東日本大震災支援者を支援
[2011年03月19日(Sat)]
東日本大震災被災地NPO支援東海ネットワーク 第2回会議を開催します。
ご賛同いただけるみなさまはご参集ください。
東海ネットワーク加入の意思表示と会費500円をお願いします。
また、下記に振込先をご案内します。NPO支援のためのご寄付もお願いいたします。
日時:3月24日(木)午後18時から
場所:市民フォーラム21・NPOセンター会議室
東日本大震災は、未曾有な広域被害をもたらし、私たちが見聞きしている以上に筆舌しがたいものがあります。
今後、復興は長期にわたると思われ、私たちは、復興の道を被災地のみなさまとともに歩む必要があります。
今、かつてない規模の被害の状況を目の当たりにし、全国各地、各セクターにおいて被災地支援の動きが始まっています。
私たちNPOに関わるものとしては、そうした動きに参加しつつも、
独自に、被災地のNPOが救援、復興の過程において、有効な活動を展開することができるように支援することが不可欠だと考えます。
つまり「支援者への支援」です。
個人のボランティアのコーディネートや被災者への救援物資の輸送にてNPOの活動は機敏で柔軟であり、重要かと思われます。それらはたとえば愛知県ではレスキューストックヤードや愛知ネットなどが活動しています。その活動をバックアップすることも必要です。
さらに、私たちは、中長期の復興を視野に入れ、NPOやサードセクター組織がそれぞれの専門性を生かし中長期に支援ができるような体制をつくっていきたいと思います。
全国各地で、このような取り組みが広がっていくことを願います。只今全国ネットワークの準備をしています。詳しくは直接市民フォーラムにお問い合わせください。
今回の震災と阪神・淡路大震災との違いは、現地にNPOがあります。そして全国に孤軍奮闘、少ないながらも自立してたくましく活動しているNPOが存在します。
大きな打撃を受けた被災地のNPOが早期に立ち直り、また新しく立ち上げされ、救援や復興の過程において、各分野において、有効な活動を展開することを支援できればと思います。「被災地NPOを支援するという課題」に取り組みたいと考えます。
具体的には、被災地のハブとなるNPOに資金、物資、人員を投入すること、そのための資金、物資、人員を広く募集すること、被災地の各分野のNPOに対して、他の地域のNPOが直接に連絡を取りながら中期的に支援していくような関係をマッチングすること、被災者を受け入れるNPOの活動支援などが考えられます。
現地のNPOを支援することで、そこに雇用がうまれ、互いに活動することができます。
まちは「ひと」の力で醸成されていきます。
また、政府・行政に対しても必要な提言をしていきます。
NPO活動支援金振込先
三菱東京UFJ銀行 上飯田支店 普通 0041846
被災地NPO支援ネットワーク事務局長藤岡喜美子
ゆうちょ銀行(郵便局にて振込)記号12170 番号27476891
被災地NPO支援・東海ネットワーク
ゆうちょ銀行(他の金融機関より振込)二一八支店 普通2747689
被災地NPO支援・東海ネットワーク
ご賛同いただけるみなさまはご参集ください。
東海ネットワーク加入の意思表示と会費500円をお願いします。
また、下記に振込先をご案内します。NPO支援のためのご寄付もお願いいたします。
日時:3月24日(木)午後18時から
場所:市民フォーラム21・NPOセンター会議室
東日本大震災は、未曾有な広域被害をもたらし、私たちが見聞きしている以上に筆舌しがたいものがあります。
今後、復興は長期にわたると思われ、私たちは、復興の道を被災地のみなさまとともに歩む必要があります。
今、かつてない規模の被害の状況を目の当たりにし、全国各地、各セクターにおいて被災地支援の動きが始まっています。
私たちNPOに関わるものとしては、そうした動きに参加しつつも、
独自に、被災地のNPOが救援、復興の過程において、有効な活動を展開することができるように支援することが不可欠だと考えます。
つまり「支援者への支援」です。
個人のボランティアのコーディネートや被災者への救援物資の輸送にてNPOの活動は機敏で柔軟であり、重要かと思われます。それらはたとえば愛知県ではレスキューストックヤードや愛知ネットなどが活動しています。その活動をバックアップすることも必要です。
さらに、私たちは、中長期の復興を視野に入れ、NPOやサードセクター組織がそれぞれの専門性を生かし中長期に支援ができるような体制をつくっていきたいと思います。
全国各地で、このような取り組みが広がっていくことを願います。只今全国ネットワークの準備をしています。詳しくは直接市民フォーラムにお問い合わせください。
今回の震災と阪神・淡路大震災との違いは、現地にNPOがあります。そして全国に孤軍奮闘、少ないながらも自立してたくましく活動しているNPOが存在します。
大きな打撃を受けた被災地のNPOが早期に立ち直り、また新しく立ち上げされ、救援や復興の過程において、各分野において、有効な活動を展開することを支援できればと思います。「被災地NPOを支援するという課題」に取り組みたいと考えます。
具体的には、被災地のハブとなるNPOに資金、物資、人員を投入すること、そのための資金、物資、人員を広く募集すること、被災地の各分野のNPOに対して、他の地域のNPOが直接に連絡を取りながら中期的に支援していくような関係をマッチングすること、被災者を受け入れるNPOの活動支援などが考えられます。
現地のNPOを支援することで、そこに雇用がうまれ、互いに活動することができます。
まちは「ひと」の力で醸成されていきます。
また、政府・行政に対しても必要な提言をしていきます。
NPO活動支援金振込先
三菱東京UFJ銀行 上飯田支店 普通 0041846
被災地NPO支援ネットワーク事務局長藤岡喜美子
ゆうちょ銀行(郵便局にて振込)記号12170 番号27476891
被災地NPO支援・東海ネットワーク
ゆうちょ銀行(他の金融機関より振込)二一八支店 普通2747689
被災地NPO支援・東海ネットワーク
【NPO支援の最新記事】