• もっと見る
« 2018年 国内緊急救援 | Main | 2020年 国内緊急救援»
プロフィール

震災がつなぐ全国ネットワークさんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新記事
東北地方太平洋沖地震支援基金 日本財団ROADプロジェクト
最新コメント
震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/25) 矢部英男
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/21) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/04) 堀 幸一
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/03) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (10/15) 大東建託株式会社 濱崎
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (10/13) 足立区鹿浜図書館
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (08/19) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (07/09) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (07/09) 日野正基
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (07/09)
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
https://blog.canpan.info/shintsuna/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/shintsuna/index2_0.xml
佐賀県の水害被災地にホットカーペットを送るプロジェクト(報告) [2020年04月26日(Sun)]
2019年は各地で災害が相次ぎ、8月末に発生した水害への支援が本当に少なくなっていました。このような状況の中、寒い冬を少しでも温まってもらいたいと手掛けた本プロジェクトでは、約50枚・70万円相当のホットカーペットを被災者に届けることができました。このプロジェクトの資金をご支援いただきまして、本当にありがとうございました。各地の被災地では未だ生活再建していない多くの方々が奮闘されています。引き続き、被災地への関心を寄せていただければ幸いです。
現地情報は以下から配信されています。お時間のある時にぜひご覧ください。
おもやいボランティアセンター/https://local-design.jp/omoyai/
おもやいボランティアセンターfacebookページ/https://www.facebook.com/omoyaivc/
なお、みなさまよりいただきました寄付の残額は、当ネットワークが行う佐賀県への支援活動に有効に活用させていただきます。

【報告書が以下よりご確認いただけます】
 ホットカーペット寄付@佐賀_報告書_Web.pdf
Posted by RSY事務局 at 12:43 | 2019年 国内緊急救援 | この記事のURL | コメント(0)
ファンドレイジング開始!佐賀に50世帯100畳分のホットカーペットを届けるプロジェクト [2019年11月16日(Sat)]
震つな会員の各団体は、いま全国の被災地(岩手・宮城・福島・栃木・茨城・千葉・東京・神奈川・長野・佐賀)で支援活動を展開しています。

大きな災害が起こると、社会や報道の注目はどうしてもそちらに移ってしまいますが、被災された方一人ひとりにとって、支援は同様に重要です。震つなでは支援が届きにくい被災地、被災者に目を向けたいと考えています。

今回新たな取り組みとして、ファンドレイジングツール「コングラント」を通じ、

佐賀県の豪雨災害で被災した方にホットカーペットを送るプロジェクト

を開始します。目標は二畳のホットカーペットを50世帯に届けることです。くわしくは、こちらをごらんください。

今回は、70万円を目標として寄付を募り、ホットカーペットは、地元武雄市の電気屋さんで調達する計画です。寒さは日一日と近づいています。多くのみなさまのご協力をお願いいたします!
Posted by RSY事務局 at 17:46 | 2019年 国内緊急救援 | この記事のURL | コメント(0)
【緊急】災害ボランティア活動報告会「ボランティア活動のお誘い」 [2019年11月06日(Wed)]
九州北部を襲った8月豪雨、千葉県で甚大な被害があった台風15号
そして14都県391市区町村で災害救助法が適用になった台風19号
いずれの地域でも未だ復旧活動が続いています。

災害ボランティアと聞くと、力仕事をイメージする方も多いかと
思いますが、力仕事ばかりではありません。みなさん一人ひとりの
力が必要です。未経験者・初心者大歓迎です。

友人知人とお誘いあわせのうえ、ご参加ください。
============================
・日時:2019年11月11日(月)18:30〜20:30
・会場:東京ボランティア・市民活動センター 10階会議室
    https://www.tvac.or.jp/tvac/access.html
・主催:震災がつなぐ全国ネットワーク
・協力:東京都災害ボランティアセンター
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
プログラム(予定)
1.開会・趣旨説明 18:30〜18:45

