• もっと見る
«台風26号 伊豆大島支援情報【第21報】 | Main | 台風26号 伊豆大島支援情報【第23報】»
プロフィール

震災がつなぐ全国ネットワークさんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新記事
東北地方太平洋沖地震支援基金 日本財団ROADプロジェクト
最新コメント
震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/25) 矢部英男
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/21) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/04) 堀 幸一
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/03) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (10/15) 大東建託株式会社 濱崎
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (10/13) 足立区鹿浜図書館
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (08/19) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (07/09) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (07/09) 日野正基
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (07/09)
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
https://blog.canpan.info/shintsuna/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/shintsuna/index2_0.xml
台風26号 伊豆大島支援情報【第22報】 [2013年11月12日(Tue)]
台風26号の被害を受けた東京都大島町(伊豆大島)の11月8日(金)発
【第22報】です。

以下、震災がつなく全国ネットワークと関係の深い
東京ボランティア・市民活動センター スタッフからの情報を掲載いたします。
=============================
<11月6日の活動報告>
□活動実績
参加ボランティア数:158名(島内:82名、島外:76名)
活動件数:11件(新規:2件、継続:13件)
本日で終了7件(仮まだ消毒などが行政などで入る)、継続8件
新規ニーズ:1件

□ボランティア関係
・ボランティア参加者が累計2000名になった。ボランティアに参加した人を対象
 にWEBでアンケートを実施したい。良かった点や改善点、大島の 人を笑顔に
 するようなアイデアなどをききたい。また、ボランティア参加者のメールアドレ
 スを集めることも目的の1つ。目標1000人で集計した い。

□ニーズ関係
・社協として本日2丁目を訪問し、30件くらい話を伺っている。
・2丁目は家が壊れた地域ではなく、具体的に今すぐ困っているわけではない。
 しかし、泥だしで腰が痛いのでマッサージしてほしいなどの声が出てい る。沢
 の上流地域のニーズ調査を行い、給付金の手続きやその他生活相談などを調整し
 たい。
・3丁目のホテルについて、中の掃除は自衛隊が行った。家具を出すのをボラン
 ティアにお願いしたいという要望がある。捜索が終わり次第お願いした い。
・コミュニティの維持・回復も課題となっている。「○○さんはケガをして東京に
 いってきたが、大島に戻った」などの瓦版を作っていきたい。島民が ポジティ
 ブになれるニュースを共有できればと考えている。

□避難者関係
・サロンの設置については、居心地がよくて自主的に集まる場所をつくっていき
 たい。
===============================
以上です。
Posted by RSY事務局 at 13:25 | 2013年 国内緊急救援 | この記事のURL | コメント(0)
コメントする
コメント