仮設支援情報レポート( 31 ) [2011年12月18日(Sun)]
仮設支援連絡会 支援情報レポート
※複数のメーリングリストに配信しています。重複はご容赦ください。 震災がつなぐ全国ネットワークの分科会として全国各地で仮設住宅支援を行っている団体が集まる仮設支援連絡会が発足しています。 各地の仮設住宅への支援に関するレポートをお伝えします。 ROADプロジェクト東京事務局 頼政良太 過去のレポートはこちら↓ https://blog.canpan.info/shintsuna/category_39/ -------------------------- 〜仮設住宅の集会所〜 陸前高田市にあるオートキャンプ場モビリアに建設された仮設団地にお伺いしました。 モビリア仮設住宅では、陸前たがだ八起プロジェクトという地元の |
団体が活動をしています。
こちらは元々オートキャンプ場のため、敷地が広く建設された仮設住宅も大きく3か所に分かれています。 長屋タイプの従来のプレハブの仮設に加えて、2種類の戸建てタイプの仮設住宅が建設されています。 今回は仮設住宅の中に新たに集会所が建設され、そのこけら落としのイベントを開催していました。 元々建設された時には集会所が設置されておらず、代わりに仮設住宅の一室を集会所代わりに使っていました。 しかし、通常の仮設住宅では4畳半の部屋しかありませんので、たくさんの人が集まってくることは出来ませんでした。 また、キャンプ場のセンターハウスも利用していたそうですが、モビリアの場合は仮設住宅がかなり広く、高低の差もありますので、中々センターハウスまで集まってくることも住民の人にとっては大変だったそうです。 また、どうしてもキャンプ場の建物ということで住民の方が気軽に自由に使う施設には出来なかったそうです。 今回の集会所は、仮設住宅の自治会長さんを中心に県に要望を出した結果、建設された物です。 大きく分けて3か所ある仮設住宅ですが、県が建設したものとSave the children が建設するもの、シャンティ国際ボランティア会が建設するもの、の3種類の集会所がそれぞれ建設されています。 県の建設した集会所がまずは使えるようになり、来年3月までには3か所すべてが使用可能になるのではないかと思います。 シャンティ国際ボランティア会の集会所は図書館になっているそうです。 仮設に集まった住民の方々が、「こうやって集会所が出来たから、今まで見たことない人とも出会えるようになったし、前に同じ地域に住んでいた人とも再会できたりしたから、とっても嬉しいわ」とおっしゃっていました。 この日はいろんなイベントがあり、総勢30名くらいは集まったのではないかと思います。 これから集会所をうまく使っていくためにどんなことをしていったらいいのか意見を出したり、夜には簡単なお酒を用意した宴会も開かれました。 「部屋の中に閉じこもっているとあの日のことばかり思い出してしまうから、こうやって出て来られてみんなと一緒にいられるのは本当にうれしい」とおっしゃっていたお母さんもいらっしゃいました。 陸前高田市の仮設住宅にはほとんど集会所が設置されていないのですが、最近建設されている集会所もいくつかあるようです。高田高校第2グランドの仮設住宅にも集会所が建設中でした。 住民の方が声をあげて県や市に交渉していくことで集会所を設置していくことが出来ますが、自治会長さんが決まっていなかったり中々そういった声を上げづらい仮設住宅では、集会所の設置は難しいのが現状のようです。 住民の方を中心にどうやって声を出していけるか、ということを考えていかないといけないのではないかと思います。
【2011年 東日本大震災 仮設支援情報の最新記事】
|