• もっと見る
宇都宮まちづくり市民工房のブログです。
「市民による市民のためのまちづくり」を目指して!!!
まちづくりにけかる熱い思いを綴ります。

市民工房のHPはコチラ

« 草刈り | Main | ブロッコリー »

プロフィール

宇都宮まちづくり市民工房さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/shiminkoubou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/shiminkoubou/index2_0.xml
電気柵設置[2012年08月24日(Fri)]
8月24日電気柵を設置してきました。

支柱22本を大根畑の周囲に立てて、
電線を2段張り巡らしました。

electricfence1.jpg

本体を角材に固定して、アースをつけ、
導線を電線につなげます。

machin.jpg

感電注意の看板を取り付け、スイッチON。
チェッカーで電気が流れているのを確認します。

kanban3.jpg

確かに電気は流れているはずなのですが・・・
トンボは関係ないんですね。

tonbo.jpg

あとは、1か月に1回乾電池を交換すること、さらに
下草が電線に接触しないように管理を怠らないこと、です。

設定は24時間にしてあります。鹿だけでなくサルの
来襲にも効果があることを期待しています。

さて、大根の発芽率が低いので、今日100粒ほど
追加でまいてきました。昨日三依ではかなりまとまった
雨が降ったようで、畑もいい感じで湿っていました。

順調に発芽しますように!
【高齢化集落/限界集落課題対応事業 三依プロジェクトの最新記事】

Posted by ANDO at 17:26 | 高齢化集落/限界集落課題対応事業 三依プロジェクト | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

この記事のURL

https://blog.canpan.info/shiminkoubou/archive/579

トラックバック

※トラックバックの受付は終了しました

 
コメントする
コメント
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
佐藤順
発育状況 (09/23) かばてぃ
みよりキャンプ2010第二弾 報告3 (08/29) ネイチャー日和
イベント/20100710-11みよりキャンプ2010vol.1 (07/07) den256
寒川上映会 (06/07)
大根の収穫 本格化! (10/23) ANDO
組織が生き残ること (04/24) 前田利一
組織が生き残ること (04/16)
<< 2018年03月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31