もう少し時間がかかりそうです。
◎8月30日(木)
▼本日のボランティア報告
・今日までの11ニーズに対してボランティア36名(熊野レストレーション:きこりの技術がある方3 名を含む)で活動。
・うち継続5件、完了4件。
▼本日の活動報告
今日は熊野レストレーションのAさんと副区長さんと一緒に炭山地区を廻りました。事前に「炭山
通信」にて、熊野レストレーションが来ることと「二次災害を考えて、不安な箇所はないか?」と広報してもらっていました。そのときに出たニーズ約10件を今日は見て回りました。Aさん曰く、「炭山地区の森は岩盤の上に土、その上に木が生えている状態。そのため木が大きく育ち重くなったことと豪雨にて土がぬかるんだことも併せて、山すべりが起こった。」とのこと。炭山地区や周辺に里山保全の団体がなく、森の木々が好き放題育っているので、今後「間引き」などを行わないと、また別の箇所で山滑りが起こる可能性があるとのことです。二次災害に向けて、緊急性があると判断されたのが3か所あり、今週の土曜日にそこを作業してもらうことになっています。
▼今後の炭山地区に入るボランティア(予定)
30日 チームレスキュー(一応、30日まで活動期間) 約10名
31日 和歌山県新宮(しんぐう)市社会福祉協議会 約20名
9月1日 熊野レストレーション 木こり3名
9月2日 震つな(KOBE足湯隊、RSYボラバス最大6名)
※震つなスタッフ/松永〜31日まで、松田31日・9月2日
▼今後の災対本部、ボラセン
本日の災害ゴミ撤去後、ミーティングで町民、宇治市社協、RSY松永、支援Pと協議しました。現在のニーズもすべて完了とはできていませんが、ニーズが減少傾向にあるということ、現在のニーズと9月2日までのボランティアの入り具合を考えた結果、宇治市サテライトボランティアセンターは9月2日(日)までとなりました。今後も細かいニーズは上がってきそうですが、その場合宇治市社協が個別にて対応するようです。炭山地区災害対策本部は、いつまでという期間はまだ決まっていません。
=================================
ボランティア活動支援金のお願い
現地までの交通費、資器材の運搬等、長期的なボランティア活動実施には
資金が必要です。私たちの活動をご支援ください!【郵便振替】
郵便振替00920-7-75997
加入者:震災がつなぐ全国ネットワーク
※いずれも通信欄に「近畿水害」とご記入ください。
=============================