• もっと見る
認定NPO法人自然再生センター
マスコットキャラクターなかうみちゃんだよ〜
遊べる、豊かな汽水域を取り戻すために、日々奮闘中!
応援よろしくね〜だんだん♡

2023年05月21日

認定特定非営利活動法人自然再生センター 2023年度第17回通常総会

認定特定非営利法人 自然再生センター
2023(令和5)年度 第17回通常総会が開催されましたぴかぴか(新しい)

日時 2023(令和5)年5月21日(日)13:30~
場所 自然再生センター 事務局

347806756_636991794953289_7216104658581903238_n.jpg

今年度もハイブリット開催で通常総会を行いましたひらめき

会場準備中exclamation
349233824_770935331410168_8542963257392935484_n.jpg


司会進行は田中理事ですグッド(上向き矢印)
349336944_3425949397722384_2206755623437707291_n.jpg


今年度の話題提供は
中国電力株式会社電源事業本部 石炭灰有効活用グループ
中本 健二氏より
「循環資源として石炭灰活用方法
~中国電力での活用事例について~」
をお話いただきましたぴかぴか(新しい)

348365007_984336365896648_376104638157125963_n.jpg348385842_944567393252475_1492826835303141834_n.jpg348354490_445891131319587_3429195574966589932_n.jpg

当法人でも浚渫窪地の事業でお世話になっているハイビーズは
この石炭灰の活用です。
今回は浚渫窪地以外の各地での活用事例などを詳しく話してくださり、
とても興味深かったですひらめき

休憩をはさみ、続いて総会です!

松本理事長の挨拶で開会しますexclamation


345915158_938342284166803_377133920444485728_n.jpg


寄付キャンペーンのお礼とご挨拶、また
事務局長に職員の井上が就任したことの報告がありましたぴかぴか(新しい)

続いて國井副理事長が定款第3条を読み上げます。

会員総数62名のうち、出席者51名(会場出席者11名、オンライン出席者8名、委任状32名)
定款第26条に定められた通り正会員の内3分の1以上の出席があり、総会は成立しました。

続いて2022年度の事業報告です。
中海自然再生協議会については國井副理事長から
浚渫窪地事業については桑原先生から
それ以外の事業については事務局辻本から報告がありましたぴかぴか(新しい)

348355189_255842116976125_3327993949279180795_n.jpg348356115_900039237961827_5361863032770512608_n.jpg

続いて2022年度決算報告を井上事務局長から。

348354656_903426127409050_8742096848394496817_n.jpg

2022年度監査報告を河野監事から。



348355204_774270224204850_7223398729008604398_n.jpg

2023年度の事業計画を職員辻本、
2023年度の予算計画を事務局長井上から報告しましたグッド(上向き矢印)

無事に総会が終わりホッと一息のお茶タイムいい気分(温泉)


343305417_1304877797049339_8211743648223930331_n.jpg


子ども三役も準備から参加、総会中も頑張っていましたよわーい(嬉しい顔)

349361535_645175493638154_9003546826534478086_n.jpg349285019_239351112066020_7951451069883728019_n.jpg346157054_183834391285967_11872106048580901_n.jpg


それでは今年度も
認定特定非営利活動法人 自然再生センターを
どうぞよろしくお願いいたしますぴかぴか(新しい)

だんだ〜ん揺れるハート



posted by 認定NPO法人自然再生センター at 11:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■総会

2023年04月05日

竹矢小学校 県知事賞受賞祝マークおめでとうございます!!

【みんなで調べる宍道湖・中海流入河川調査】で
竹矢小学校が県知事賞を受賞したぴかぴか(新しい)との報告を受けて、
展示されている県民会館へ!!

