• もっと見る
宇都宮まちづくり市民工房のブログです。
「市民による市民のためのまちづくり」を目指して!!!
まちづくりにけかる熱い思いを綴ります。

市民工房のHPはコチラ

« 2012年05月 | Main | 2012年07月 »

プロフィール

宇都宮まちづくり市民工房さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/shiminkoubou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/shiminkoubou/index2_0.xml
地域コミュニティにおける絆の再生[2012年06月26日(Tue)]
2012年6月23日(土)宇大峰キャンパス2101教室で
地域コミュニティにおける絆の再生 〜これからの近所付き合いを考える〜
を開催しました。約110名参加

kaijou.jpg

福山市立大学の前山総一郎教授より
「21世紀の地域経営を考える」というテーマで、基調講演をいただきました。


少子高齢化が進む日本で、政治的試み(上からの改革)は、何度も失敗している。
今問われているのは、地域を形作る住民の力。高度経済成長時代に弱まったように
見えるが、これからの時代だからころ、底力を持つ。

★近隣ネットワークと絆の力
東日本大震災で大きな被害を受けた南三陸町馬場中山地区では、、
その後一致団結してコミュニティ作りを進めてきた。
その特徴は、

@チーム作りに長けている
A内部からエネルギーをくみ出す、
B相互信頼:震災前から育んできた
Cコミュニティ自治:自分たちで、生活圏と生活の形を守る

★近所付き合い
事例1.新潟市西区:こんふにてぃ協議会と町内会の連携による安心マップづくり
    <安心基盤の提供>
事例2.青森県階上(はしかみ)町:各地区で地区計画を策定し、町の総合計画に反映
    自らの提案が形になることの安心感
    <将来像策定>
事例3.鳥取県智頭(ちず)町:百人委員会を立ち上げ、住民が身近で関心の高い課題と
その解決製作を行政に提案。限られた予算の中で、本当に必要なものを実施する
ことで、納税への納得感が得られる。<事業創出>
事例4.埼玉県深谷市:自分たちで出資して、配食サービスやケアサービスに取り組む。
    <地域経済循環>

近所付き合いにはこのような力がある。ここから、新たな地域運営が始まる。
それは、住民一人ひとりに高い満足感と安心感を提供する。

最後に、前山先生から、「自分は宇都宮の大応援団ですから!」とのお言葉を
いただきました。
ご講演ありがとうございました。

Posted by ANDO at 10:42 | 市民工房 事業 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

防虫ネットの設置[2012年06月16日(Sat)]
6月16日、三依で防虫ネットの設置をしてきました。

2日にキャベツの定植をしたとき、2畝半だけ防虫ネットをかけたので、
残りのキャベツ分を持参しました。宇都宮は結構激しく降っていたのですが
三依に着いたら丁度雨がやんでくれました。

ただ、風が強く、せっかくのネットがめくれていました。周囲に
張り巡らした鹿よけのネットも、支柱が1本外に折れていたので
かなりの強風です。

net3.jpg

重石だけでは心もとないので、端に土をかけ、さらに竹の支柱で
外からネットを止めることにしました。

net2.jpg

里さんの話では、昨日はちゃんとネットがかかっていたので、
恐らく今朝のことのようです。
次回は7月5日の予定ですが、それまでネットが無事か、確認が必要かも
しれません。

その後、せいちゃん農場に移って、草刈りと草取りをしました。

kusa2.jpg

kusa1.jpg

畑の草をむしっていたら、雑草に交じって、ホウレンソウやじゃがいもが
生えていました。過去に育てた作物が、まだこうやって育ってくるんだなぁと
不思議な感覚にとらわれました。

7月末、ここで大根の種をまきます。

今日は、悪天候の中5名が参加下さいました。
ありがとうございます!

