• もっと見る
宇都宮まちづくり市民工房のブログです。
「市民による市民のためのまちづくり」を目指して!!!
まちづくりにけかる熱い思いを綴ります。

市民工房のHPはコチラ

« twitterテスト | Main | 電気柵設置 »

プロフィール

宇都宮まちづくり市民工房さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/shiminkoubou/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/shiminkoubou/index2_0.xml
草刈り[2012年08月22日(Wed)]
8月22日、せいちゃん農場で、草刈りと薬散布をしました。

raddish0811.jpg

8月16日に種まきした分は、6畝×50か所=300か所中、約100か所で
発芽していました。つまり発芽率33%。今までにない低さです。

さらに悲惨なのが。7月28日に種まきした16畝分。種まき後ほとんど
まとまった雨がなかったこともあり、そもそも発芽率がとても
低かったのですが、さらに貴重な芽を虫に食べられてしまいました。

raddish0728.jpg

せっかく芽がでてもこんな状態です。
今日、発芽分にはすべてマラソンをまいてきました。
既に茎だけになってしまった大根は復活してくれるでしょうか。。。

今日は、もう一つ作業をしました。先日購入した電気柵を設置する
ための、畑周辺の草刈り作業です。全部で22本の大根畑を
囲むように柵を作るわけですが、漏電しないように草をきちんと
刈っておく必要があります。

草刈り終了後、支柱(1.5m×Φ11mm)を設置していきます。
全ての支柱(25本)を立てようと思ったのですが、10本終了時点で
太陽光線に耐えられなくなり、今日の作業を終了しました。

seichan.jpg

その後、16日に定植したキャベツを見に行きました。
防虫ネットがきちんとかかっていたので、チョウは侵入して
いませんでした。

cabbage.jpg

気になるのは、やはり雨不足。苗がしなびて見えました。

ブロッコリーも何とか育ってくれています。

broccoli.jpg

今日は里さんは実家に帰省中でいらっしゃいませんでした。
帰りがけに町さん宅にお邪魔してちょっとお話ししました。

上ノ台の畑で、町さんがまいた大根は約9割が発芽したそうです。
すでに、半分ほど間引きをし、管理機で土を盛っているとのこと。

秋のビーフピアでは、大根販売の競争をしよう、誘われたのですが、
このままでは、収穫できるかどうかも怪しい感じです。

農業って難しい・・・ですね。
【高齢化集落/限界集落課題対応事業 三依プロジェクトの最新記事】

Posted by ANDO at 16:11 | 高齢化集落/限界集落課題対応事業 三依プロジェクト | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

この記事のURL

https://blog.canpan.info/shiminkoubou/archive/578

トラックバック

※トラックバックの受付は終了しました

 
コメントする
コメント
カテゴリアーカイブ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
佐藤順
発育状況 (09/23) かばてぃ
みよりキャンプ2010第二弾 報告3 (08/29) ネイチャー日和
イベント/20100710-11みよりキャンプ2010vol.1 (07/07) den256
寒川上映会 (06/07)
大根の収穫 本格化! (10/23) ANDO
組織が生き残ること (04/24) 前田利一
組織が生き残ること (04/16)
<< 2018年03月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31