つくばドライブ[2008年10月12日(Sun)]
月初めに私用で、つくば市の近くに出かけた。そのときの雑感。
まず悩んだのは、電車で行くか、車で行くか、ということ。
所要時間はさほど変わらないと推測。多少の荷物もあり一人だし・・・。
時間的に帰りは夜・・・。
朝まで悩んだ結果、車で出かけることにした。(もちろん少し余裕を持って)
国道4号を南下し、二宮へ抜け、茨城県へ。筑西市を通り、下妻の道の駅を過ぎ
(と、このあたりまでは良く通る道)
そして下妻のイオンが見えたら125号線へ左折。左手に小貝川公園を見ながら125号を東へ。
つくばの空気がしてきたら408号へ。片道2〜3車線、両則と中央分離帯に緑さわやかな街路樹の
道が続く。この道を通るのは何年ぶりだろう。昔は仕事先があったからときどき来ていたのだが。
木がだいぶ生長したな〜。それでも空が広い!電柱・電線がないということはこんなに気持ちが
いいものか。と感じた。
つくばの中心部は ”創られた街”であろうが、何年かの時を経て来てみると、当初の人間の
"計画したぞ"感が薄れ、”緑が暮らす街ですよ”的な返事をされたような気がした。
今回はついでにちょっと通過しただけであったが、また出直してみたいと思った。
だいだい一人で車を運転していったので、写真も撮れなかった^^;(F)
まず悩んだのは、電車で行くか、車で行くか、ということ。
所要時間はさほど変わらないと推測。多少の荷物もあり一人だし・・・。
時間的に帰りは夜・・・。
朝まで悩んだ結果、車で出かけることにした。(もちろん少し余裕を持って)
国道4号を南下し、二宮へ抜け、茨城県へ。筑西市を通り、下妻の道の駅を過ぎ
(と、このあたりまでは良く通る道)
そして下妻のイオンが見えたら125号線へ左折。左手に小貝川公園を見ながら125号を東へ。
つくばの空気がしてきたら408号へ。片道2〜3車線、両則と中央分離帯に緑さわやかな街路樹の
道が続く。この道を通るのは何年ぶりだろう。昔は仕事先があったからときどき来ていたのだが。
木がだいぶ生長したな〜。それでも空が広い!電柱・電線がないということはこんなに気持ちが
いいものか。と感じた。
つくばの中心部は ”創られた街”であろうが、何年かの時を経て来てみると、当初の人間の
"計画したぞ"感が薄れ、”緑が暮らす街ですよ”的な返事をされたような気がした。
今回はついでにちょっと通過しただけであったが、また出直してみたいと思った。
だいだい一人で車を運転していったので、写真も撮れなかった^^;(F)
Posted by ANDO at 01:27 | 練習用 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)