Posted by ANDO at 17:27 | 高齢化集落/限界集落課題対応事業 三依プロジェクト | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

ひろのカフェ[2012年06月12日(Tue)]
6月11日、第15回ひろのカフェin関船です。
今回は3名が宇都宮から参加しました。

開始を1時間遅らせて11時スタート

dagashi.jpg

午前中は4名のお客さんでした。

午後から少しずつ来られて、2:30を過ぎると学校を終えた低学年の
子ともたちが駄菓子屋めがけてやってきます。
全部で25名の参加となりました。

この日初お目見えが「とうぶつしょうぎ」です。株式会社ねこまどさんから、
3セット寄贈いただいたものです。ありがとうございます。

syougi.jpg

初めは、お母さんと手合せ。それから小学生の子どもたちが興味を持ってくれて
全部で4局楽しみました。そして、3セットのうち1つを集会所に残してきました。
次回、すごく強くなっていたりして・・・

さて、こちらの集会所では、緑のカーテンを目指してゴーヤを植えていました。

goya.jpg

東、南、西の3面を囲むようにゴーヤがセットされています。
どれくらい成長するのでしょうね。

次回は6月30日(土)です。

Posted by ANDO at 10:18 | 東日本大震災 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

七ヶ浜ボランティアセンターへ[2012年06月12日(Tue)]
6月8日、宮城県七ヶ浜ボラセンに行ってきました。

栃木県社協さんが主催したボラバスに、まちぴあから2名が参加です。

朝5時に福祉プラザを出発、総勢28名のツアーとなりました。

120608bus.jpg

途中、那須SAと菅生SAで休憩して、現地に着いたのが8:45、4時間弱での
到着です。

9:30頃からボランティアのマッチングが始まりました。
平日にもかかわらず250名のボランティアが集まって、まずは
ラジオ体操。宮城弁のラジオ体操って始めての経験でした。

さて、今回の作業は、「田んぼの再生」です。

津波で被災した田んぼの細かいがれきをボランティアが手作業で
取り除きます。自分たちを含めて約50名が15m×50mほどの
田んぼでの作業し、午前中2時間、午後2時間で一通り終えることが
できました。
このあと耕起をして、さらに手作業で除去、という作業を何度が
繰り返すことになるそうです。最後は水を張って塩抜き。
ここで田植えができるのがいつのなるのかは、わかりません。
復興への道のりは遠い・・・でも少しずつ前進しています。

120608VC.jpg

週末には400名のボランティアが集まるこのVC、比較的接続が良いことも
あるのでしょう。

被災地には、まだまだこうした田畑が残っていることを実感しました。

Posted by ANDO at 10:03 | 東日本大震災 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

キャベツの定植[2012年06月12日(Tue)]
6月2日に、キャベツの定植をしてきました。

今年は、いつものせいちゃん農場ではなく、さとまち農場で
キャベツを育てることにしました。

土曜日ということもあって参加者が8名、埼玉からも大学生が
お一人参加下さいました。皆さん、お疲れ様&ありがとうございます。

管理機で畝を6つ作って、苗を植えていきます。

120602a1.jpg

続いて、先週作った竹製支柱を使って、寒冷紗を設置しました。

120602b1.jpg

この日は寒冷紗が足りなくなって2畝残しました。

最後に、周囲にネットを張り巡らせて作業終了です。

120602c1.jpg

8人のチームワークに感謝です。

残りの寒冷紗の設置と、ブロッコリーの苗植えを予定しています。
16日(土)が予定日ですが、ブロッコリーの生育が遅れており、
16日の定植は延期する予定です。

Posted by ANDO at 09:53 | 高齢化集落/限界集落課題対応事業 三依プロジェクト | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
佐藤順
発育状況 (09/23) かばてぃ
みよりキャンプ2010第二弾 報告3 (08/29) ネイチャー日和
イベント/20100710-11みよりキャンプ2010vol.1 (07/07) den256
寒川上映会 (06/07)
大根の収穫 本格化! (10/23) ANDO
組織が生き残ること (04/24) 前田利一
組織が生き残ること (04/16)
<< 2012年06月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30