• もっと見る
« 2016年 国内緊急救援 | Main | 2018年 国内緊急救援»
プロフィール

震災がつなぐ全国ネットワークさんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新記事
東北地方太平洋沖地震支援基金 日本財団ROADプロジェクト
最新コメント
震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/25) 矢部英男
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/21) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/04) 堀 幸一
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/03) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (10/15) 大東建託株式会社 濱崎
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (10/13) 足立区鹿浜図書館
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (08/19) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (07/09) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (07/09) 日野正基
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (07/09)
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
https://blog.canpan.info/shintsuna/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/shintsuna/index2_0.xml
台風21号への対応 伊勢市・玉城町での支援活動報告(11/2-5) [2017年11月07日(Tue)]
台風21号により浸水被害が発生した三重県伊勢市および玉城町では
災害救助法が適用になり、復旧作業が進んでいます。

レスキューストックヤードに資器材貸与の依頼があり、大分県から
資器材を搬入しましたが、土砂や泥がほぼない状況のため、清掃が
主な活動となっていました。

しかし、床下の状況を確認していないお宅が多くありそう、という
ことで、伊勢市社協では、市の被災認定戸別調査の際に、改めて
床下確認のための情報提供を行うことになり、「水害にあったときに」
のチラシ版を被災者宅に全戸配布することで、情報周知を図ることに
なりました。

玉城町では、社会福祉協議会から被災地域の区長さんを通じて、床下の
状況を確認するように周知したことにより、社協宛に床下確認のニーズ
が上がってくるようになりました。
2017玉城町_003.jpg

床下ニーズに対しては、風組関東、コミサポひろしま、の他、DRT三重、
DRT愛知、など床上げ(床板を上げて床下状態を確認する)のチームを
結成し、対応しています。
2017玉城町_015.jpg

片付けや掃除のニーズ総数が130件ほどあり、そのほぼすべてが完了して
いますが、床下確認ニーズが20件以上入ってきていることから、人数的
には多くありませんが、災害ボランティアセンター体制の対応が続く
見込みです。
2017玉城町_022.jpg

震つなとしては、風組関東の他、現地に継続的に滞在できる団体会員に
協力を呼びかけ、床下確認のニーズに対応できるように支援を続けて
いく予定をしています。
2017玉城町_026.jpg

※画像提供:風組関東(無断転用はご遠慮ください)
Posted by RSY事務局 at 15:02 | 2017年 国内緊急救援 | この記事のURL | コメント(0)
台風21号への対応(11/1配信) [2017年11月01日(Wed)]
衆議院選挙が行われる中、台風21号が日本を直撃し、日本各地に被害が発生しました。
災害ボランティアセンター(以下、災害VC)も多く設置されましたが、発災から1週間
以上が経過し、既に災害VCの運営を終了している地域もあります。
 ※災害VC関係の情報はコチラ→ https://www.saigaivc.com/20171031/

発災からこれまでの報告と今後の動き(予定)について報告します。

震つな事務局を担うレスキューストックヤード宛に、10月24日に伊勢市社協より資器材
貸与の依頼があり、名古屋から九州(日田市、佐伯市、津久見市など)に貸与していた
資器材の使用頻度が下がっていたことから、九州にある資器材を伊勢市に搬送すことに
なりました。

大分県各地にあった資器材を一旦津久見市にまとめ、26日に積み込み、翌27日に伊勢市
災害VCに搬入することができました。これに合わせて、震つな事務局より松山が伊勢市
入りし、資器材搬入の立ち会い、災害VC運営状況や被災状況の把握を行いました。

伊勢市では床上浸水494棟、床下浸水712棟の被害が生じたにも関わらず、土砂や泥の量
が極端に少ないことから、被災家屋の特定が大変困難な状況にありました。
土砂流入がほぼないため、床上浸水のお宅であっても、水没した家財を処分し、床上を
掃除し終わると、元の生活に戻るといったお宅も多く、災害VCに寄せられるニーズの多く
は、いわゆる「お掃除」がメインのため、1軒あたりに要する時間も人数も、他の水害と
比べ、非常に少ない状況でした。
 ※スコップ、デッキブラシ、高圧洗浄機を使わないような被災状況です

ただし、土砂流入がないとはいえ、床下の乾燥や消毒は必須ですが、住民自身にその必要性
を理解してもらうことがなかなか難しく、今後も引き続き、床下の対応についての情報提供
が必要と言えます。
震つな会員の風組関東が技術講習も含め28-29日に伊勢市入りしての対応も行っています。