339571552_766354768185097_6576306754667388410_n.jpg

自然再生センターの職員が漫才パンチ…ではなく
出張授業へ行かせていただいたのが昨年の2022年11月22日。
職員が行く前も2回ほど中海についての授業を行ったうえで
私たちの授業を受けてくださいました。
出張授業の後自分たちで調べてまとめたものが成果品になって
県民会館に展示されていましたぴかぴか(新しい)


中海の素敵を探ろう!
と題して中海の自然環境について、3組の出張授業を聞いた5年生46名が、3名程度のグループでまとめてくれたようですひらめき


340146827_243304378094315_5482415287773048218_n.jpg339756470_241008188330944_740485545322019048_n.jpg340002742_166306449662938_8990932897656683609_n.jpg339659709_3401711766761628_4223216879976875500_n.jpg339869551_1234615047260494_1837597729855578711_n.jpg
オゴノリングにもっとたくさんの人を参加させて中海を再生したい…
の下りをうるうるしながら読み、
モノのつながりも大事だけど人のつながりも大事…
で感動し、
この展示をまたみたいですか?の問いに、
是非見たい!と、赤いシールをしっかり貼り付けてきました!笑

まとめてある言葉が、児童が自ら考えた言葉でとっても嬉しくなりましたよ黒ハート
「また きたなくなったらきれいにしたいと強く思いました。
きれいでもきたなくても、きれいにしていきたいです」
こう考えてくれる子どもたちがいれば将来も安心でするんるん

少しでも自然再生や、循環型社会を考えるきっかけにしてもらうため、
小中学校の出前授業を今後も更に取り組んでいこうと心に誓ったのでした。

体験型のものもありますよ!
出張講座のお声がけ、お待ちしておりますexclamation

子ども達が、中海の自然について考える機会を下さった
竹矢小学校の伊藤先生と、和田先生に感謝いたします。


posted by 認定NPO法人自然再生センター at 13:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 小中学校

2023年03月16日

意宇川クリーン活動 みんなで中海をきれいにしよう!

3月16日(木)10:00~
積水ハウス(株)有志の皆さん・松徳学院高等部の皆さん・認定NPO法人自然再生センターの3団体共催で
意宇川岸のクリーン活動を行いましたグッド(上向き矢印)

松江市の方にもご協力いただき、ごみ袋の提供とプラスチックごみについての出前授業を行ってもらいましたよひらめき

はじめにセンター職員から事務連絡と今日の活動の目的をお話し

333674929_2173732132814372_4945978282455965669_n.jpg


松江市環境エネルギー課の方にプラスチックごみについての出前授業。
プラスチックごみを捨てることがなぜいけないのか、どのような影響が私たちにあるのか
プラスチックごみを増やさないようにするためにできることはなにか、
というお話をいただきました。


335786180_650681580200405_8085704726678675789_n.jpg


島根大学名誉教授である國井副理事長にも水草や
意宇川岸に生息しているオオクグなどの絶滅危惧種についてお話をしていただきました。


334292277_182450207878260_1271800331174920571_n.jpg


ここでの清掃活動が、中海に流れていくゴミを食い止めることになる!
という意識をしっかり持ったうえで、活動スタートグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

川向リサイクルプラザ側とその対岸側と
2手に分かれて清掃活動を行います。
335775168_748328706654952_2107133103595798114_n.jpg335574093_1792563654460564_5773295523069084018_n.jpg335541724_750796196651781_4901223741424376993_n.jpg333299977_3410453109192423_1413201129136172857_n.jpg334184464_226440333185997_5958143427324898189_n.jpg

根元に意外とたくさんプラスチックごみが絡まっていますあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)334887306_593864585949842_9140942418528990449_n.jpg335438200_3425628681091138_4665879473658319644_n.jpg


こんな大きなものもあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

335903842_1449995202208140_143861033912850267_n.jpg333701583_1228194344757194_3960050536472462348_n.jpg

333089153_605613697739072_7541931029613279238_n.jpg


約40分ほどの活動でしたがみなさん汗ばむくらい一生懸命頑張りましたexclamation

積水ハウス(株)さんと活動するのは2回目ですが、昨年に引き続き今年も参加してくださったかたが約半数exclamation×2継続して参加してくださることに感謝ですぴかぴか(新しい)

参加されたボランティアの方々、学生さんからは
「引き続き活動を続けるべきだと思った」
「地元とのつながりを感じることができた」
「少しでもきれいになればと思って一生懸命拾った」
「ごみを捨てないだけではなく、周りの人にも伝え行きたい」
等の感想をいただきましたぴかぴか(新しい)

