福祉体験教室 【片田小学校】
[2016年02月23日(Tue)]
![]() |
温かい贈り物
灯火親しむ頃となりました。今年も志摩支所に温かい贈り物が届きました。
贈り主は、志摩町にお住まいの片山あさへさんです。今年で99歳!元気ハツラツ! 気持ちの込もった、手編みのベストを作ってくれました。 毎年、片山さんのご厚意から手作り作品をご寄附いただき、社協でバザーなどへ出品し、その収益を本会の地域福祉活動に活用させていただいています。 この恒例の贈り物のおかげで、冬の到来を温かく迎えることができます。今年の片山さん のご厚意と元気に感謝。来年も楽しみにしています。 ![]()
子どもたちの癒し(志摩デイサービス)
こんにちわ!
志摩デイサービスセンターです!! お知らせが遅くなってしまいましたが、 2月23日、和具幼稚園児が志摩デイサービスセンターへ来てくれました。 子どもとの交流は、やっぱり癒されますね ![]() 利用者さんの顔が緩みます ![]() (全体の写真しかなくて、紹介できないのが残念です) 子どもたちは踊りと手遊びで交流をしました。 毎年、和具幼稚園は、年3回の交流で来所してくれています。 子どもと高齢者のふれあい場 ![]() 子どもたちが元気 ![]() 今後もどうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]()
イチゴのケーキ 〔志摩支所〕
3月21日(土)は、地区の小学生を対象にお菓子づくりをしました。
今回は初めての長丁場で、「 ![]() ![]() 先生曰く、「スポンジづくりはプロでも失敗することがあるけど、 比重を計りながらやれば失敗する可能性を押さえられる」そうです。 参加者のみなさんも、ケーキ作りに対してすごくハードルが高いイメージを持っているようでしたが、 先生の言われるように気をつけながらやってみて、「意外とできるものね ![]() ![]() スポンジの膨らみ具合は、会場のオーブンがガスオーブンであったことなどで、 班によってまちまちでしたが、どこの班も失敗はありませんでした。 また、お手伝いに来てくれた「One Earth」のボランティアのみなさんのアシストがあったおかげで、 ![]() こんな具合にうまくつくることが出来ました ![]() おみごと!!!
いきいきサロンはじめました 〔志摩支所〕
今日は、越賀地区で2カ所目になる、
「越賀サロンさだほう」がスタートしました。 朝から雨が降り、初回なので参加者は誰もいないかなぁと心配していたら、 なんと、17名も参加してくれました ![]() ![]() 運営をしていくボランティアグループ「えがお」の名前のように、 笑顔が絶えず、非常に楽しいサロンになりました。 ![]() これからのサロンどうなっていくのかたのしみです。
春の足音〔志摩支所〕
訪問先で甘い香りに誘われて行ってみたら、沈丁花の花が3分咲き。
![]() 次の訪問先では、何と桜が満開! ![]() 天気予報では、寒い一日らしいですが、確実に春の足音が聞こえて来ていますね。
観劇と感激と 〔志摩支所〕
今日は、80歳以上の独居・高齢者世帯の方を対象とした、
会食交流会 ![]() 通常、会食交流会は、志摩町の各地区の公民館などで行いますが、 年に1回だけは、地区間でも親睦 ![]() 新しい刺激 ![]() 今回は、地区の民生委員さんも含め総勢50名 ![]() ![]() 行きのバスの中から話題は絶えず、食事の席でも常に笑い声が聞こえていました ![]() また、以前ならっていた民踊の先生に会って、「元気だった?」などというやりとりも、 あちこちで見られました。 ![]() 食事の後は、松丸屋子弁太劇団の演劇を鑑賞し、 劇の内容も合わさり、久しぶりの旧友との出会いに感激しているようでした。
雪化粧 〔志摩支所〕
朝の通勤時に、車の外気温計を見てみると、2℃を表示していました。
「今日は、よく冷えるなぁ」と職場へ向けて車を走らせていると、 浜島を過ぎたあたりから、大粒の雪 ![]() 阿児町はさらに、一面が真っ白になっているではないですか ![]() この温暖な志摩市が雪化粧をするのは久しぶりです。 ![]() ![]() 大王町を過ぎ、志摩町へ着くと雪が降る量も少なくなり、 あたりは、よく見るいつもの志摩町でした。 同じ志摩市でもここは、温かいですね。 帰りは、路面の凍結に気をつけないと・・・。
あけましておめでとうございます 〔志摩支所〕
新年、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m つたない文章ですが、ぼちぼちと社協事業などを、 ブログを通じてお伝えしていきたいと思いますので、よろしくおつきあいください。 さて、これでは少し寂しいので、伊勢神宮への初詣の豆知識を少し書かせていただきます。 伊勢神宮(いせじんぐう)は三重県伊勢市にある神社。 神社本庁の本宗(ほんそう)とされ、正式名称は神宮。 ほかの神宮と区別する場合には伊勢の神宮と呼ぶ。 神階が無く、また明治時代から戦前までの国家神道における近代社格制度で 別格とされたため、格付けはされない。 建物は皇大神宮(こうたいじんぐう)と豊受大神宮(とようけだいじんぐう)からなる。 通常は皇大神宮を内宮(ないくう)と呼び、豊受大神宮を外宮(げくう)と呼ぶ。 内宮は天照大御神(あまてらすおおみかみ)、外宮は豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祭る。 広くは、別宮(べつぐう)、摂社(せっしゃ)、末社(まっしゃ)、所管社(しょかんしゃ) を含めた一連の社宮を神宮と総称する。この場合、所在地は伊勢市にとどまらずまたがる。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より パワースポットとして紹介されたことや、赤福の本店があることなどで 毎年多くのかたが参拝に訪れます。今年も3日までに約67万人の方が参拝に訪れています。 正月の三が日は伊勢神宮周辺が、交通規制されること、また渋滞することを知っているので 地元の人たちは、伊勢神宮への初詣を敬遠しがちですが、 結構スムーズにいける時間帯があるのをご存じですか? それは、朝の6時〜8時ぐらいの時間帯です。 この時間帯だと、道路は空いていますし、もちろん駐車場もすいています。 また、1日に関しては、おかげ横町のお店も夜通し開いているので、買い物ができたりもします。 (2日以降も早い時間から開店しているようです) 早起きは三文の徳ですよ ![]()
oh!!掃除 〔志摩支所〕
今日は、暦の関係で仕事納めです。
志摩支所では、仕事納めの日の午前中は毎年大掃除を行います。 こんな日に限って、どなたの日頃の行いが悪いのか分かりませんが、 昨日はあんなに暖かかったのに、今日はとてもとても寒い日になってしまいました。 ![]() ![]() ![]() 半日かかって、見違えるほどきれいになりました。 ![]() 来年もよろしくお願いしますm(_ _)m
| 次へ
|
![]() |