怒涛さかまく大海の彼方に、
光り輝くスメールの山が望まれる。
しかし舟はない。
意を決して海中にふみ入れる。
と、踏み出してゆく足許に、
石の蓮華の花が次々にひらく。
波上を歩いて山下に達した。
しかし、登ろうにも手がかりはない。
身を躍らせて空中に浮かぶ。
風はかるがると運んで山頂に至る。
四方は一望の下にひらけた。
『玄奘三蔵』湯浅泰雄著より
玄奘法師が仏法を求めてインドへ旅立つときにみた夢です。
深層心理学的解釈によれば、
「高い山への登頂は、大いなる望みを象徴、
空中飛行は、みえざる力の導きの確信」。
そして、「大海のイメージは無意識領域の深みをしめし、
海の底から湧き出てくる蓮華の花と山頂から見るその世界は、
玄奘の意思をみちびいていく直観力のたしかさである」と。
子どもの頃、よく空を泳ぐ夢をみましたが、
いつも墜落しそうになり、怖かったことを覚えています。
でも、玄奘は違います!
何があってもポジティブ・シンキング、
「みえざる力の導きを確信できる人」だったようです。
今回は、“人の志というものは、
いかに人の人生を燃焼させ、情熱を引き出し、充実させるか”、
ということを、玄奘三蔵の旅を通して追体験したいと思います。
眼を見て話す
一瞬の決断が生死を決めかねないのが旅。
命をかけたきびしい旅にでかける玄奘とは、
どのような男だったのでしょう。
弟子の伝えるところでは、身長は六尺あまり。
2メートル近い長身ですね。
色白で、肌はやや赤みを帯びた好男子。
人と話をするときは、相手の眼をまっすぐ見て、
決してそらせなかった純粋な人。
話し方はゆっくりとして明瞭。
その玄奘が求法の志をもって西域に旅立ったのは、
28歳の時といわれます。
天竺・西域へ
貞観3年(629)秋8月、
三蔵はそのあくる朝、
月が空に残っているじぶん、
はやばやと目を覚まして出発した。
楓葉(ふうよう)・荻花(てきか)の秋である。
『ザ・西遊記』呉承恩著作 全訳・村上知行より
出国禁止令を破っての出発。
長安から秦州へ、蘭州へ、涼州へ。
涼州はシルクロードの中継都市、仏教も栄えていました。
人々に頼まれ、玄奘は『涅槃経』などの講義を何度も行い、
1月余りがあっという間に過ぎていきます。
インドへの求法の旅という大望があり、先を急ぐ身ですが、
いつも目の前の人を最も大切にする心をもっていたのが玄奘です。
しかし、涼州都督(軍政長官)がやってきて長安に帰れと。
そのとき、玄奘の志に深く感じていた涼州第一の僧・慧威が、
ひそかに、2人の弟子をつけて西方に出発させてくれました。
それからは、いつ逮捕されるかわからないので、
目立たないように、昼は寝て、夜歩くことにしたのです。
そして西へ西へ。
涼州から甘州、粛州、瓜州まで約半月。
見渡す限りの砂漠の中、逃亡者のような夜行の旅です。
瓜州に着くと、すでに涼州都督からの通達がきていました。
「密出国を企てている玄奘を捕まえよ」と。
李昌と名乗る役人が玄奘のところにやってきて尋ねました。
「あなたは、ここに書いてある人か。本当のことを言ってください」
玄奘は、情熱を持って求法の志を語りました。
熱心な仏教の信者でもあった李昌は、玄奘の話に感じて、
「師のために、この文書は破棄しましょう」といい、
目の前で破り棄ててくれたのです。
熱風吹く砂漠へ
逮捕をまぬがれた玄奘ですが、ぐずぐずしてられません。
ここまでついてきてくれた涼州の僧・慧威の弟子を帰し、
ここからは、1人で行く決心をしました。
町外れの小さな寺で、胡人の若者と出会います。
彼に頼まれて俗人信徒の五戒を授けると喜んで帰りましたが、
また会いにやってきます。西方のことを聞くと、
よく知っているようなので案内を頼むことにしました。
翌日の夕方、草原地帯で待っていると、
赤毛のやせた馬に乗った老人と一緒にやってきました。
老人は、次の目的地である伊吾(ハミ)まで
30回あまり往復したことがあるそうです。
老人が言うには、
「ひどい道で、砂漠の砂が深く熱風がふけば助かる人は
いない。
大勢で隊を組んでも道に迷うことが多く、
ひとりではとうてい行きつけない、命を大事に」と。
玄奘は、伝えます。
「法を求めるために西方へ行くのです。
天竺にいくまで、決して帰りません。
途中で死んでも後悔はしません」と。
老人は玄奘の動かぬ決意に驚きます。
そして、「どうしても行くというなら、私の馬に乗っていきなさい。
この馬は伊吾に往復すること15回、道もよく知っている」と。
玄奘は長安での占いに、よく似た馬が出てきたことを思い出し、
