
山陰もやっと梅雨入り

お天気の心配をしながらでしたが、大豆の草取りイベントを開催しました

日時:2019年7月13日 11:00〜13:00
場所:大根島 何連畑(大豆畑)
6月23日に植えた大豆の種も、約1週間後には芽を出し、
今はこんなに大きくなりました

(比較:中浜の長靴(笑))
無農薬なのでところどころ虫に食べられて、葉っぱに穴があいていますが
この畑には虫の天敵となる生き物もたくさんいるので、大丈夫

私たちのいないところでも、ちいさな単位で循環しています

それと同時に、芽の周りの雑草もご覧の通り、スクスク成長していました…

まるで緑のじゅうたんのよう

どこに大豆があるかもわかりません笑
大豆が雑草より大きく成長すれば、草取りをする必要もなくなってくるのですが、
今はまだ雑草の方が成長がはやいため、お手入れをする必要があります

今回は8名の方と一緒に活動を行いました

前回の種植えから参加してくださった方は、今日芽を見るのを楽しみにしてくださっていたそう

一緒に成長を楽しみにする仲間ができたこともうれしく思います

そして畑を見てみると
オゴノリを蒔いたところ▼
蒔いてないところ▼
明らかに雑草の映え方に違いがあります

蒔いたところの方がわさわさ生えていますね

さあ、さっそく草取り

芽の周りは地道に手作業で…
そして畝間は管理機で一気に

そして
before
after
写真で見ると一瞬ですが(笑)、約2時間、皆さんと色んなお話をしながら草取りをしました
(野球の話や吹奏楽の話…意外な共通点もたくさんありましたね

畑(中海)がきっかけでいろいろな方とこうしてお話できる機会が増えています。
これも「オゴノリング」ですね
そして、実は同時進行で池周辺の草刈りを行いました

ここは畑部精鋭部隊のお二人が、刈り払い機で一気に

(▼なにやら作戦会議中…?)
この池は昔2、3軒の田んぼの水源だったそうです

草を刈り取るとかつての用水路が見えてきたり、入り口が見えてきました

▼6月23日の下見の時(人が一人くぐれるくらいの入口でした)
▼(ちょっと撮影角度は違いますが)今日でだいぶん入り口が広くなりました!
今日はこのあたりで活動終了

次回は木の伐採に取り掛かりたい

なんとか雨も降らず、ちょうどいい?気温の中活動ができました

今日も皆さんありがとうございました

(はじめてセルフタイマーで撮影
