ROAD NEWS No.7 森の防潮堤 [2012年07月05日(Thu)]
震つな×ROAD事務局です。
週一回のROAD NEWSを配信致します。 ※ROAD NEWSは、新聞記事等を下記の3つの分類に分けてお伝えします @再建へ向けた大きな流れのNEWS(復興計画や行政の動きなど) A住民主体での取り組み(高台移転に関する合意形成の取り組みなど) B小さな取組(再建には直接的に関係ないが、重要な取り組み) ---------------- 「森の防潮堤」着工 住民主導・歌碑の設置も @A再建へ向けた流れ・住民主体での取り組み 河北新報 2012年7月4日 東日本大震災で大きな被害を受けた気仙沼市階上地区で、「森の防潮堤」の造成工事が行われている。津波の減衰効果を備え、震災を後世に語り継ぐ |
「鎮魂の森」としての活用も目指している。地域住民らによる自主組織「海べの森をつくろう会」が中心となり、2日、工事に着手した。海岸から約300メートルの住宅跡に高さ約2メートルの小高い丘を築き、ツバキやタブなど根が深く張る照葉樹を植える。
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/07/20120704t15027.htm 亘理・南三陸の計9地区 集団移転案を了承 @再建へ向けた大きな流れのNEWS 河北新報 2012年7月4日 亘理、南三陸両町の復興整備協議会が3日、県庁であり、計9地区の防災集団移転事業を盛り込んだ各復興整備計画を了承した。両町は9日ごろに計画を公表し、正式決定する。ともに集団移転の決定は初めて。 ---------------- 番外編 まけないぞうのつぶやき(4) 大震災後、頭にぽっかり穴があいたように何も考える気もやる気もなく、テレビだけ見る毎日でした。仮設の仲間に誘われ、ゾーさん作りに行き、ゾーさんがかわいいので作って見ようと思い始めました。初めての事で手がふるえてよくできないけど、私のゾーさんもかわいがってあげて下さい。 (2012/5/9 69代女性 大船渡市 黒土田仮設) |