スマートフォン専用ページを表示
震災がつなぐ全国ネットワーク(震つな)
震災がつなぐ全国ネットワークは、
阪神・淡路大震災を機に共生型社会の大切さに気づかされた全国に点在する人々が、
互いの違いを認め合いながら、過去の災害が教えた課題をともに学び、提言し、
今後の緊急時には共に動くことを目的としたネットワーク組織です。
«【報告】大分県日田市への資器材の積み込みが無事終わりました!
|
Main
|
竹田市災害ボランティア関連情報(facebook/Twitter等)»
プロフィール
震災がつなぐ全国ネットワーク
プロフィール
ブログ
カテゴリアーカイブ
震つなとは (1)
震つな参加団体 (1)
事務局から (57)
イベント案内 (47)
成果物 (8)
2020年 国内緊急救援 (8)
2019年 国内緊急救援 (6)
2018年 国内緊急救援 (17)
2017年 国内緊急救援 (7)
2016年 国内緊急救援 (21)
2011年 東日本大震災 仮設支援情報 (33)
2015年 国内緊急救援 (13)
2015年 ネパール地震 (1)
2014年 国内緊急救援 (25)
2013年 国内緊急救援 (32)
2013年 フィリピン台風被災地支援 (24)
2012年 7月九州北部豪雨 (13)
2012年 京都南部豪雨水害 (10)
2011年 東日本大震災 (257)
2011年 東日本大震災 週刊つぶやき (4)
2011年 新潟・福島豪雨水害 (7)
2011年 台風12号 (10)
2011年 新燃岳噴火災害 (98)
2010年 奄美大島豪雨 (3)
2010年 中国・青海省地震 (34)
2010年 ハイチ地震 (51)
2009年 台風9号水害(兵庫県佐用町) (64)
2008年 愛知県8月末豪雨 (16)
2008年 中国四川省大地震 (103)
2008年 岩手・宮城内陸地震 (43)
緊急時災害情報(過去の災害含む) (221)
村井雑感 (116)
リンク集
復興支援 いいね!事例集
日本財団ROADプロジェクト
ROADくん(足湯ボランティア)
最新記事
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新)
新型コロナ・避難生活お役立ちサポートブック(第3版)完成
福島県沖を震源とする地震について_2月22日報告
福島県沖を震源とする地震について_2月19日報告
福島県沖を震源とする地震について_2月18日報告
福島県沖を震源とする地震について_2月17日報告
福島県沖を震源とする地震について_2月16日報告
福島県沖を震源とする地震について
2020年7月豪雨 震つなの支援活動
【活動報告】移動寺子屋 in 西伊豆
最新コメント
震災がつなぐ全国ネットワーク
⇒
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新)
(04/25)
矢部英男
⇒
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新)
(04/21)
震災がつなぐ全国ネットワーク
⇒
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新)
(04/04)
堀 幸一
⇒
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新)
(04/03)
震災がつなぐ全国ネットワーク
⇒
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新)
(10/15)
大東建託株式会社 濱崎
⇒
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新)
(10/13)
足立区鹿浜図書館
⇒
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新)
(08/19)
震災がつなぐ全国ネットワーク
⇒
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新)
(07/09)
震災がつなぐ全国ネットワーク
⇒
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新)
(07/09)
日野正基
⇒
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新)
(07/09)
<<
2023年06月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
NEWS No.8 集団移転まばら
[2012年07月11日(Wed)]
震つな×ROAD事務局です。
週一回のROAD NEWSを配信致します。
※ROAD NEWSは、新聞記事等を下記の3つの分類に分けてお伝えします
@再建へ向けた大きな流れのNEWS(復興計画や行政の動きなど)
A住民主体での取り組み(高台移転に関する合意形成の取り組みなど)
B小さな取組(再建には直接的に関係ないが、重要な取り組み)
----------------
集団移転まばら
@再建へ向けた大きな流れのNEWS
河北新報 2012年7月4日
東日本大震災の被災地で、防災集団移転促進事業が次々
と動き出している。宮城県では2、3日の両日、亘理、女川、南三陸3町の復興整備協議会が開かれ、集団移転事業が3町では初めて国の同意を得た。先行地区では住民たちの結束力が目立つ。一方で移転先用地の権利関係の整理など、新たな課題が浮上している地区もあり、集団移転の実現までに乗り越えるハードルはまだ多い。
----------------
番外編 まけないぞうのつぶやき(5)
かわいい子を旅に出します。よろしくお願いします。仮設に入って落ち着いた頃、ボランティアの方々が県外などからも来て、がんばっているのに、自分は歴史も財産も失ったというむなしさで「うつ」になっていた。でも私でも何か役に立つことがないのか?昔人形を作っていたなつかしさで、このぞうさんを教わった。今はぞうさんを作ることが自分も生きようという心をかきたててくれ、支援の一助になればと少しは役に立つように思わせてくれた。まけないぞう、がんばるぞうさんありがとう。
(2011/10/31 60代女性 陸前高田市 下矢作仮設)
【2011年 東日本大震災の最新記事】
ROAD NEWS No.18 (福島)..
ROAD NEWS No.17 福島 震..
ROAD NEWS No.7 森の防潮堤..
ROAD NEWS No.6 集団移転..
脱原発リレーハンストの参加者、賛同者を大..
Posted by RSY事務局 at 21:32 |
2011年 東日本大震災
|
この記事のURL
|
コメント(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/shintsuna/archive/1252
コメントする
コメント