伊勢市に隣接する玉城町も災害救助法が適用されるほどの被害が明らかになったことから、
27日夕方に松山が玉城町に入り、「水害にあったときに」冊子版を社協に届け、29日には、
風組関東も現場確認に玉城町に入りました。

伊勢市は平成に合併しており、社会福祉協議会の職員数も多めで、災害VC運営支援よりは、
技術的なサポートが主な活動内容となりました。

玉城町は合併していないこともあり、社会福祉協議会職員が少ないことが影響してか、
災害VC運営へのサポートが必要な状況とのことでしたが、これについては、三重県社協が
支援に動いており、徐々に状況は改善されていくものと思われます。

伊勢市、玉城町とも、先週末には台風22号の影響が心配されたことや、伊勢市では29日が
市議会議員選挙の投票日(衆議院の選挙と合わせて2週連続)だったことに加え、今週末の
11月5日には、全日本大学駅伝が開催されることから、行政側は相当大変な状況であると
推測できます。

伊勢市、玉城町での支援にあたっては、DRT-三重の多大なる協力もいただいています。
震つなとしては、風組関東やDRT-三重 らと協力して、技術面や制度面の説明などで
フォローをしていければと考えています。
Posted by RSY事務局 at 18:35 | 2017年 国内緊急救援 | この記事のURL | コメント(0)
大分県日田市での活動報告(10月9日) [2017年10月09日(Mon)]
7月5日に発生した九州北部豪雨から3ヵ月が経過しました。
朝倉市杷木ではいまだに手つかずのお宅があり、まだまだ
時間がかかる大災害です。

震つなでは、被災地NGO恊働センター、レスキューストック
ヤード、愛知人、静岡県ボランティア協会などの団体会員が
活動を行う大分県日田市にて、活動のサポートを行っています。

日田市では8月末をもって日田市災害ボランティアセンターが
閉所となり、その後の活動ニーズは、ひちくボランティアセン
ター(ひちくVC)が引き継ぐことになりました。
 【参考】https://www.facebook.com/hivolu/

ひちくVCでは、それまでの災害VCが担っていた家屋内の活動
の他、農業用水路や畑の土砂だしなども担っています。
一昨日も大雨の影響により集落の20m上流で地滑りがあり、
その際は避難所が設置されるなど、復旧にもまだまだ時間が
かかる状況です。

震つな団体会員のいくつかが、8月から継続的に足湯を行って
おり、9月後半からは日田市大鶴地区の野菜産直市場の再開に
合わせて、市場にお越しになる方向けに、ちょっとした食べ物
のふるまいと、足湯を提供させていただいています。

野菜産直市場「沙羅」は、2015年11月に移転オープンし、
地域の方々が野菜を卸売りし、様々な方が購入に来る、
「人が集まる場」になっていましたが、この度の水害で被災。
9月23日にようやく再開しました。

ひちくVCの運営は、地元のNPO4団体が世話人団体となり、
日田市大鶴地区の地域おこし協力隊や同OBが事務局を担い、
9月から金土日祝に災害VC活動を継続しています。

日田市内のNPOらが集まり月に1回ネットワーク会議が開催
されており、現状課題の共有や今後の活動方針を話し合う
場が持たれています。
8月28日に第2回の会議があり、日田市災害VCが閉所した後
も引き続きボランティアを受け入れる体制が提案されました。
それを受けて9月1日からひちくVCがボランティアを受け入れ、
活動を継続してきました。

ひちくVCが運営を開始して1か月あまり経過した10月6日に、
第3回の会議があり、引き続きボランティアの力が必要な
ことの確認に加え、日田市内や周辺地域の方々に、いかに
関わってもらうかについて意見を出し合うワークが行われ、
息の長い活動と多様な担い手が関わることの大切さを
再認識する機会になりました。

震つなでは、団体会員やボランティアの日田市での活動を
応援するため、8月よりJR日田駅近くに宿泊拠点を構え、
これまでに延べ184泊の活用がありました。
宿泊拠点は10月末まで運営を続ける予定です。

8月の宿泊拠点の運営開始以降、いくつかの団体が足湯を
行っています。 今年度の震つな事業の一つとして、
足湯を広めていくことが総会で確認されたこともあり、
足湯の提供を推奨しています。

今後は、日田市内のNPOなどにも足湯を広められるよう
働きかけを行っていく予定です。
==========================
★足湯でのつぶやき★(大鶴地区にて)
・セリをつくっていたよ。田んぼ4反のうち1反が少し残った
 だけであとは流されてしまった。
 息子さんが夜明(地区の名称)からよく来てくれる。
 川の音が今でも怖い。(80代女性)