体験することで、実際に目にすることで感じることがたくさんあると思いますひらめき
そんなきっかけの1つになっていれば嬉しいですわーい(嬉しい顔)

最後に小倉副理事長からまとめの一言。共に活動できることに私たちも感謝ですぴかぴか(新しい)335735544_900591034516167_7344732754240519463_n.jpg

みんなでごみ、とったどー!!
集合写真加工済み.jpg




334406580_798645298261890_6678895985560555195_n.jpg335643990_219994060564343_2217714242899363257_n.jpg


※当日はマーブルさんに取材いただきました!



posted by 認定NPO法人自然再生センター at 17:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 意宇川

2023年02月05日

オゴノリング 究極の手前みそづくり!!

日時:2月5日(日)9:30〜11:30
場所:津田公民館
参加者:10組18名(うち親子2組)
講師:農事組合法人 みのりの里講武 中島先生

オゴノリング大豆の集大成!味噌づくりを行いました!
今回は場所の都合もあり、約3日間かけての作業です。

煮る前日から水につけておくと…
329249809_1261803481214244_4419429668849222209_n.jpg
約2倍の大きさになりますひらめき

イベント前日に鍋でコトコト…約2時間ほど煮ます。
328851148_737525311429667_7019905579094100582_n.jpg
アクがすごくてとるのも大変あせあせ(飛び散る汗)
329227988_1898795973799466_1371245166672377920_n.jpg
子ども理事長も前日からお手伝いグッド(上向き矢印)
329165081_3007542799555096_1489010603375546809_n.jpg
柔らかく煮えましたexclamation

一旦持ち帰って冷ましてまた明日…揺れるハート

そしていよいよ当日です!

はじめにそれぞれの自己紹介、そのあと今回使用する大豆がどのようにしてできたのかを知っていただく「大豆ものがたり2022」の紙芝居を聞いていただきました!328706597_726461895817534_5510867477532654647_n.jpg

子ども三役もしっかりお手伝いわーい(嬉しい顔)

講師の中島先生の紹介やみのりの里についての話の後、いよいよ味噌づくり!

大豆・麹・塩をまぜまぜ…
329343630_1224810334800073_6595731573236034108_n.jpg
328727447_1027749844723475_4304259024441986412_n.jpg327304028_1263251644279755_856256683278769955_n.jpg
小さなおててがいっぱいハートたち(複数ハート)

次に種味噌を溶かした種水を入れていきます
いい香り~黒ハート
329045647_699968965154421_7090862539623526755_n.jpg329175706_1564202067392957_4703157398969688738_n.jpg
329627899_743137937023798_7919805566647519094_n.jpg

そして又混ぜ混ぜ
328989895_2377793682383699_4185028357804005849_n.jpg328681268_3422898277993234_4022437466756251729_n.jpg


混ざったらミンサーにかけます
329343645_1255031841749948_7285995910455093361_n.jpg329324203_900750590961415_3386061443829719385_n.jpg329347806_1246429452965583_7479059291807676900_n.jpg329385707_1533228413825425_6148895458546863553_n.jpg

子ども事務局長も真剣です!おててがムチムチ…笑

ミンサーを待っている間茹でた大豆を食べていただいたりもしましたよわーい(嬉しい顔)

ミンサーにかけた味噌を丸めて空気を抜いて詰めていきます
329472476_2973250136318225_4050491956078198159_n.jpg329150652_3652024125068047_7133201511119218772_n.jpg329552192_902347797772529_4324225198590510624_n.jpg329520930_924152778582412_4866736061704507247_n.jpg


最後にラップをして塩で重しをして蓋をしめる
新聞紙でぐるぐる巻きにしてナイロン袋に入れて口を閉じる
これで完成!
最後に先生から注意事項を話していただき、後片付けをして終了!
「あっという間にできちゃった〜!」と驚きの声もー(長音記号2)

329583369_3368444916777362_8400909973451384233_n.jpg


後片付けも皆さんにご協力していただきましたグッド(上向き矢印)

最後に集合写真をカチンコ
集合写真.jpg


2年ぶりの究極の手前みそづくり。
昨年度の大豆の不作の事もあり、味噌づくりまでたどり着けるかどうか
ドキドキの1年でしたが、皆さんと無事開催できたことに感謝しかありません。

柏木師匠やイベントに参加してくださった皆さんと作り上げてきた大豆…
ここに来るまでの過程を思うと感動しかありませんぴかぴか(新しい)

世界に一つしかない、どこにも売っていない特別なお味噌です!


