

今日は、昨日までの天気はどこへやら

といったようなカンカン照りの日差しの中

意東小学校の5年生達と一緒に、矢田の渡し観光船を使って
中海をクルージングしましたよ

日時:2018年7月9日(月)9:00〜10:30
場所:意東港
対象:意東小5年生(36人)
講師:桑原弘道氏
さあ、船が来た来た

いよいよ意東港を出港

みんな初めての体験で、あたりをキョロキョロ

船から意東小学校もチラッと見えたね

そしてそして、目的地が近づいてきましたよ

そう、ここは赤貝の養殖現場

このブイの下に、赤貝養殖のためのカゴがぶら下がっています

今回は特別に、カゴを引き上げて見せてもらいました

「どこどこ

「おお〜

「みせてー

みんなが集まると、船がかたむくよ〜ッ

みんな興味津々

そりゃそうだ、見る機会、中々ないもんね

その後は、岸に戻って生き物調査

班に分かれて岸から生き物を捕りました

(この中に生き物はいるかな〜

その後、生き物ハカセの桑原弘道先生からの説明

今日はハゼ、オオカナダモ、ヨーロッパフジツボ、アオサ、カキ、イソコツブムシ等々がみれました

質問コーナーでは、
「赤貝のカゴを入れる場所はどうやって決めていますか?」
(3段あるカゴの最下段のカゴから湖底までが約1ⅿ、最上段から海面までが約2ⅿないと貝がうまく成長しないため、大体水深5,6ⅿくらいの深さの場所にカゴを沈めるんだそうです)
といった赤貝に関するものや、
「船のガソリンはどこから入れるんですか?」
「船が途中でとまってしまったらどうするんですか?!」
という船に関するものも

また、
「中海の上を船で走るのは初めてだったので、楽しかった!」
という感想もありました

こういった活動は、皆様からの寄付によって行うことができております!
これからも温かいご支援を、よろしくお願いいたします!!
そして、今回も報道関係の皆様にお越しいただきました

(インタビュー、どうだったかな?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆NHK松江放送局:7月10日朝のニュース
◆マーブルテレビ:7月9日夕方のニュース
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
暑い中、ありがとうございました

次は秋に、ゴズ釣りをしますよ〜

次回の投稿も、こうご期待

※写真は使用許可をいただいて掲載しています※
【■環境学習・・・意東小学校の最新記事】