2.全国の活動報告 18:45〜19:15
・宮城、岩手、千葉、茨城、長野それぞれからの
 現地の課題・被災者の生の声を動画でレポート

3.ボランティア活動の受け皿となる団体の紹介 19:15〜19:40
・震災がつなぐ全国ネットワーク会員団体
 (各地でボランティア活動を受け入れることができる団体)を活動状況などを紹介

4.ボランティア活動経験者からの報告 19:40〜20:00
・ボランティア活動を経験した若者から、活動の感想や被災者の声などを紹介

5.ボランティア活動相談 20:00〜20:30
・震つなメンバーがブースを設け、参加者からの個別相談に対応
 (足湯をやりたい、○○に行きたい、力仕事は不安・・・など)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【問合せ】震災がつなぐ全国ネットワーク 事務局
Mail office@shintsuna.org
〒461-0001 名古屋市東区泉1-13-34 名建協2階 RSY内
TEL:052-253-7550  FAX:052-253-7552 
ブログ https://blog.canpan.info/shintsuna/
FB https://www.facebook.com/shintsuna.net
============================
Posted by RSY事務局 at 20:46 | 2019年 国内緊急救援 | この記事のURL | コメント(0)
九州北部の豪雨への対応(8月30日) [2019年08月30日(Fri)]
この度の大雨において、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。

この度の災害対応にあたり、震つな団体会員1団体が先遣として昨日
から現地を回り、状況把握に努めています。
他の先遣メンバーと活動が重複しないように、現地で連絡をとりつつ
情報収集を行っています。特に報道での情報の少ない、地域の状況を
把握するように努めています。

昨夜、佐賀県内で支援者の情報共有会議が開催され、すでに多くの
支援者が現地にはいっている、またはこれから現地を目指すとの
情報を共有しました。

現地の災害VC開設の情報も入っており、震つなの事務局を担う
レスキューストックヤード(RSY)では、資機材搬送の依頼があれば、
迅速に応えられるように体制を整えています。

震つなとして、先遣の報告を受けて活動を計画するほか、2016年度
助成事業で作成した「水害にあったときに」(冊子版)の注文への対応
を、名古屋事務局(RSY)が行っています。
https://blog.canpan.info/shintsuna/archive/1420

日頃から関係のある、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク
(JVOAD)や全国社会福祉協議会、その他の団体等と情報共有しつつ
今後の支援方針を検討していきます。

※日本財団からの助成事業として活動しています
Posted by RSY事務局 at 15:49 | 2019年 国内緊急救援 | この記事のURL | コメント(0)
「水害にあったときに」(冊子版)をダウンロードできるようになりました [2019年07月06日(Sat)]
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜の冊子版(A5版32頁)は、これまで紙媒体でのみ配布しておりましたが、このたびWebからダウンロードできるようにいたしました。

本来は、支援者からの十分な説明とともに直接被災された方にお渡しするのが望ましいため、これまで通り被災地からのご依頼で冊子版をお送りすることもできます。

このたびの大雨でお困りの方、周りに被災された方がいらっしゃる場合はぜひご利用ください。

くわしくはこちらのリンクをご覧下さい。
Posted by RSY事務局 at 13:23 | 2019年 国内緊急救援 | この記事のURL | コメント(2)
新潟・山形の地震への対応 [2019年06月19日(Wed)]
ブルーシートの張りかた_J技Ver.2.pdf2019年6月18日22時22分頃に発生した、最大震度6強の地震について、発生直後より関係者と情報収集を始めており、屋根瓦のズレなどの被害が報告されています。

昨年の大阪北部地震でも多くの住宅の屋根が被害を受けました。とりあえずの対策としてシートを張ることになると思いますが、安全確保は確実にしなければなりません。

もともと降雪のある地域ですので、屋根に上がる機会や経験はあると思いますが、シート張りの場合は、資材等の選択も重要になります。

参考チラシ→ブルーシートの張りかた_J技Ver.2.pdf

ブルーシートの張りかた_J技Ver.2_01.jpg
ブルーシートの張りかた_J技Ver.2_02.jpg 
Posted by RSY事務局 at 11:14 | 2019年 国内緊急救援 | この記事のURL | コメント(0)