・泥出しでとても疲れている。県内や県外のボランティアの
 方が多く来てくれてとてもありがたかった。
 足湯って、とても気持ちいいねぇ。(70代男性)

・(足のむくみがあり)歩かないから腫れてるのかなぁ。
 でも田んぼが全部流されたから、もう歩かないんだよね。
 どうしたらいいかな。
 (下肢の運動をお伝えすると)それならやれるかな。
  (90代女性)

・若者はねぇ、ここはほんとにいないから。自分たちも
 やめて若者もやらんから、農業は…。
 毎朝ねぇ、つくった野菜を農協に持っていっただよ。
 今は…畑流れたから、やらん。(80代男性)

・借りていた田んぼに泥が入ってしまって、どうにも
 ならんことになった。田んぼを手伝ってくれるボラン
 ティアがいたら紹介してほしいんだが、いるかね。
 (50代女性)

・大変だったよぉーっ 俺は仕事が終わってレジの整理を
 していたらいきなり泥が流れ込んできて、やっとの思い
 で冷凍庫の上にはいあがって9時間そこにいた。レジは
 流されてしまった。前のサッシはガラスは割れて、枠は
 へしゃげて使いもんにはならなくて。精米機はここでは
 生活になくてはならない物だから、保険と借金でまっ先
 に新しいのを買ったんだよ。となりが消防の詰所だけど、
 消防自動車も水につかって動けなかったよ。(70代男性)
==========================

震つなは、引き続きひちくVCを応援していきます。
Posted by RSY事務局 at 15:21 | 2017年 国内緊急救援 | この記事のURL | コメント(0)
大分県日田市での活動(9/10) [2017年09月11日(Mon)]
福岡県朝倉市や大分県日田市において、平成29年九州北部豪雨
の支援が続いています。

震つなはレスキューストックヤードや被災地NGO恊働センター
と縁のあった大分県日田市での活動を行う団体の支援を中心に、
事務局1名が現地入りし、活動を行っています。

日田市では社会福祉協議会の運営する災害VCが、居住空間内の
土砂撤去等が終了したことにより、8月末をもって災害VCとして
の活動を終了しました。
居住空間(家屋内)での活動は終了したものの、家屋の周辺や庭、
田畑や水路に至っては、未だ土砂が残った箇所が多くあります。

田畑については激甚災害指定があったため、測量が入り、被害額
の査定が始まっています。被害額によって、行政(国や市)の
支援が入るかどうかが決まりますが、査定があるまで現状を維持
する必要があり、触ることができない状況になっています。

日田市災害ボランティアセンターとして活動できなかった、農地
や自宅敷地内、水路の土砂だしに加え、住民の集う場を持つ活動
を地元NPOと集落支援員や地域おこし協力隊が中心となり、
「ひちくボランティアセンター」として9月1日から活動が始まり
ました。 https://www.facebook.com/hivolu/ (facebookページ)

ひちくボランティアセンターの土砂撤去等の活動は金土日祝を
基本として活動を行っています。9月初めの週末は3日間合計で
約50人の参加でしたが、今週末は3日間で約180人もの参加があ
りました。しかし、受けているニーズの半分も着手できておらず、
まだまだ人手が必要な状況が続いています。

現在まで、大鶴地区を中心に活動を行っていましたが、8月末に
ようやく自宅までの道が開通した小野地区では、未だ居住空間の
片付けが行われているお宅もあり、今週末にひちくボランティア
センターの活動も行われました。

このような状況の中、震つなでは会員団体のサポートを中止に、
宿泊拠点(通称:日田ベース)の運営に加え、住民の集う場と
して、足湯とお茶会を開催しています。

これまで、団体会員の静岡県ボランティア協会が事務局を担う
しずおか茶の国会議や、レスキューストックヤードの呼びかけ
により、集まったボランティアらが、足湯を行っています。
20170828_114948_1.jpg

20170909_140720_1.jpg

20170910_133024_1.jpg
=============================

★足湯でのつぶやき★
田や畑、4反やってたけどほとんど流された。農機具もみんなダメ。
歳も歳だし、そろそろ辞め時だなぁ。 売るほどは作ってないけど、
自分(夫婦)と子どもらが食べる分くらいは作ってたよ。子どもは
日田と博多に住んでて、今は老夫婦2人暮らし。
家は床下浸水だたけど、不安があって住み続けるかは考え直さない
とならないけど、代わりの土地もない。(大鶴地区:80代男性)

