
そうした季節の花を愛でるのも日本の文化の一つですが、もう一つ注目されるのは、そのような季節の花を、見栄えも美しく味もおいしい和菓子に作るという文化です。梅や桜や菊や紅葉など、目で鑑賞するだけでなく、自然の移ろいの中にそれらの花を巧みに季節ごとのお菓子として作り、それを賞味して楽しんできた歴史があるのです。
春の花といえば桜、桜と和菓子といえば桜餅ですね。そして桜餅といえば、江戸風の長命寺と、上方風の道明寺が有名ですね。江戸風の桜餅、長命寺は小麦粉を溶いて薄く焼いた皮で小豆の漉し餡を包み、その上から塩漬けの桜の葉を巻いています。上方風の桜餅、道明寺は道明寺粉を蒸して作った粒身を残した餅に小豆の漉し餡を詰めて、塩漬けの桜の葉を巻いています。いずれも小豆餡に桜色の皮や餅、塩漬けの葉というのが特徴です。

和菓子の歴史と由緒から言えば、そのほとんどは平安京以来の宮廷や幕府や大寺院のおひざ元である京都が、その誕生から成長までの本場です。華麗な呉服の歴史や茶道や華道、能や歌舞伎など芸能の歴史なども同じです。先端の日本文化はすべて京都から発信されてきたのです。そうした中で、この桜餅だけは、江戸もがんばってきた歴史がありました。喜多村信節『嬉遊笑覧』(文政13年(1830)自序)には「近年隅田川長命寺の内にて、桜の葉を貯へ置て、桜餅とて柏餅のやうに葛粉にて作る、はしめハ粳米にて製りしがかくかへたり」という記述があります。そしてそのほかにも、この文政年間(1818-1830)の記録類には長命寺の桜餅についての記事が散見されます。俗説としては、八代将軍吉宗が植樹した隅田川沿いの桜の葉を、長命寺の門番であった山本新六が塩漬けにして餅に巻いて売り出したのが始まりだともいわれていますが、確かな証拠はありません。ただ、隅田川の桜堤、江戸の花見、桜餅の由来、という話題としてよくつながる話であり、『東都歳事記』(天保9年(1838))にも「隅田川名物 さくらもち」の絵があり、浮世絵の類にも、隅田川の桜餅はよく描かれていました。

『東都歳事記』より
さて、桜の和菓子といえば、塩漬けの桜の葉を巻いた桜餅だけではありません。桜の葉を使わない上品な桜の和菓子もたくさんあります。京都の老舗の菓子司に伝えられている、桜、初桜、花衣、桜きんとん、などがそれです。桜の花弁の形をあらわしたもの、桜襲(さくらがさね)の衣を表す外郎(ういろう)の皮で小豆餡を包むもの、紅色と白色のきんとん製にした咲き誇る桜花を表すものなど目にも美しく味も深く、お抹茶とともに静かに味わう人たちに、ちょっとした幸せを感じさせてくれます。京都から発信された桜のお菓子も、現在では東京や名古屋、そして金沢や松江などのかつての城下町をはじめ、日本の各地に広まっています。そして、それぞれの町で進化しています。今年の春は、いくつかの桜餅や桜の和菓子を、その由来を尋ねながら味わってみてはいかがでしょうか。
日本というのは小さな島国ですが、東西南北に長く広がっています。そして、寒冷な地方から温暖な地方まで、それぞれの環境に根ざした、季節ごとの行事や食文化がさまざまに伝えられています。それら日本各地の行事や食文化の、地方ごとのちがいを見つけ、またその歴史を知ることで、私たちの日常生活を味わい深く豊かなものにし楽しんでいきたいものですね。
文:新谷尚紀(日本文化藝術財団専門委員/国立歴史民俗博物館名誉教授)