• もっと見る
«仮設支援情報レポート (11) | Main | 東日本大震災】レポート No.135»
プロフィール

震災がつなぐ全国ネットワークさんの画像
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新記事
東北地方太平洋沖地震支援基金 日本財団ROADプロジェクト
最新コメント
震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/25) 矢部英男
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/21) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/04) 堀 幸一
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (04/03) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (10/15) 大東建託株式会社 濱崎
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (10/13) 足立区鹿浜図書館
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (08/19) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (07/09) 震災がつなぐ全国ネットワーク
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (07/09) 日野正基
「水害にあったときに」〜浸水被害からの生活再建の手引き〜 (2021年7月15日更新) (07/09)
<< 2022年01月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
https://blog.canpan.info/shintsuna/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/shintsuna/index2_0.xml
台風 12 号【第 3 報】 [2011年09月13日(Tue)]
皆様

RSY浦野です。お世話になります。
12日15時頃、代表理事・栗田と共に紀宝町へ入りました。
栗田は12日中に名古屋へ戻り、浦野は16日夕方まで現地にて活動する予定です。
その後の派遣スタッフについては、現在調整中です。

地元社協職員の話や現地の被害状況から、平日・土日共に、全体的なボランティア不足、被災範囲が広く被災地域が点在しているため、複数のサテライト設置が必要であることなどが課題として上げられています。

そこで、RSYでは第1陣:9月15日(木)〜16日(金)・第2陣:9月16日(金)〜17日(土)でボランティアバスを派遣することを決定しました。また、紀宝町社協によれば、岡崎市や学生ボランティアグループ等も団体で
支援に駆けつける予定もあるようです。それでもまだまだボランティアの数は足りていません。

引き続きのご協力を何とぞよろしくお願い致します。

9月12日(月)・活動報告

紀宝町は、人口12,322人、世帯数5,450世帯(いずれも平成22年4月1日現在住民基本台帳登録より)の町で、平成18年1月10日に旧紀宝町と旧鵜殿村の町村合併により誕生。

■町の様子
・死者・行方不明者2名・重傷者3名(三重県調べ)
・熊野川や相野谷(おのだに)川が氾濫し、さらにその支流のほとんどが氾濫・越水、川周辺地域は多くが床上浸水の被害となっている。
・場所によっては、2階建のアパートや家屋の2階部分にまで水が入っている個所も多数見受けられた。
・被害の大きかった鮒田地区には、区長のコーディネートのもと、土日に100名単位のボランティアを送っているものの「人手が回っていない」との声が上がっている。
・他にも井内・大里・高岡・瀬原・上地等の地区でも同様の被害が見受けられ、ボランティアが多く集まれば、地区ごとにサテライトを設置する必要があると感じる。
・道に出された家財道具や泥等は町とボラセンが連携し、早い段階で撤去できるようトラック等重機の確保に動いている。

■ニーズの様子
・現在上げられている者だけで新規・継続ニーズは約100件
・12日は、対応ニーズ24件のうち、終了9件、継続15件に対し、約130名のボランティアで対応
・ニーズの上がりが少なく、電話が不通で被害が大きな地域については、民生委員が個別訪問をしつつ状況把握に努めている。

■支援金のお願い
【郵便振替】
郵便振替00920-7-75997
加入者:震災がつなぐ全国ネットワーク
または
口座番号 00800-3-126026
加入者:特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※いずれも通信欄に「台風12号」とご記入ください。


Posted by RSY事務局 at 07:49 | 2011年 台風12号 | この記事のURL | コメント(0)
コメントする
コメント