• もっと見る
«平成27年9月関東・東北豪雨水害活動状況(9月22日) | Main | 平成27年9月関東・東北豪雨水害活動状況(10月15日)»
プロフィール

震災がつなぐ全国ネットワークさんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新記事
東北地方太平洋沖地震支援基金 日本財団ROADプロジェクト
最新コメント
震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/25) 矢部英男
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/21) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/04) 堀 幸一
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/03) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (10/15) 大東建託株式会社 濱崎
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (10/13) 足立区鹿浜図書館
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (08/19) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (07/09) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (07/09) 日野正基
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (07/09)
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
https://blog.canpan.info/shintsuna/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/shintsuna/index2_0.xml
平成27年9月関東・東北豪雨水害活動状況(10月1日) [2015年10月01日(Thu)]
関係各位

震つな・松田です。
平成27年9月関東・東北豪雨水害につきまして、10月1日現在の震つな加盟団体、
関係団体の動きを事務局よりお知らせします。

=================================
10月1日(木)の情報
=================================
現地からの情報によると、10月15日に、常総市内の避難所が3つに統合されるそうです。被災した住民の方が、自宅から移動に継ぐ移動を重ね、疲労を貯めているのではないかと心配しております。避難者にとって、適切な環境があり、心のケアができるような支援が必要です。

◆茨城NPOセンター・コモンズ
・常総事務所を拠点に「たすけあいセンター JUNTOS」を立ち上げ。
「JUNTOS!通信」NO.11まで発行済
・JUNTOSでは、機材やボランティアの支援をしていることや、被災した時に自分が受けられる公的サービスの紹介を
行う。
・11号は、茨城県が行われた「公営住宅等の一時的に無償提供および住宅の応急修理制度についての相談会」に関連して、住民からJUNTOSにあがった質問内容を調べて答える。
「Rádio Juntos」を発信
・災害FMで多言語放送を流し、被災証明と罹災証明の違いや、廃車の手続きや、ごみの出し方などの情報を提供。

・「Juntos(一緒に)」募金にご協力ください!
外国人も日本人も、高齢者も子どもも、障がいのある方もない方も、常総市出身の方もそうでない方も、みんなでこの常総地域を一つになって支える、そのかけはしになれたら、という想いで募金を行い、被災された方々を支える活動に活かしていきたいと思います。

◆被災地NGO恊働センター
・頼政さんが、避難所で避難者の対応にあたる。
 石下総合体育館で介護保険を使ったほうがいい方が2名いた。→地域包括センターに繋いだ。
 今後、避難所で対象の方がいれば、包括に繋いでいく。
 あすなろの里で足湯を実施
 蚊取り線香が原因の小火があった。→電気タイプの蚊取り線香にできないか提案。

◆レスキューストックヤード
・(栗田)27日、行政・社協・NPOらとの調整会議に出席。
・(浦野・徳田)避難所運営サポートとして、常総入りを調整中。
・(森本・浜田)炊き出し支援として、被災地入りを調整中
・(松永)今回の水害で被害があった南会津町へ先遣。
     栃木県鹿沼市にて、支援Pより提供された被災者へのお見舞い品「うるうるパック」を社協職員らとともに個別配布。

▼県災害ボランティアセンター
・9月30日をもって休止→市のボランティアセンターと統合することを目指す。

▼日本災害復興学会復興支援委員会
・10/4にJUNTOS(茨城NPOセンター・コモンズ常総事務所)3階で、被災者支援制度に関する車座トークを開催予定。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
被災された方の声
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

・自閉症の子どもは日中施設に行っている。昨日までの避難所は、板の間で毛布を敷いて
いただけで寝ていたから、今日は畳みの上で寝られるだけでもとても嬉しい。ベッドなんて
もったいない。畳があればいい。でも、妻は疲れて調子を崩している。(50代・男性)
・東日本大震災でいわきから県外避難してきた。この避難所は子どもの学校まで遠いので、
車がなければ通えない。行政に聞いても送迎バスも回ってこないという。私は免許を持って
いない。どうすればよいか。(30代・女性)
・マットレスだけでなんとか2週間頑張ってきたけど、まだこんな生活が続くなんて
・・・もう限界だよ。(89歳・男性)
・大腿骨に金属が入ってるんだ。筋肉が癒着して動かなくなるから、医者から運動するよう
言われて、家にいた時は30分〜40分歩いてた。でも、この場所は外に出る途中の渡り廊
下にすのこが敷いてあり、とても不安定なので外に出るのが怖い。せめてトイレに行くとき
だけは動こうと思って、わざとトイレから離れた場所でねることにしたんだよ。(80代・女性)
(RSY・浦野)

・細かな片づけを週末に行っている方が多く、ゆっくりと話すことができない方もいた。
・ボランティアに本当に助かった。ありがとうね。
・(畳が入るまで)引っ越したけどテレビがない。まーラジオ聞いて寝るだけだからそっちの方が楽かな。僕の「自宅にあるテレビを引っ越し先へ運びましょうか?」との声かけに、片づけで日中こっち(実家)にいるから昼間はテレビ見れるし大丈夫だよ。
・引っ越した先の近くにコンビニがあるから、それで食事はすませちゃうね。
・片づけがまだまだあって精神的にまいっちゃうよね。畳が来ないと進まないしね。足が痛くて病院に行きたいけど、片づけでなかなかいけない。※足は疲労から出ている模様
・床下の泥出しをボランティアさんにやってもらって本当に助かった。自分たちだけじゃできなかった。息子も手伝ってくれたけど、いまは体調を崩している。風邪うつされたくないから、こないでっていってるの。
(RSY・松永)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
現在の震つな会員の入っている地域(順不同・敬称略)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
現在、震つなの会員がどこで活動しているかを簡単に下記にまとめたのでご覧下さい。(事務局把握分)
※活動場所など間違っている・抜けている場合は、事務局までご一報下さい。
(栃木県)
 鹿沼市
 ・とちぎVネット http://bit.ly/1QcArUy
 ・レスキューストックヤード http://bit.ly/1LcmiHy
(茨城県)
 常総市
 ・茨城NPOセンター・コモンズ(地元のつながりを活かし活動) http://www.npocommons.org/topics/
 ・震つな(松山)/コモンズサポート
 ・レスキューストックヤード(栗田・浦野・浜田・森本)/避難所支援・炊き出し支援など
 ・被災地NGO恊働センター/避難所での足湯など http://2015higashinihongou.blog.jp/
 ・ADRA JAPAN/茨城県VC http://bit.ly/1NLfgvx
 ・SVA/茨城県VC・足湯など
 ・チーム中越/常総市VC https://www.facebook.com/team.chuetsu
 ・水澤電気/常総市VC
 ・ピースボート災害ボランティアセンター http://pbv.or.jp/
 ・愛知ネット/炊き出し等 https://www.facebook.com/npoaichinet?fref=ts
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
その他 ※一部過去の報告と重複しています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆震つな事務局 https://blog.canpan.info/shintsuna/
・「被災したときに」(日本災害復興学会・編)のポルトガル語訳をJARに作成して頂きました。
Posted by RSY事務局 at 23:21 | 2015年 国内緊急救援 | この記事のURL | コメント(0)
コメントする
コメント