スマートフォン専用ページを表示
震災がつなぐ全国ネットワーク(震つな)
震災がつなぐ全国ネットワークは、
阪神・淡路大震災を機に共生型社会の大切さに気づかされた全国に点在する人々が、
互いの違いを認め合いながら、過去の災害が教えた課題をともに学び、提言し、
今後の緊急時には共に動くことを目的としたネットワーク組織です。
プロフィール
震災がつなぐ全国ネットワーク
プロフィール
ブログ
カテゴリアーカイブ
震つなとは (1)
震つな参加団体 (1)
事務局から (57)
イベント案内 (47)
成果物 (8)
2020年 国内緊急救援 (8)
2019年 国内緊急救援 (6)
2018年 国内緊急救援 (17)
2017年 国内緊急救援 (7)
2016年 国内緊急救援 (21)
2011年 東日本大震災 仮設支援情報 (33)
2015年 国内緊急救援 (13)
2015年 ネパール地震 (1)
2014年 国内緊急救援 (25)
2013年 国内緊急救援 (32)
2013年 フィリピン台風被災地支援 (24)
2012年 7月九州北部豪雨 (13)
2012年 京都南部豪雨水害 (10)
2011年 東日本大震災 (257)
2011年 東日本大震災 週刊つぶやき (4)
2011年 新潟・福島豪雨水害 (7)
2011年 台風12号 (10)
2011年 新燃岳噴火災害 (98)
2010年 奄美大島豪雨 (3)
2010年 中国・青海省地震 (34)
2010年 ハイチ地震 (51)
2009年 台風9号水害(兵庫県佐用町) (64)
2008年 愛知県8月末豪雨 (16)
2008年 中国四川省大地震 (103)
2008年 岩手・宮城内陸地震 (43)
緊急時災害情報(過去の災害含む) (221)
村井雑感 (116)
リンク集
復興支援 いいね!事例集
日本財団ROADプロジェクト
ROADくん(足湯ボランティア)
最新記事
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新)
新型コロナ・避難生活お役立ちサポートブック(第3版)完成
福島県沖を震源とする地震について_2月22日報告
福島県沖を震源とする地震について_2月19日報告
福島県沖を震源とする地震について_2月18日報告
福島県沖を震源とする地震について_2月17日報告
福島県沖を震源とする地震について_2月16日報告
福島県沖を震源とする地震について
2020年7月豪雨 震つなの支援活動
【活動報告】移動寺子屋 in 西伊豆
最新コメント
震災がつなぐ全国ネットワーク
⇒
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新)
(04/25)
矢部英男
⇒
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新)
(04/21)
震災がつなぐ全国ネットワーク
⇒
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新)
(04/04)
堀 幸一
⇒
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新)
(04/03)
震災がつなぐ全国ネットワーク
⇒
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新)
(10/15)
大東建託株式会社 濱崎
⇒
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新)
(10/13)
足立区鹿浜図書館
⇒
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新)
(08/19)
震災がつなぐ全国ネットワーク
⇒
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新)
(07/09)
震災がつなぐ全国ネットワーク
⇒
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新)
(07/09)
日野正基
⇒
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新)
(07/09)
<<
2023年06月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
震つなブログ
名称
震災がつなぐ全国ネットワーク
代表者
栗田暢之
都道府県
愛知県
詳細住所
名古屋市東区泉1-13-34 名建協2階 レスキューストックヤード内
電話番号
052-253-7550
FAX番号
052-253-7552
URL
https://shintsuna.org/
震災がつなぐ全国ネットワークは、阪神・淡路大震災を機に共生型社会の大切さに気づかされた全国に点在する人々が、互いの違いを認め合いながら、過去の災害が教えた課題をともに学び、提言し、今後の緊急時には共に動くことを目的としたネットワーク組織です。