おいしいお味噌になりますように黒ハート
だんだん~るんるん


※中国新聞様、毎日新聞様にも取材に来ていただきました!




posted by 認定NPO法人自然再生センター at 17:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■オゴノリング大作戦

2022年12月20日

\ オゴノリング / 大豆脱穀!!

12月20日(火)9:00〜 大豆脱穀を行いました!

雨や雪が続く天気の中、この日だけ晴れマークかわいい
今日しかない!と柏木師匠と相談、決行グッド(上向き矢印)

急遽でしたが、事務局や小倉副理事長のラブコールにお応えしてくれた方々
総勢8名+子ども事務局長が集まり、
にぎやかな脱穀になりましたるんるん

事前準備としてビニールハウスに足ふみ脱穀機を設置、
畑に送風機を設置
320682929_834571187614519_5940573710056851698_n.jpg320109800_1129652111075351_7742951008642837007_n.jpg

手順としては
@干してある大豆をビニールハウスに運ぶ
A足ふみ脱穀機と手作業で脱穀
B送風機で鞘と大豆を分ける


@大豆を干してあるビニールひもの両端を切ってトン袋(フレコンバック)に入れてビニールハウスまで運びます か弱い女子たちには結構重い〜あせあせ(飛び散る汗)
子ども事務局長もお手伝いしてくれますよわーい(嬉しい顔)



319964629_481409847455871_6638765023663521357_n.jpg319371295_488045723452254_5007609164058267321_n.jpg


A足ふみ脱穀機と手作業と同時進行で脱穀を進めていきます!
足ふみ脱穀機の後も大豆が残っていることがあるので手作業での確認を忘れずにひらめき

321237559_859793585358846_4612073919527799934_n.jpg319968770_542014847809286_7481121820942292998_n.jpg
320148165_916968656135562_2691364592375821239_n.jpg

足ふみ脱穀機の動画→


手の脱穀の様子の動画

B
送風機で鞘と大豆を分ける
手でのチェックももちろんします!
320000179_675548394031132_1323524476319889386_n.jpg320231053_482814357256587_3972072226169779819_n.jpg320826247_1280466039195103_4030014910202327231_n.jpg

送風機の様子→

こうして残っている鞘を取り除き
やっと選別できる状態になります。
ここまでで約3時間!!手間暇かかるーexclamation×2
機械ですれば一瞬ですが
こういった時間をかけて行うからこそ
一緒にする雑談が楽しかったり
種まきした時期のことに思いを馳せたり
愛着がわいたりするんですよねハートたち(複数ハート)

そうそう、今日は特別ゲストのアヒルのトトちゃんも黒ハート
子ども事務局長と戯れる姿は何ともかわいいハートたち(複数ハート)
参加者さんが連れて来てくれましたよぴかぴか(新しい)

320259546_3446752612220411_1768896490590368911_n.jpg319570182_562597998615022_8879611186823419183_n.jpg


おひとり途中で帰られてしまいましたが、みんなで最後に集合写真グッド(上向き矢印)
達成感あふれるみんなの笑顔〜揺れるハート
渡部元副理事長もお久しぶりにでしたるんるん


319194713_1007514876871699_7647191063796337130_n.jpg


今日はオゴ区180本、非オゴ区255本の脱穀を行いましたが、
取れた量はそんなに変わらなかったような…?
オゴ区の大豆のほうがきれいなものも多いような気がしましたひらめき

319403682_486098710261355_2379799274761163486_n.jpg

ここから選別作業に入っていきます!
お手隙の方はいつでも事務所に遊びに来てくださいね〜わーい(嬉しい顔)

今日もだんだん〜ハートたち(複数ハート)

posted by 認定NPO法人自然再生センター at 11:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | ■オゴノリング大作戦