草刈り[2012年08月22日(Wed)]
8月22日、せいちゃん農場で、草刈りと薬散布をしました。
8月16日に種まきした分は、6畝×50か所=300か所中、約100か所で
発芽していました。つまり発芽率33%。今までにない低さです。
さらに悲惨なのが。7月28日に種まきした16畝分。種まき後ほとんど
まとまった雨がなかったこともあり、そもそも発芽率がとても
低かったのですが、さらに貴重な芽を虫に食べられてしまいました。
せっかく芽がでてもこんな状態です。
今日、発芽分にはすべてマラソンをまいてきました。
既に茎だけになってしまった大根は復活してくれるでしょうか。。。
今日は、もう一つ作業をしました。先日購入した電気柵を設置する
ための、畑周辺の草刈り作業です。全部で22本の大根畑を
囲むように柵を作るわけですが、漏電しないように草をきちんと
刈っておく必要があります。
草刈り終了後、支柱(1.5m×Φ11mm)を設置していきます。
全ての支柱(25本)を立てようと思ったのですが、10本終了時点で
太陽光線に耐えられなくなり、今日の作業を終了しました。
その後、16日に定植したキャベツを見に行きました。
防虫ネットがきちんとかかっていたので、チョウは侵入して
いませんでした。
気になるのは、やはり雨不足。苗がしなびて見えました。
ブロッコリーも何とか育ってくれています。
今日は里さんは実家に帰省中でいらっしゃいませんでした。
帰りがけに町さん宅にお邪魔してちょっとお話ししました。
上ノ台の畑で、町さんがまいた大根は約9割が発芽したそうです。
すでに、半分ほど間引きをし、管理機で土を盛っているとのこと。
秋のビーフピアでは、大根販売の競争をしよう、誘われたのですが、
このままでは、収穫できるかどうかも怪しい感じです。
農業って難しい・・・ですね。
8月16日に種まきした分は、6畝×50か所=300か所中、約100か所で
発芽していました。つまり発芽率33%。今までにない低さです。
さらに悲惨なのが。7月28日に種まきした16畝分。種まき後ほとんど
まとまった雨がなかったこともあり、そもそも発芽率がとても
低かったのですが、さらに貴重な芽を虫に食べられてしまいました。
せっかく芽がでてもこんな状態です。
今日、発芽分にはすべてマラソンをまいてきました。
既に茎だけになってしまった大根は復活してくれるでしょうか。。。
今日は、もう一つ作業をしました。先日購入した電気柵を設置する
ための、畑周辺の草刈り作業です。全部で22本の大根畑を
囲むように柵を作るわけですが、漏電しないように草をきちんと
刈っておく必要があります。
草刈り終了後、支柱(1.5m×Φ11mm)を設置していきます。
全ての支柱(25本)を立てようと思ったのですが、10本終了時点で
太陽光線に耐えられなくなり、今日の作業を終了しました。
その後、16日に定植したキャベツを見に行きました。
防虫ネットがきちんとかかっていたので、チョウは侵入して
いませんでした。
気になるのは、やはり雨不足。苗がしなびて見えました。
ブロッコリーも何とか育ってくれています。
今日は里さんは実家に帰省中でいらっしゃいませんでした。
帰りがけに町さん宅にお邪魔してちょっとお話ししました。
上ノ台の畑で、町さんがまいた大根は約9割が発芽したそうです。
すでに、半分ほど間引きをし、管理機で土を盛っているとのこと。
秋のビーフピアでは、大根販売の競争をしよう、誘われたのですが、
このままでは、収穫できるかどうかも怪しい感じです。
農業って難しい・・・ですね。
Posted by ANDO at 16:11 | 高齢化集落/限界集落課題対応事業 三依プロジェクト | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)