんからの持ち込みの地酒がたくさんありこの日は、赤いお顔をしていた方が多かったようでしたが。。。気のせいでしょうか


こうやって、この日の夜も市場には流通しにくい中海のお魚で楽しく語らい日本酒の空き瓶が転がっていた「中海宍道湖の食を広めよう会」でした。
講師のみんさん
青森大学 佐々木教授
EPOちゅうごく 松原さん、西村さん ありがとございました

感想を頂きましたので、ご紹介いたします

認定NPO法人自然再生センターが取り組むオゴノリング大作戦は、SDGs、地域循環共生圏、非営利組織運営、どの視点からも参考にできるステキな取組です。
佐々木豊志さん(青森大学総合経済学部)との再会と中海の恵みも楽しみました。
あのように関係者が集っての報告会と食事会で、プロジェクトのことだけでなく組織全体のことがわかるな〜と大変参考になりました。
中海の恵みも本当に美味しかったです(^^)
自然再生センターは島根県だけでなく、中国地方のリーディングNPOなので、益々のご活躍を応援しております(^^)
みなさま、今回もありがとうございました。
【■中海・宍道湖の食を広めよう会の最新記事】