• もっと見る

2017年10月12日

霞ヶ浦から出前授業in八束学園(その2)

昨日は夏みたいな晴天だったけど、
今日は雨・雨・雨〜雨

CIMG9372.JPG

そして少し風があったので、
安全第一!
小船に乗ってのオゴノリ刈り体験は中止
でも予定通り環境学習は実施しましたよ〜
今日も認定NPO法人アサザ基金の飯島さん達が来てくださいましたひらめき
よろしくお願いいたします!

CIMG9432.JPG

日時:平成29年10月12日(木)9:00〜11:00
場所:江島港
参加者:八束学園4年生(34名)

まず漁師さんが朝一で刈り取ってきてくださったオゴノリに
くっついている生きものを取って調べてみよ〜う

ということで、
オゴノリの山から、生きもの発掘タイムexclamation

CIMG9380.JPG

興味いっぱいの小学4年生。
も〜子ども達にとったらお宝さがしですよね〜

CIMG9388.JPG

CIMG9391.JPG

ねぇねぇ、ナニコレ?何ていう魚??
本で調べてみようよ〜


CIMG9395.JPG

って、これ明らかに小学4年生じゃなくない!?
気のせいでもなんでもない。
ハーイ。自然再生センターの渡部副理事長&本日の講師の門脇さんでーす

子ども達に指導をしていただく一方で、
気になった生きものは、お二方も真剣に調べておられましたひらめき

今日は小船に乗ってのオゴノリ刈りが出来ないので、
こんな風にするんだよっていう漁師さんによるデモンストレーションもしましたよひらめき

CIMG9397.JPG

藻の山から「ゲットだぜ」した生きものは、
門脇和也さんによって紹介ターイムひらめき

CIMG9400.JPG

その後、みんなで協力して藻の山をトラックいっぱいに積み込みました手(パー)

CIMG9403.JPG

バスに乘って、近くの畑へ移動ダッシュ(走り出すさま)
そして先ほどの藻を畑にまきましたよ〜

CIMG9409.JPG

ほ〜ら

CIMG9412.JPG

せいやーっっ!

CIMG9421.JPG

こうして藻をまいた畑の土はミネラルたっぷり。
甘くて美味しいお野菜が育ちます

おぉ、服、めっちゃ汚れたね(笑)がんばった証だね(笑)

CIMG9424-1.jpg

繁茂した藻を適度に刈り取って、畑の土壌改善資源として有効活用している意義ぴかぴか(新しい)
みんなに伝わったかな〜

CIMG9425.JPG

そして2日間にわたっての環境学習、楽しく学べたかなぴかぴか(新しい)

CIMG9401.JPG

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
雨降りの中、今日も取材に来ていただきありがとうございました!
・マーブルテレビ:10月13日(金)夜のニュース
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【おまけ画像:逆∴ヘみ取材の巻き】
CIMG9430.JPG

インタビュー受けたい子が多すぎて、えらいこっちゃ〜!!!

CIMG9429.JPG

「ハイハイ!」「僕も!」「わたしも!」
これぞ逆∴ヘみ取材。囲まれ取材。

※写真は使用許可をいただいて掲載しております※
posted by 認定NPO法人自然再生センター at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■環境学習・・・八束学園
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
トラックバックの受付は終了しました
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック