• もっと見る
«中国四川省地震救援ニュース 74 | Main | 東北地方での地震について[第 4 報]»
プロフィール

震災がつなぐ全国ネットワークさんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新記事
東北地方太平洋沖地震支援基金 日本財団ROADプロジェクト
最新コメント
震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/25) 矢部英男
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/21) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/04) 堀 幸一
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/03) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (10/15) 大東建託株式会社 濱崎
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (10/13) 足立区鹿浜図書館
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (08/19) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (07/09) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (07/09) 日野正基
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (07/09)
<< 2022年01月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
https://blog.canpan.info/shintsuna/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/shintsuna/index2_0.xml
東北地方での地震について[第 3 報] [2008年07月26日(Sat)]
皆様

お疲れ様です。
一昨日より震災がつなぐネットワークとして、NPO法人とちぎボランティアネットワークのKさん、Yさんに続き、NPO法人ハートネット福島のYさん、Nさんも視察のため現地入りし、両者とも、昨日中に地元に戻られました。先遣隊の方々の報告を以下の通りお知らせ致します。

○八戸市南郷村島守地区の様子
・476世帯が断水中。居合わせた水道事業団の方に訪ねたところ「断水復旧の目処はまだ立っていない」とのこと。
・農家の方にお話を伺ったところ「水が出ないので不便。料理が出来ないため、出来合いのものを食べている。洗濯もできない。夏の暑い時期なので風呂に入りたいが、風呂が使えないため公衆浴場に足を伸ばすしかない」とのこと。
・しかし、給水については、高齢者対応をはじめ地元のボランティアやご近所同士で助け合い、対応しているため、外からのボランティアの必要性は感じられなかった。

○洋野町大野地区の様子
・町中には、特に目立った被害の痕跡はなかった。

○岩手県九戸郡軽米町
・10年前に水害で被害を受け、ハートネット福島で支援をした軽米町を訪ねたが、カーショップのガラスが壊れていた程度で、他に大きな被害は見られなかった。

このような報告から、
1.ライフラインの寸断による不都合がありながらも、現場の被害が比較的軽微であったこと。
2.被災された方の声からも、外部からの支援を継続して行うというよりは、困りごとについては、地元の地域・行政・社協等の範疇で対応されていること。

が分かりました。

これらの状況をふまえて、震災がつなぐ全国ネットワーク(事務局RSY)としては、引き続き被災地の状況を見守りつつ、今後は状況の変化や必要に応じて皆様への情報発信・被災地対応を検討、実施していきたいと思います。
先遣隊の皆様、お疲れ様でした。

ご理解とご協力のほどをよろしくお願い致します。

RSY浦野
コメントする
コメント