野菜は作るの好きだねぇ。ただ畑ごと流されたから、もうどうにも
ならんね。
地震とか台風はあったけど、こんな”雨”ってことない
からね、大変だったよ。(大鶴地区:90代女性)

昔は石屋、今は百姓だ。芋以外は流されて、農機具から全部だから
なぁ。米は大丈夫だったけど、田んぼに(土砂が)流れ込んでな。
でも稲刈はできそうだ。

米は「ヒノヒカリ」をつかっている。
機械が全部流されてしまったけど、稲刈機だけは家の所に置いてい
て大丈夫だった。きなご(気楽とか気長にという方言)にやるよ。
(大鶴地区:70代男性)

畑も田んぼも、作っていたものは全て土地ごと崩れて流された。
家の被害がなかったから田畑の被害は人にはあまり言えないよ。
これまで沙羅(地域の産直市場)に野菜を出すのが楽しみだった
けど、沙羅も被災しちゃっていつ再開するかも分からない。
もう数世帯が地域を離れたよ、50年に一度って言ってた大雨が
5年に2回もあったから、この地域に人はみんな不安だよ。私もね。
(大鶴地区:70代女性)​
Posted by RSY事務局 at 02:21 | 2017年 国内緊急救援 | この記事のURL | コメント(0)
2017年7月九州北部豪雨災害支援活動(7/6〜13) [2017年07月13日(Thu)]
7月5日からの豪雨災害により、福岡県、大分県にて甚大な被害が出ています。
未だ、避難指示や避難勧告が解除にならない地域もあり、避難生活の長期化が
懸念されています。

震災がつなぐ全国ネットワーク関係団体は7月6日以降も次々と現地入りして
復旧活動を行っています。

ブログへのアップが1週間ぶりになりましたことをお詫びいたします。

以下、これまでの報告を含め、現状について報告します。
==================================
・レスキューストックヤード:http://www.rsy-nagoya.com/rsy/
  スタッフ1名が7月6日昼に福岡入りJVOADメンバーと合流し、福岡県、
  大分県を巡回。その後、日田市にて災害ボランティアセンター(災害VC)
  設置の動きがあり、その開設・運営のサポートを行うことを決定。
  当初17日までの予定で現地入りしているが、滞在を延期できるよう
  調整を続けている。
  名古屋にて管理する資器材貸与依頼が、日田市社協からあり、
  7月7日夕方に積み込み、8日午前に日田市着。
  7月12日より、スタッフ1名が19日までの予定で現地入り。
  朝倉市の避難所環境改善を行っている。

・レスキューアシスト:http://rescue-assist.net/index.html
  および 災害NGOラブ&アース:
  熊本から物資を積み、7月6日に日田市に入り被害状況の把握を行った
  一旦、熊本に戻り、調整の後、レスキューアシストのスタッフ1名が
  7月12日より、福岡県添田町の災害VCのサポートにあたっている。

・ピースボート災害ボランティアセンター:http://pbv.or.jp/
  スタッフ1名が7月6日に、追加で2名が翌7日に福岡入りし、全体的な
  被害の状況把握を行った。その後、東峰村南部にて災害VC開設の動き
  があり、開設・運営のサポートを行っている。
  災害VCの運営サポートはVC閉所まで継続する予定。
  その他、自団体に登録しているボランティア受入れの準備を整えている。

・ADRA Japan:http://www.adrajpn.org/
  スタッフ2名が7月6日夜から福岡県大野城市を拠点に調査のため現地入り
  その後、朝倉市内の避難所支援を継続して行っている。

・被災地NGO恊働センター:http://ngo-kyodo.org/
  スタッフ1名が7月7日に日田市に入り、翌8日に追加で1名が日田市入り。
  日田市災害VCの運営サポートの他、福祉施設などの被害状況調査なども
  行っている。 活動期間は現状は未定。

・風組関東:https://www.facebook.com/zkaze/
  スタッフ3名が8日から朝倉市入りし、DRT-JAPANなど、これまで連携の
  実績がある技術系(重機やチェーンソー)団体とともに活動を行っている。
  活動期間は最低1か月。その後は未定。

・かながわ311ネットワーク:https://kanagawa311.net/
  スタッフ1名が添田町の被害状況確認の後、同災害VC設置の動きを受け、
  開設、運営のサポートに継続的に入っている。

