• もっと見る
«【報告】大分県日田市への資器材の積み込みが無事終わりました! | Main | 竹田市災害ボランティア関連情報(facebook/Twitter等)»
プロフィール

震災がつなぐ全国ネットワークさんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新記事
東北地方太平洋沖地震支援基金 日本財団ROADプロジェクト
最新コメント
震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/25) 矢部英男
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/21) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/04) 堀 幸一
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/03) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (10/15) 大東建託株式会社 濱崎
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (10/13) 足立区鹿浜図書館
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (08/19) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (07/09) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (07/09) 日野正基
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (07/09)
<< 2023年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
https://blog.canpan.info/shintsuna/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/shintsuna/index2_0.xml
NEWS No.8 集団移転まばら [2012年07月11日(Wed)]
震つな×ROAD事務局です。
週一回のROAD NEWSを配信致します。

※ROAD NEWSは、新聞記事等を下記の3つの分類に分けてお伝えします
@再建へ向けた大きな流れのNEWS(復興計画や行政の動きなど)
A住民主体での取り組み(高台移転に関する合意形成の取り組みなど)
B小さな取組(再建には直接的に関係ないが、重要な取り組み)

----------------
集団移転まばら
@再建へ向けた大きな流れのNEWS
河北新報 2012年7月4日
東日本大震災の被災地で、防災集団移転促進事業が次々
と動き出している。宮城県では2、3日の両日、亘理、女川、南三陸3町の復興整備協議会が開かれ、集団移転事業が3町では初めて国の同意を得た。先行地区では住民たちの結束力が目立つ。一方で移転先用地の権利関係の整理など、新たな課題が浮上している地区もあり、集団移転の実現までに乗り越えるハードルはまだ多い。

----------------
番外編 まけないぞうのつぶやき(5)
かわいい子を旅に出します。よろしくお願いします。仮設に入って落ち着いた頃、ボランティアの方々が県外などからも来て、がんばっているのに、自分は歴史も財産も失ったというむなしさで「うつ」になっていた。でも私でも何か役に立つことがないのか?昔人形を作っていたなつかしさで、このぞうさんを教わった。今はぞうさんを作ることが自分も生きようという心をかきたててくれ、支援の一助になればと少しは役に立つように思わせてくれた。まけないぞう、がんばるぞうさんありがとう。
(2011/10/31 60代女性 陸前高田市 下矢作仮設)
Posted by RSY事務局 at 21:32 | 2011年 東日本大震災 | この記事のURL | コメント(0)
コメントする
コメント