• もっと見る
«福島県沖を震源とする地震について_2月16日報告 | Main | 福島県沖を震源とする地震について_2月18日報告»
プロフィール

震災がつなぐ全国ネットワークさんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新記事
東北地方太平洋沖地震支援基金 日本財団ROADプロジェクト
最新コメント
震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/25) 矢部英男
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/21) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/04) 堀 幸一
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/03) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (10/15) 大東建託株式会社 濱崎
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (10/13) 足立区鹿浜図書館
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (08/19) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (07/09) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (07/09) 日野正基
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (07/09)
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
https://blog.canpan.info/shintsuna/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/shintsuna/index2_0.xml
福島県沖を震源とする地震について_2月17日報告 [2021年02月17日(Wed)]
先遣隊として被災地域に入っている松山からの報告です。
---------------------------------
【本日の動き】
・JVOAD技術系専門委員会メンバーで現状の共有を行った。
・被害状況の確認に以下の地域に入った。
 福島県桑折町(市街地)→宮城県蔵王町
【報告】
・福島県桑折町(市街地)※未確認の地域の為視察
屋根の被害割合は数件程度。(外観目視)
・宮城県蔵王町※震度6強/公式被害情報は上がっていない
地震による物であろう屋根被害を確認できたのは3-4件ほどだった。
今日まで3日間の視察で一番被害の割合が高いのは福島県新地町である。次に相馬市、山元町、亘理町の順で高く、その他視察にはいった地域での被害は数件程度に留まる。
ブロック塀が倒れる、大きな地割れや液状化、道路隆起などはほぼ確認されなかった。
【16日の視察のさいうかがえた話】
東日本大震災から10年を迎える準備が様々な形で進んでいる中、
フラッシュバックや不安を覚える事が自分もある、他の方々もあるのではないか。
明日以降の動きに関しては協議中。

桑折町.jpeg

桑折町2.jpeg

蔵王町.jpeg

---------------------------------
震源に近い地域の皆さまは引き続き余震に十分に注意してお過ごし下さい。
Posted by RSY事務局 at 19:30 | 2020年 国内緊急救援 | この記事のURL | コメント(0)
コメントする
コメント