◇週刊つぶやき◇Vol.3 (お金、手続きに関するつぶやき) [2011年07月07日(Thu)]
ROAD事務局より、◇週刊つぶやき◇Vol.3をお送りします。テーマはお金や手続きに関すること。こうしてみると、「通帳、証書がなければ何もできない」とあきらめている方が多く、「何をする元気もない」と手続きを取ることさえままならない人々の声が聞こえてきます。また、「仮設にネットがなく仕事が探せない」という声もありました。東京で考え出されている様々な支援策がきちんと被災地の元へ届いているのか検証する必要があるでしょう。もし情報が届かないのであれば、その間をボランティアが走って埋めることも考えなくてはなりません。
-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇- ○美容師をしている。家は全部流された。またお店始めるにも1000万円くらいかかるからやめることにした。もったいないけどね。(4月5日 七ヶ浜 女 70代) ○秋田とか行ったら住むことも出来るけど、3ヶ月後には出なきゃいけないし、この土地を離れたくないのね。国がせめて、半分でも出してくれたら、なんとか借りることが出来るんだけど。(4月8日 石巻 女 60代) ○一年半前に息子がパソコンを買ったんだけど流されちゃってね。物があれば保証があって修理も出来るんだろうけど、ものがなくなっちゃたからね。息子が探そうって言うんだけど、これじゃみつからないよね。(4月11日 石巻 女 60代) ○障害のある娘が居るので80歳までは養殖で頑張るつもりだったがもうダメだ。もう一度最初からやり直す若さも気力もない。若い人達は、別の職種にと考えている。漁師・養殖業はもう何年も復活出来ないと思う。障害のある娘に何も残せない。(4月21日 石巻 男 70代) ○仮設住宅に入れるのもいつになるのか、身内が2人亡くなっているが、通帳も保険証書も全て流されて、生き残ったものも大変だよ…(4月23日 石巻 男 60代) ○眠れないですね。先のことを考えると。港から1.2kmくらいの築20年の家も、ローンを残して流されましたからね。今は何もやる気が起きない。やることが多すぎて。違う地区に2Kのアパートを借りたんですけど。もう沿岸には住みたくない。残った家でも遺体が出たりしてるんで、同じ家にはもう住めない、という人もいますよ。TVで言われても何をがんばればいいのかわからないんですよ。(4月24日 石巻 男 50代 ○自宅があった土地は地盤沈下でもう住めない。家の玄関まで波が来るようになり、家を建てるのは禁止された。集落がバラバラになる前にできるだけ集って(35人くらい)花見をする。(4月28日 気仙沼 男 不明) ○一時帰宅できるといっても一世帯2人まででは、金庫の開け方、証券の場所その他、分かるわけないから持ってこれない。(4月30日 郡山 女 80代) ○精神的に参っちゃって・・・2カ月も経ったからこんなんじゃダメなんだけど、お父さん見つからないとね。でも骨だけでも見つからないとお金どうのこうのってあるんだけど難しくて、何言ってるか理解できなくて。家はもうしょうがないんだけど、子供の生まれたときの写真とかが欲しいけど、海に近いからなーんも残ってないの。(5月16日 女川 女 60代) ○仮設ではインターネットが使えない。ケイタイしか使えない。仕事を探したりしたいのに、パソコン、インターネットがない。(6月14日 陸前高田 女 30代) |