スマートフォン専用ページを表示
震災がつなぐ全国ネットワーク(震つな)
震災がつなぐ全国ネットワークは、
阪神・淡路大震災を機に共生型社会の大切さに気づかされた全国に点在する人々が、
互いの違いを認め合いながら、過去の災害が教えた課題をともに学び、提言し、
今後の緊急時には共に動くことを目的としたネットワーク組織です。
«【インドネシア・ムラピ火山噴火】現地パートナーからの情報 No.3
|
Main
|
〜佐用からの現地レポート〜”オヤジの横やり”− NO 5»
プロフィール
震災がつなぐ全国ネットワーク
プロフィール
ブログ
カテゴリアーカイブ
震つなとは (1)
震つな参加団体 (1)
事務局から (57)
イベント案内 (47)
成果物 (8)
2020年 国内緊急救援 (8)
2019年 国内緊急救援 (6)
2018年 国内緊急救援 (17)
2017年 国内緊急救援 (7)
2016年 国内緊急救援 (21)
2011年 東日本大震災 仮設支援情報 (33)
2015年 国内緊急救援 (13)
2015年 ネパール地震 (1)
2014年 国内緊急救援 (25)
2013年 国内緊急救援 (32)
2013年 フィリピン台風被災地支援 (24)
2012年 7月九州北部豪雨 (13)
2012年 京都南部豪雨水害 (10)
2011年 東日本大震災 (257)
2011年 東日本大震災 週刊つぶやき (4)
2011年 新潟・福島豪雨水害 (7)
2011年 台風12号 (10)
2011年 新燃岳噴火災害 (98)
2010年 奄美大島豪雨 (3)
2010年 中国・青海省地震 (34)
2010年 ハイチ地震 (51)
2009年 台風9号水害(兵庫県佐用町) (64)
2008年 愛知県8月末豪雨 (16)
2008年 中国四川省大地震 (103)
2008年 岩手・宮城内陸地震 (43)
緊急時災害情報(過去の災害含む) (221)
村井雑感 (116)
リンク集
復興支援 いいね!事例集
日本財団ROADプロジェクト
ROADくん(足湯ボランティア)
最新記事
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新)
新型コロナ・避難生活お役立ちサポートブック(第3版)完成
福島県沖を震源とする地震について_2月22日報告
福島県沖を震源とする地震について_2月19日報告
福島県沖を震源とする地震について_2月18日報告
福島県沖を震源とする地震について_2月17日報告
福島県沖を震源とする地震について_2月16日報告
福島県沖を震源とする地震について
2020年7月豪雨 震つなの支援活動
【活動報告】移動寺子屋 in 西伊豆
最新コメント
震災がつなぐ全国ネットワーク
⇒
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新)
(04/25)
矢部英男
⇒
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新)
(04/21)
震災がつなぐ全国ネットワーク
⇒
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新)
(04/04)
堀 幸一
⇒
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新)
(04/03)
震災がつなぐ全国ネットワーク
⇒
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新)
(10/15)
大東建託株式会社 濱崎
⇒
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新)
(10/13)
足立区鹿浜図書館
⇒
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新)
(08/19)
震災がつなぐ全国ネットワーク
⇒
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新)
(07/09)
震災がつなぐ全国ネットワーク
⇒
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新)
(07/09)
日野正基
⇒
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新)
(07/09)
<<
2022年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
今年も販売!田麦山の魚沼コシヒカリ
[2010年11月08日(Mon)]
みなさま
いつもお世話になっております。RSY事務局藤田です。
新潟県中越地震から6年が経過いたしましたが、毎年ご好評をいただいております田麦山のおいしいお米を、あいち生協さんのご協力のもと、今年も販売することになりました!
田麦山のお米は農薬が通常の5割以下で栽培された特別栽培米です。
生産者の顔が見える本物の魚沼コシヒカリを、ご自宅・ご贈答・お歳暮にも、どうぞ。
特別栽培の魚沼コシヒカリで、この値段はお値打ちです。
※田麦山とは?
新潟県北魚沼郡川口町にある地区。2004年新潟県中越地震で甚大な被害を受け、建物の9割が全壊ないし半壊となりました。
※お米を販売するにいたった経緯
災害直後の一時でなく、被災地の本当の復興までを微力ながらもお手伝いしたいというボランティアの思い、災害をバネ
に地域の再生をしたいという地区の方々の思いが、お米の販売という形で実をむすびました。
販売にあたっては、あいち生協さんのご協力のもと、愛知での販路につながりました。
<価格>
お米5kg(1袋)¥3080×数量+送料実費
送料の目安:5kg¥500〜600、10kg\500〜¥800
以降10kg増ごとに+\120
ご注文は、RSY事務局までFAX(052-253-7552)またはメール
(info@rsy-nagoya.com)で、お願いします。
◆◆◆締め切り:12月6日(月)まで◆◆◆
++++++++ ご注文欄 ++++++++
ご注文数:お米5kg(1袋)× 袋
お名前:
ご住所:
電話番号:
FAX番号:
Eメール:
お渡しの方法:送付 or RSY事務所までお引き取り
++++++++++++++++++++++++
よろしくお願いいたします。
【緊急時災害情報(過去の災害含む)の最新記事】
竜巻被害ボランティア情報(茨城 NPO ..
【竜巻被害】つくば災害ボランティアセン..
栃木(益子町・真岡市・茂木町)の竜巻被..
つくば竜巻災害情報について
台風 15 号にともなう名古屋市内のボラ..
Posted by RSY事務局 at 11:05 |
緊急時災害情報(過去の災害含む)
|
この記事のURL
|
コメント(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/shintsuna/archive/751
コメントする
コメント