電気柵設置[2012年08月24日(Fri)]
8月24日電気柵を設置してきました。
支柱22本を大根畑の周囲に立てて、
電線を2段張り巡らしました。
本体を角材に固定して、アースをつけ、
導線を電線につなげます。
感電注意の看板を取り付け、スイッチON。
チェッカーで電気が流れているのを確認します。
確かに電気は流れているはずなのですが・・・
トンボは関係ないんですね。
あとは、1か月に1回乾電池を交換すること、さらに
下草が電線に接触しないように管理を怠らないこと、です。
設定は24時間にしてあります。鹿だけでなくサルの
来襲にも効果があることを期待しています。
さて、大根の発芽率が低いので、今日100粒ほど
追加でまいてきました。昨日三依ではかなりまとまった
雨が降ったようで、畑もいい感じで湿っていました。
順調に発芽しますように!
支柱22本を大根畑の周囲に立てて、
電線を2段張り巡らしました。
本体を角材に固定して、アースをつけ、
導線を電線につなげます。
感電注意の看板を取り付け、スイッチON。
チェッカーで電気が流れているのを確認します。
確かに電気は流れているはずなのですが・・・
トンボは関係ないんですね。
あとは、1か月に1回乾電池を交換すること、さらに
下草が電線に接触しないように管理を怠らないこと、です。
設定は24時間にしてあります。鹿だけでなくサルの
来襲にも効果があることを期待しています。
さて、大根の発芽率が低いので、今日100粒ほど
追加でまいてきました。昨日三依ではかなりまとまった
雨が降ったようで、畑もいい感じで湿っていました。
順調に発芽しますように!
Posted by ANDO at 17:26 | 高齢化集落/限界集落課題対応事業 三依プロジェクト | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)