この老いたやせ馬と自分の馬を交換してもらいました。
夜に入って出発です。
真夜中、はるかに玉門間が見える渓流のほとりにたどり着き、
谷を渡ると休息しました。
そのとき、若者の挙動がおかしくなります。
刀をもって近づいてきたり、はなれたり、
何度も玄奘の様子をうかがうのです。
おそらく彼は最初から玄奘の金品を奪おうと
思っていたかもしれないのです。
そして、老人の話に怖気づいたのか、
「おれはいかない、家族もいる、密出国がばれたら大変だ」と。
玄奘は、彼に荷物と馬を与えて帰らせました。
それからはただ1人での砂漠の中を進むことになります。
前進するための目印は、馬糞や大地に高く積まれた骨でした。
広大な砂漠・莫賀延磧(ばくがえんせき)
玉門間から伊吾までの広大な砂漠の1人旅。
そこは、新疆でももっとも長い莫賀延磧という名の大流砂。
沙河(さが)といわれる水のない大地が広がっています。
空には飛ぶ鳥もなく、地上には走る獣もなく、
また水草もない。
途中、野馬泉(やばせん)というところで水を補給しょうとしました。
だが、その場所がみつかりません。
しかたなく皮袋から水を飲もうとしましたが、
あろうことか、皮袋の重さでひっくり返してしまい、
水をほとんど失ってしまいました。
しかも、道に迷ってしまったのです。
どうしょうもありません。引き返そうとしましたが、
「インドに到達しなければ一歩も東に帰るまい」と
誓ったことを思い出し、再び西方をめざすのです。
5日間ほどは一滴の水もなく、全身渇ききって、
苦しくなり、進むことができなくなりました。
砂の中に倒れふし、観世音菩薩を念じるのみです。
つい眠りこけました。
すると、大きな神霊が現われ、
「何を眠りこけておる! ぐずぐずせずに早く行かぬか!」と。
驚いて目を覚ました玄奘は、
力をふりしぼって風上に4キロばかり進みました。
そのとき、馬が勝手な方角に駆け出してしまいます。
どうすることもできず、馬にまかせてそのまま行くと、
雑草の生えた丘に出たのです。
草を食べ始めた馬。
あたりを見廻すと、泉が見えるではありませんか。
老人と交換したこの年老いたやせ馬が、
草と泉のある場所を知っていたのです。
玄奘は思わず祈りをささげました。
そこから2日ほどかかり、やっと伊吾国にたどり着いたのです。
伊吾は、天山北路と天山南路の分岐点にあるオアシスの町、
西域36ヶ国の東端です。小さな町でしたが仏教の寺もあり、
住民たちや王が歓迎してくれました。
高昌国(カラ・ホジョ)の王との出会い
伊吾国に着いた玄奘のことを伝え聞いた高昌国王は、
皇太子の頃、長安や洛陽を訪れたことがあり、
玄奘にぜひ会ってみたいと思いました。
玄奘に会うと、「貴僧にお会いすると身も心も喜びにふるえる」と、
その人格に惚れこみます。
そして、「この国に永住する気はないか」と言うのです。
さすがに玄奘もこの頼みには応じることはできません。
そこで、出発を1ヶ月のばして「仁王経」の講義をし、
インドからの帰りに3年間この国に滞在することを約束しました。
これほどまでに人を魅了する玄奘!
玄奘という人は、一緒にいると何か安心感があり、
人々に生きていることの実感と喜びとを
感じさせてくれる人だったのでしょう。
魂にエネルギーを与える人とでもいえばいいのでしょうか。
しかし、この世は無常なものです。
帰国のとき、王との約束を果たすため、
玄奘が立ち寄ろうとしたときには、
高昌国は、すでに唐によって滅ぼされてしまっていたのです。
その後も、何度も盗賊に襲われたり、厳寒の氷河を超えたりで、
仏法を求める強い志がなければとうてい達成できない旅でした。
ブッダの国
多くの困難に遭遇しながらやっと着いたブッダの国。
玄奘は各地の寺の僧を訪ね、仏法を学びました。
特に、大乗教学の中心ナーランダ寺では、
大徳戒賢老師について、5年にわたる研究生活に没頭し、
インドへの目的の一つ、『十七地論(瑜伽師地論・ゆがしじろん)』を老師の講義を聴き学んだのです。
また、多くの経典やサンスクリット語も学びました。
その後、インド各地の仏跡巡礼を終えて中国に帰り、
持ち帰った経典の翻訳と、大乗の教えを広める活動に
人生をかけたのでした。
瑜伽師地論の「地(ブーミ)」とは、
大地が万物を育てるように、
生命あるものすべてをいつくしむ境地、
という意味だそうです。
玄奘三蔵の境地もそこにあったのでしょう。
玄奘三蔵の霊骨は、日本に渡来して、
埼玉県岩槻市の慈恩寺と奈良・薬師寺に分骨されています。
次回は、釈迦の生涯にもふれてみたいと思います。