• もっと見る
宇都宮まちづくり市民工房のブログです。
「市民による市民のためのまちづくり」を目指して!!!
まちづくりにけかる熱い思いを綴ります。

市民工房のHPはコチラ

« 2008年01月 | Main | 2008年03月 »

プロフィール

宇都宮まちづくり市民工房さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/shiminkoubou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/shiminkoubou/index2_0.xml
市民のチカラ[2008年02月25日(Mon)]
地方自治体の依頼で、市民対象のまちづくり講座の講師を担当することがしばしばある。

最近の依頼の傾向としては、従来のような参加型ワークショップのスキル習得とか、

まちづくりの動向を座学で学ぶというものではなく、もっと実践的、つまり市民が調査力と

まちづくりプランの提案力を習得する講座の依頼が多くなっている。

市町村合併+地方分権という流れのなか、「小さな政府」が志向されており、その分コミュニティへ

の負担が増しており、それらを担うことができる市民が必要されているからであろう。

10年一昔というが、10年前と比べると本当にセンスが良く、前向きに地域のことに

関わろうとする市民が増えていると実感する今日この頃である。

昨日(2月24日)、4年間関わっている矢板武塾(栃木県矢板市)の塾生(第4期生)による

まちづくりプランの発表会(「まちづくりオークション」)が開催された。

3つのプランが市民によって発表されたが、いずれも力作であり、今後の展開が

大いに期待できた。「小さな政府」になっても、このような市民が育ち、しっかりと

地域を支えていけば、持続可能なコミュニティの形成は可能ではないかと痛感した

一日であった。(by JIN)

Posted by ANDO at 16:00 | 練習用 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

栃木ボランティア・市民活動フォーラム2008&NPO見本市[2008年02月06日(Wed)]
栃木ボランティア・市民活動フォーラム2008&NPO見本市が開催されます。



日時:2008年2月10日(日)10:00〜16:00

場所:とちぎ健康の森

見本市には栃木県内60のNPO/NGOが出展します(参加無料)

フォーラムでは、9つの分科会と全体会を開催します(分科会の参加は500円となります:除第3分科会)



第1分科会 若者&中高年・ざっくばらん討論会

      世代の壁を越えて 若者と中高年のステキなつながりを築く

第2分科会 首都直下型地震発生!

      そのとき栃木から災害ボランティアは何をするか??

第3分科会 企業の人事・労務担当者にお勧め!

      ワークライフバランスと企業価値の向上

      主催:(財)さわやか福祉財団・(社)栃木県経営者協会

         ・NPO法人宇都宮まちづくり市民工房

      推進企業の事例紹介

      〓岡崎強志氏  宮地電機(株)執行役員室長

      〓高野正利氏  トヨタウッドユーホーム(株)管理本部人事部課長

      コーディネーター

       高山武明氏  (財)さわやか福祉財団人間力再生プロジェクトマネジャー

      問い合わせ・申し込み先

      ・NPO法人宇都宮まちづくり市民工房 TEL028-634-9901 携帯080-6730-4099

       または

      ・宇都宮市民活動サポートセンター TEL028-614-1112 

第4分科会 私たちで育てよう、地域の宝の子どもたち

      学校をとりまく、オラが地域のボランティア

第5分科会 もし、あなたが難民だったら??

      国際平和協力について考えてみよう

第6分科会 栃木ボラセンサミット2008 

      ボランティアセンター背水の陣 討論会

      栃木県内各所にあるボランティアセンター(市民活動支援センター)の関係者が

      本音で語ります。茨城コモンズの横田さんをコーディネーターに迎え、1部ではセンター

      の若手職員が「自分たちの仕事について思うこと」、2部ではセンターの責任者を

      まじえて「センターのあるべき姿や将来」についてディスカッションします。

      日ごろセンターをご利用いただいている皆様にぜひ聞いていただきたいと思います。



      問い合わせ NPO法人おおきな木(担当:沼尾) TEL&FAX 0288-22-7756

      または

      宇都宮市民活動サポートセンター(担当:安藤)TEL028-614-1112

第7分科会 農村の自立と都市の共生を考える

      むらおこし、熟年帰農、グリーンツーリズム・・・

第8分科会 多文化共生&国際協力

      外国人の子どもの教育を考える

第9分科会 若者自立支援の今後

      講演とパネルディスカッション



 主催:栃木ボランティア・市民活動フォーラム実行委員会/栃木県

 実施団体:とちぎボランティアネットワーク

      TEL028−622-0021 FAX028−623-6036

Posted by ANDO at 11:12 | 練習用 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
佐藤順
発育状況 (09/23) かばてぃ
みよりキャンプ2010第二弾 報告3 (08/29) ネイチャー日和
イベント/20100710-11みよりキャンプ2010vol.1 (07/07) den256
寒川上映会 (06/07)
大根の収穫 本格化! (10/23) ANDO
組織が生き残ること (04/24) 前田利一
組織が生き残ること (04/16)
<< 2008年02月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29