・静岡県ボランティア協会:http://www.chabashira.co.jp/~evolnt/
  静岡県内の合同チーム「しずおか茶の国会議」を編成し、11日より
  添田町の災害VC運営サポートに入る。その他、被災地域の現状把握を
  行い、今後静岡からできそうな支援メニューを考案していく予定。
  災害VC運営サポートは、一旦17日までの予定。その後は未定。

・シャンティ国際ボランティア会(SVA):http://sva.or.jp/
  SVAが所属するジャパン・プラットフォーム(JPF)とともに、被害
  状況の把握を行い、一旦12日にスタッフ派遣を終えた。
  今後は、曹洞宗のお寺関係者らと共に活動できるよう調整を続けている。

・国際ボランティア学生協会(IVUSA):http://www.ivusa.com/
  既に東峰村北部に入っている連携団体からの応援要請を受け、12日に
  先遣隊を現地に派遣(13日まで)。
  1次隊が7月14日〜7月17日に100人規模で活動予定にて調整中。

・コミサポひろしま:https://www.facebook.com/comsup.hiroshima/
  7月12日にスタッフ数名で現地入り。東峰村南部での活動を予定し、調整中。

このほか、個人会員も所属組織の動きに合わせるなどして、現地入りしている者が
数名おり、現地入りしている震つな関係者らと情報共有を行っている。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【その他の報告】
2016年度助成事業で作成した「水害にあったときに」の冊子の問合せが入っています。
昨年度助成で印刷した分は品薄となっており、現在増刷中。
5000部が14日に、もう5000部が7月中に納品予定も、14日納品分は全て現地送付の予定。
 ※冊子について:https://blog.canpan.info/shintsuna/archive/1420

冊子を紹介したweb記事:
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170707/k10011048511000.html(NHK NEWS WEB)
http://otakei.otakuma.net/archives/2017071303.html(おたくま経済新聞)
Posted by RSY事務局 at 19:19 | 2017年 国内緊急救援 | この記事のURL | コメント(0)
九州北部の豪雨災害における震つな関係団体の動き(7/6現在) [2017年07月06日(Thu)]
昨日(7月5日)、梅雨前線の活発化による豪雨により、福岡県、大分県で
甚大な被害が発生しています。特別警報が警報に切り替わったものの、
今後も降雨の予報があるため、被害が広がらないことを願うばかりです。

この度の被害情報を踏まえ、すでに現地入りをしている、または現地入り
の調整を始めている震つな関係団体の動きについてお知らせします。
==================================
・レスキューストックヤード:
  スタッフ1名が本日(7/6)昼に福岡入りJVOADメンバーと合流し、
  福岡県、大分県を回っている。

・レスキューアシスト および 災害NGOラブ&アース:
  熊本から物資を積み、本日(7/6)日田市に入り被害状況の把握を行っている

・ピースボート災害ボランティアセンター:
  スタッフ2名、本日中(7/6)に福岡入りの予定

・ADRA Japan:
  スタッフ2名が本日(7/6)夜から福岡県大野城市を拠点に調査のため現地入り

・被災地NGO恊働センター:
  スタッフ1名が明日(7/7)、日田市に入る予定

・風組関東:
  スタッフ2-3名が今週末に朝倉市入りの予定
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
その他:
・レスキューストックヤード:
  現地の社協より、災害ボランティアセンター設置予定につき、
  資器材貸与の依頼あり、明日(7/7)発送の予定で手配を進めている

・ADRA Japan:
  雑巾1000枚を依頼のあった日田市社協に発送

・個人会員:落合さん(御前崎災害支援ネットワーク):
  週末に地元でタオルを集める予定→送り先募集中

・個人会員:李さん(にいがた災害ボランティアネットワーク)
  団体所属のメンバー2名の派遣を調整中
==================================
現在のところは以上になります。
Posted by RSY事務局 at 18:39 | 2017年 国内緊急救援 | この記事のURL | コメント(0)
震つな活動支援募金 [2017年07月06日(Thu)]
震災がつなぐ全国ネットワークでは、緊急時や長きにわたる被災地支援活動を応援して頂ける方から活動支援募金を募っています。ご協力をよろしくお願いいたします。

※2017年7月5日に発生した九州北部豪雨災害の対応を発生翌日から始めています


○震災がつなぐ全国ネットワークへの活動支援募金

郵便振替 00920-7-75997 「震災がつなぐ全国ネットワーク」 

通信欄に「九州北部_緊急支援」とご記入ください。

Posted by RSY事務局 at 10:30 | 2017年 国内緊急救援 | この記事のURL | コメント(1)