• もっと見る
« 2008年 中国四川省大地震 | Main | 2008年 愛知県8月末豪雨»
プロフィール

震災がつなぐ全国ネットワークさんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新記事
東北地方太平洋沖地震支援基金 日本財団ROADプロジェクト
最新コメント
震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/25) 矢部英男
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/21) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/04) 堀 幸一
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/03) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (10/15) 大東建託株式会社 濱崎
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (10/13) 足立区鹿浜図書館
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (08/19) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (07/09) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (07/09) 日野正基
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (07/09)
<< 2022年01月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
https://blog.canpan.info/shintsuna/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/shintsuna/index2_0.xml
【ご案内】6/14発行『山が動いた−岩手・宮城内陸地震と栗原市耕英地区−』 [2010年06月11日(Fri)]
「くりこま耕英震災復興の会」より、岩手・宮城内陸地震から2年を迎える6/14に発刊される記録誌のお知らせを頂きましたので、ご案内いたします。

================================
  ■■■ 2010年6月14日発行 ■■■

         山が動いた
 −岩手・宮城内陸地震と栗原市耕英地区−

  震災から2年を迎え、被災の記憶を遺し、
  これからの復興へかける住民の想いが一冊に!
  「くりこま耕英震災復興の会」が発行する震災の記録誌。

  << 内 容 >>
続きを読む・・・
くりこま通信21号 [2009年02月22日(Sun)]
皆様

いつもお世話になっております。
「くりこま応援の会通信21号」を送らせていただきます。

ファイルをダウンロード

編集:オールとちぎ 青木
くりこま通信20号 [2009年02月11日(Wed)]
皆様

いつも大変お世話になっております。
「くりこま応援の会通信」20号を送らせていただきます。


編集:オールとちぎ 青木
くりこま通信19号 [2009年01月25日(Sun)]
皆様

いつも大変お世話になっております。
「くりこま応援の会通信」19号を送らせていただきます。

ファイルをダウンロード


編集:オールとちぎ 青木
くりこま通信18号 [2009年01月16日(Fri)]
皆様

いつも大変お世話になっております。

くりこま応援の会通信18号を送らせていただきます。

明日で阪神大震災から14年になります。
災害被災地の復興には様々な形があります。
14年目の被災地は、その後の被災地の手本となっていることが多くあります。
被災地復興には、長い時間と多くの支援が必要になります。
被災地の教訓が、くりこまに生かされていると願いたいものです。

ファイルをダウンロード
くりこま通信 17 号送ります。 [2008年12月26日(Fri)]
皆様

くりこま応援の会へのご協力、いつもありがとうございます。

「くりこま応援の会通信17号」を送らせていただきます。

昨日より東北・日本海側が大荒れの天気のようです。
そんなクリスマス寒波が来てる栗原市の応援の会で
今週末の28日(日)に、餅つきを行います。
みんなでお供え餅も作ります。

ファイルをダウンロード


編集:オールとちぎ 青木
くりこま通信 16 号 [2008年12月19日(Fri)]
皆様

岩手・宮城内陸地震の被災地復興支援活動に御理解・御協力をいただきありがとうございます。

「くりこま応援の会通信」16号を送らせていただきます。

先週の14日で震災から6か月が過ぎました。
被災地の復興は、始まったばかりです。
まだまだ長い時間がかかります。
これからも被災地の早い復興を皆さんで応援しましょう!

編集:オールとちぎ 青木


ファイルをダウンロード
くりこま通信15号  [2008年12月10日(Wed)]
皆様

いつも大変お世話になっております。
「くりこま応援の会通信15号」を送らせていただきます。

今号は、先月末に応援の会で行われた「みやぎ学生足湯隊」による足湯の様子と、今月頭に開催された花山・耕英両地区の意見交換会の様子です。

そして最後に、今週末に行う予定の「両地区の仮設住宅の風除室設置活動及び資材購入費募集」の案内をさせていただきます。

皆様のご協力をお待ちしております。


編集:オールとちぎ 青木

ファイルをダウンロード
くりこま通信14号 [2008年12月04日(Thu)]
くりこま応援の会通信14号出来ました。

雪囲い&雪かき 復興デザイン(PDFファイル)
くりこま通信14号 [2008年11月29日(Sat)]
皆様

いつも大変お世話になっております。
「くりこま応援の会通信14号」を送らせていただきます。
今号は、2週にわたって行われた山に上がっての
ボランティア作業についてと、先日復興学会に出席してきた
スタッフの復興デザインについての記事です。

編集:オールとちぎ 青木


ファイルをダウンロード
| 次へ