• もっと見る
宇都宮まちづくり市民工房のブログです。
「市民による市民のためのまちづくり」を目指して!!!
まちづくりにけかる熱い思いを綴ります。

市民工房のHPはコチラ

« 2013年02月 | Main | 2013年04月 »

プロフィール

宇都宮まちづくり市民工房さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/shiminkoubou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/shiminkoubou/index2_0.xml
市民研究員事業発表会[2013年03月12日(Tue)]
3月9日(土)、2012年度宇都宮市市民研究員事業の
成果発表会を開催しました。

市役所14階大会議室 13:30〜16:00

当日は、市民研究員ならびにスタッフは10時に
集合、会場設営のあと、予演会を実施しました。

prep2.jpg

prep1.jpg

大きな会場に何名集まるのか不安もありましたが、
スタッフも入れると総勢50名となりました。

13時半の開演後、いよいよ発表開始です。

happyou.jpg

1.宇都宮市民400名へのアンケート調査の結果発表
 1)近所付き合いをしたいと思っているのか
 近所付き合いをしたいとは思わない、という消極的賛成派が
 68%いることにまずは注目。もちろんこの方々全員が実際に
 何かお付き合いをしているわけではなりません。たとえば、
 近所の集まり等に参加している人は4割ほどです。でも将来
 参加したいか、と問うとやっぱり6割超が参加したいと答えて
 います。
 参加したい人たちに、どのようなきっかけを提供すれば、
 近所付き合いへの一歩を踏み出してもらえるのか。
 20代では、趣味。30代では子育てが大きな役割を果たして
 いるようです。

 2)近所付き合いには良い点があるのか。
 防犯や防災、ゴミだし、環境美化、回覧、コミュニケーションなどが
 高得点でした。ゴミだし以降の項目は、実際に活動している
 割合も高いものでした。ただ、防犯や防災は期待値が高いものの
 実際の活動にはあまり結びついていないことがわかりました。

2.聞き取り調査
 今泉地区、みやのもり自治会、清原台2丁目の3か所で
 聞き取り調査を行いました。
 自治会加入率が50%台のところがあれば、100%という地区も
 あります。それぞれの地域特性に合わせたご近所との共助が
 ありました。
 1)集合住宅に住んでいると、なかなかお隣同士のお付き合いが
 できません。でも子育てを通して、いろんなマンションに住んで
 いるお母さんたちがネットワークを作っているようです。
 また、地域コミュニティセンターを拠点としてのつながりも
 生まれています。
 2)自治会活動として、狭域でのつながり創出をしている例が
 ありました。班ごとのバーベキューや、夏祭りで食事をしたり。
 一昔前は自然発生的に起こっていたこうした場を、今は意図的に
 作る必要があります。その仕掛けをするリーダー、もしくは
 キーパーソンの存在が大きいこともわかりました。

3.調査の結果から、わかったこと。
 1)近所付き合いをしたいが、思うようにできない人たちがいる。
  その特徴は、30代以下、単身世帯、集合住宅居住、自治会未加入
 2)この人たちが近所付き合いをしない理由は、圧倒的に
  「時間」と「機会」がない。
 3)日頃から仕事をして忙しいこの世代に、近所付き合いへの
  一歩を踏み出してもらうには、地域の特徴に合わせたきっかけ
  づくりが必要。回覧やゴミだし、子育てを通したつながりは
  個々のライフステージの変化によって生まれてくる可能性が
  高い。一方で、防災や防犯は、自然に参加するものではなく、
  地域内での仕掛けが必要。各々の地域の実情に合わせた
  巻き込みを考える必要がある。

今回の調査を通して、個人的に感じたのは、向こう三軒両隣という枠に
必ずしもとらわれない「近所」づきあいが大切だということです。

近所付き合いをしたくない、という理由で多かったのが、
・ご近所に変わった人がいる
・拡声器のようにいろんな家庭の話をばらまくひとがいる
・自分のプライベートに踏み込んで欲しくない
といった意見です。

でも遠い親戚より近くの他人という言葉が
あるようにいざとなったときに頼りになるのはご近所さんです。
助けて、と言える相手を探すことが大事になります。

すべてのご近所とオープンな関係を作るのは現実的ではありません。
向こう一軒片隣でいいから、助けて、と言える人を見つけるのが
これからの近所付き合いかと思いました。そのための出会いの場を 
いかに作っていけるかが、一つの鍵ではないでしょうか。

Posted by ANDO at 10:16 | 市民工房 事業 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

復興祈願祭[2013年03月12日(Tue)]
3月10日(日)、広野町常磐仮設復興祈願祭に
参加してきました。

主催は、関船町迎応急仮設住宅復興祈願祭実行委員会で、
仮設に支援に訪れた14団体ほどが、協賛しています。
私たち市民工房も、その一員として、参加させていただき
ました。4名参加。

当日は晴天。
10時前に到着して、11時開演に向けて駄菓子屋出店の準備を
しました。

dagashiprep.jpg

会場の様子はこんな感じです。

kaijouprep.jpg

遠くにステージが見えますが、ここで11時に開会式が
行なわれました。実行委員長の犬塚さんのご挨拶です。

opening.jpg

私たち駄菓子屋のお隣は、子ども向け工作教室でした。

kousaku.jpg

食事券を配布いただいたので、おいしい焼きそば、水餃子、焼き鳥
豚汁をお腹いっぱい食べました。

tent2.jpg

dagashiya1.jpg

駄菓子屋には、いつもの子ども達に加えて、新しいお客さんも
結構きました。四倉仮設からバスで祈願祭に参加された方々も
いらっしゃいました。
多くの人でにぎわった祈願祭ですが、お昼過ぎから強風に
見舞われ、駄菓子が飛んでいく中での、運営はちょっと大変
でした。花粉もものすごかったし・・・

でも、多くの団体を巻き込んでこのような祈願祭を実施することは
今後に向けて、新しい、大きな一歩になると感じました。
仮設に住んでいる方々自身が前を向いていこう、という意思表示に
思えましたし、それをお手伝いする人々の気持ちも伝わって
きました。

この日、ラジオ福島さんの生放送に出演しました。昨年にも
取り上げていただき、2度目の出演です。

ひろのカフェは、地道な活動かもしれませんが、
これからも続けていきたいと気持ちを新たにした一日でした。

実行委員会の皆様、お疲れ様でした。そしてありがとうございました。

Posted by ANDO at 09:48 | 東日本大震災 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
佐藤順
発育状況 (09/23) かばてぃ
みよりキャンプ2010第二弾 報告3 (08/29) ネイチャー日和
イベント/20100710-11みよりキャンプ2010vol.1 (07/07) den256
寒川上映会 (06/07)
大根の収穫 本格化! (10/23) ANDO
組織が生き残ること (04/24) 前田利一
組織が生き残ること (04/16)
<< 2013年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31